コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

3月7日給食

画像1 画像1
3月7日(火)ごはん、千草焼き、茎わかめのきんぴら、田舎汁、くだもの(伊予柑)、牛乳

 くだものは、清見オレンジから伊予柑に変更しました。
 千草焼きは、卵に野菜やきのこなどたくさんの具を入れて焼く料理です。給食では、卵に鶏肉、玉ねぎ、ほうれん草、にんじんを加えて作りました。

(産地)米→山形県、人参・長ネギ→八王子市、ほうれん草→東久留米市、鶏肉→岩手県、卵・ごぼう→青森県、玉ねぎ→北海道、れんこん→茨城県、里芋→千葉県、大根→神奈川県


3月6日給食

画像1 画像1
3月6日(月)きなこ揚げパン、ビーンズシチュー、コーンサラダ、牛乳

 6年生の元気応援メニューです。
きなこ揚げパン、コーンサラダについての元気応援メッセージは、食育だよりに書かれてありますのでご覧ください。
子ども達の大好きなメニューでしたので、どの学年もとても喜んでいました。

(産地)豚肉→茨城県、人参→八王子市、にんにく→青森県、じゃが芋→鹿児島県、玉ねぎ→北海道、キャベツ→愛知県、ブロッコリー→静岡県


3月3日給食

画像1 画像1
3月3日(金)五目ちらし寿司、吉野汁、ひなまつり白玉、牛乳

 五目ちらし寿司は、米(一人分65g)を炊き、酢(5g)、砂糖(2g)、塩(0.7g)を煮立たせて酢飯を作り、鶏肉(5g)、油揚げ(8g)、人参・れんこん(10g)、かんぴょう(2g)、干しシイタケ(1g)を調味料の砂糖(2.5g)、しょうゆ(4g)、酒(1g)で煮含めて具を作り混ぜ合わせました。さやえんどう(5g)は茹でておき、盛り付けしてから上に飾ります。

(産地)米→岩手県、鶏肉→岩手県、人参・長ネギ→八王子市、れんこん→茨城県、さやえんどう→鹿児島県、里芋→埼玉県、大根→神奈川県、えのきたけ→長野県

3月2日給食

画像1 画像1
3月2日(木)開化丼、ポテトサラダ、なめこの味噌汁、牛乳

 開化丼は、他人丼とも呼ばれ、豚肉を玉ねぎと一緒に砂糖、しょうゆなどで甘辛く煮て卵でとじて、ごはんの上にのせました。

(産地)米→山形県、豚肉→埼玉県、卵→青森県、人参・長ネギ→八王子市、しょうが→熊本県、玉ねぎ・じゃが芋→北海道、なめこ→長野県、大根→静岡県、長ネギ→千葉県

3月1日給食

画像1 画像1
3月1日(水)カレーライス、福神漬け、わかめスープ、牛乳

 カレーライスは、豚肉を使った定番のカレーです。
福神漬けは、大根とにんじんをしょうが、みりん、砂糖を加えて煮込みました。しっかり味をつけたのでカレーライスと一緒に食が進む一品になりました。

(産地)米→岩手県、豚肉→埼玉県、人参・長ネギ→八王子市、にんにく・りんご→青森県、しょうが→熊本県、玉ねぎ・じゃが芋→北海道、大根→神奈川県、えのきたけ→長野県

2月28日給食

画像1 画像1
2月28日(火)ごはん、さごちの西京焼き、のっぺい汁、卵とひじきの炒め物、くだもの(はっさく)、牛乳

 さごちの西京焼きは、白みそ(一人分4g)、酒(2g)、みりん・砂糖(1g)、わけぎ(2g小口切り)、しょうが(0.7gおろす)を混ぜ合わせてたれを作り、さごち(50g)をつけておいてからオーブンで焼きました。

(産地)米→山形県、さわら→東シナ海、人参・長ネギ→八王子市、わけぎ→千葉県、しょうが→熊本県、里芋→埼玉県、大根→神奈川県、卵→青森県、キャベツ→愛知県

2月27日給食

画像1 画像1
2月27日(月)夕焼けごはん、手羽の塩焼き、明日葉ひっつみ、ゆかり大根、くだもの(伊予柑)、牛乳

 明日葉ひっつみは、八丈島の名産である明日葉の粉を練りこんでおだんごを作りました。

(産地)米・鶏肉→岩手県、小松菜・人参→八王子市、ごぼう→青森県、大根→神奈川県、いよかん→愛媛県

2月24日給食

画像1 画像1
2月24日(金)ごはん、照り焼きチキン、石狩汁、わかめのにんにく炒め、牛乳

 石狩汁は北海道の郷土料理です。給食では、昆布と削り節でだし汁を作り、鮭、豆腐、じゃが芋、人参、長ネギ、ごぼう、しょうがと具だくさんの汁物でした。味つけは白味噌、赤味噌、かくし味に酒粕を加えました。酒粕を加えると味がまろやかになります。

(産地)米→山形県、鶏肉→岩手県、鮭→北海道、人参・長ネギ→八王子市、白菜→群馬県、じゃが芋→鹿児島県、ごぼう・にんにく→青森県

2月23日給食

画像1 画像1
2月23日(木)コーンライス、ポークビーンズ、コールスローサラダ、くだもの(はるか)、牛乳

 コーンライスは、ご飯が炊きあがったところに、茹でた冷凍ホールコーンと塩を加えて混ぜました。給食では、北海道産のホールコーンを使っているので、甘みと歯ごたえを味わってもらいました。

(産地)米→宮城県、豚肉→茨城県、人参→八王子市、じゃが芋→鹿児島県、玉ねぎ→北海道、キャベツ→愛知県、パセリ→千葉県

2月22日給食

画像1 画像1
2月22日(水)五目チャーハン、油揚げの春巻き、エスニックスープ、くだもの(伊予柑)

 油揚げの春巻きは、具を炒めて味付けしておき、油揚げの中に詰めてオーブンで焼きました。表面がカリッとしているので、食感を味わってもらいました。

(産地)米→宮城県、むきえび→タイ、人参・長ネギ→八王子市、しょうが→熊本県、にら→栃木県、もやし→埼玉県、にんにく→青森県、万能ねぎ→福岡県



2月21日給食

画像1 画像1
2月21日(火)ごはん、鮭の塩焼き、ごま和え、豚汁、くだもの(甘平)、牛乳

 くだものの甘平は、糖度が高く、酸味が少ないため、しっかりと甘さを感じました。
今月のくだものは、はっさく、ネーブルオレンジ、いよかん、はるかといろいろなかんきつ類をつけています。それぞれの美味しさを味わっていただきたいです。

(産地)米→宮城県、鮭→ロシア、豚肉→茨城県、人参・長ネギ→八王子市、ほうれん草→清瀬市、しめじ→新潟県、じゃが芋→鹿児島県、大根→神奈川県

2月20日給食

画像1 画像1
2月20日(月)ハムカツサンド、ポトフ、くだもの(りんご缶)、牛乳

 ポトフは、校長先生の元気応援メニューです。ポトフに入っているカブについてのメッセージをいただきました。ポトフのカブは、火を通しすぎると形が崩れてしまうので、一番最後に加えました。

(産地)鶏肉→岩手県、にんじん→八王子市、卵・にんにく→青森県、キャベツ→愛知県、じゃが芋・玉ねぎ→北海道、かぶ→千葉県、セロリ→静岡県

2月17日給食

画像1 画像1
2月17日(金)ごまごはん、わかさぎ甘酢、五目煮豆、ほうれん草の菊花和え、牛乳

 わかさぎ甘酢は、冬が旬の食材です。給食では、わかさぎに塩、こしょう、片栗粉をまぶして、油で揚げました。甘酢たれは、砂糖(一人分2g)、しょうゆ(1.5g)酢(0.8g)、一味とうがらし(少々)を煮立たせて作りました。甘酢たれは、甘すぎずちょうど良い味つけです。ほかの食材にも合いますので、ぜひ作ってみてください。

(産地)ひとめぼれ→岩手県、わかさぎ→カナダ、人参→八王子市、ほうれん草→昭島市、ごぼう→青森県、もやし→埼玉県 

2月16日給食

画像1 画像1
2月16日(木)バターチキンカレー、イカサラダ、コンソメスープ、牛乳

 市内の中学生が考案したバランス献立です。バターチキンカレーには、最後の仕上がりにバター、生クリームを加えました。
毎年実施していますので、近い将来第九小の卒業生の献立が選ばれることを楽しみにしています。

(産地)米・鶏肉→岩手県、イカ→ペルー、しょうが・人参→八王子市、にんにく→青森県、赤ピーマン→高知県、じゃが芋・玉ねぎ→北海道、きゅうり・パセリ→千葉県、キャベツ→愛知県

2月15日給食

画像1 画像1
2月15日(水)八王子ラーメン、ベークドポテト、ネーブルオレンジ、牛乳

 八王子ラーメンの具は、豚肉、きくらげ、たまねぎ、たけのこ缶、ホールコーン、もやし、小松菜を使って野菜たっぷりの汁を作りました。

(産地)豚肉・もやし→埼玉県、小松菜→八王子市、玉ねぎ→北海道、ネーブルオレンジ→広島県



2月14日給食

画像1 画像1
2月14日(火)野菜リゾット、わかめサラダ、チョコチップとみかんのケーキ、牛乳

 バレンタインデーにちなんで、給食室では手作りでチョコチップとみかんのケーキを作りました。子ども達には、「元気いっぱいのみなさんに給食室からのプレゼントです」と話しました。

(産地)卵→青森県、鶏肉→岩手県、人参→八王子市、玉ねぎ→北海道、ブロッコリー→群馬県、セロリー→静岡県、エリンギ→新潟県、キャベツ→愛知県、もやし→埼玉県

2月13日給食

画像1 画像1
2月13日(月)ごはん、擬製豆腐、芋の子汁、しいたけ昆布、牛乳

 しいたけ昆布の昆布には、骨を強くするカルシウム、血を作る鉄分などの栄養がたっぷりです。今日は、しいたけと一緒に甘辛く煮ました。

(産地)米→山形県、鶏肉→岩手県、長ネギ・人参→八王子市、小松菜→昭島市、卵→岩手県、万能ねぎ→高知県、里芋→埼玉県

2月10日給食

画像1 画像1
2月10日(金)ひじきご飯、お肉のハンバーグえのきソースかけ、鱈汁、くだもの(はっさく)、牛乳

 鱈汁は、今が旬の魚「鱈」を味噌汁に加えて煮込みました。脂肪が少ないのが特徴なので、消化がよく体にやさしいです。小さな子供やお年寄りも安心して食べられるおすすめの食材です。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、豚肉・白菜→茨城県、人参・長ネギ→八王子市、さやいんげん→沖縄県、玉ねぎ→北海道、卵→青森県、えのきたけ→長野県、大根→神奈川県、八朔→愛媛県

2月9日給食

画像1 画像1
2月9日(木)ごはん、ししゃものカレー焼き、塩にくじゃが、香りキャベツ、牛乳

 ししゃものカレー焼きは、ししゃもにカレー粉をまぶしてオーブンで焼きました。カレーの風味がししゃもの臭みを消して食べやすくなりました。

(産地)米→宮城県、豚肉→茨城県、シシャモ→北海道、しょうが・人参→八王子市、じゃが芋→長崎県、玉ねぎ→北海道、キャベツ→愛知県、人参→茨城県

2月8日給食

画像1 画像1
2月8日(水)下野ごはん、豆腐の田楽風焼き、湯葉のおひたし、ヨーグルト苺ソースかけ、牛乳

 今月の和み献立は栃木県の郷土料理です。
下野ごはんには、名産であるかんぴょうを使って混ぜご飯にしました。ヨーグルト苺ソースかけは、とちおとめを使って砂糖と煮詰めて、苺ソースを作りました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、人参・小松菜・長ネギ→八王子市、卵→青森県、しょうが・ゆず→高知県、白菜→茨城県、いちご→栃木県
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善プラン

教育課程

学校便り

保健便り

学校経営

家庭への通知文1

献立予定表

食育だより

小中一貫教育構想図

暴力的な指導(体罰)の根絶