コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

6月16日給食

画像1 画像1
6月16日(木)ごはん、豆あじのから揚げ、カレー肉じゃが、浅漬け、牛乳

 旬のあじを使ったメニューです。豆あじに塩、こしょうをふり、片栗粉をつけて油で揚げました。子ども達には「油でしっかり揚がっているので、頭の先から尾の部分まで全部食べられます。よくかんで食べましょう」と話しました。

(産地)米→宮城県、豚肉→茨城県、じゃが芋→八王子市、人参・さやいんげん・きゅうり・玉ねぎ→千葉県、キャベツ→茨城県

6月15日給食

画像1 画像1
6月15日(水)皿うどん、浦上そぼろ、おしるこ、牛乳

 和み献立〜長崎県郷土料理〜
皿うどんは、長崎チャンポンと同じ具にとろみをつけて麺の上にかけた料理です。
浦上そぼろの「そぼろ」とは、方言で千切りの油炒めのことです。
しるこは「梅椀」と呼ばれ、卓袱料理の最後に食べる料理です。

(産地)イカ→ペルー、むきえび→タイ、豚肉・キャベツ→茨城県、玉ねぎ→八王子市、ごぼう→青森県、人参→埼玉県

6月14日給食

画像1 画像1
6月14日(火)梅ちりご飯、赤魚のみそ焼き、いりどり、かきたまじる、くだもの(バレンシアオレンジ)、牛乳

 梅ちりご飯の作り方は、お米を研ぎ、梅干しを包丁でたたいてつぶして混ぜ合わせて炊きました。そして、煎ったちりめんじゃこと白ごまを混ぜました。
梅干しは体の疲れを取り、食欲が増進する作用があります。殺菌効果があるため、梅雨の時期は特にお弁当やおにぎりにおすすめです。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、赤魚→アメリカ、じゃが芋・人参→八王子市、さやいんげん→千葉県、小松菜→江戸川区、ごぼう・卵→青森県、わけぎ→千葉県、バレンシアオレンジ→愛媛県

6月13日給食

画像1 画像1
6月13日(月)カレーライス、ボイル野菜のごまドレッシング、フルーツヨーグルト、牛乳

 カレーライスは、玉ねぎ、じゃが芋、人参、鶏肉もも肉角切り、しょうが、にんにくを使って作りました。
カレールーは手作りですが、一人分の量はバター(2g)、サラダ油(3g)、薄力粉(5g)、カレー粉(0.7g)です。
作り方は、バター、サラダ油を煮立たせて、薄力粉を少しずつ加えていきます。仕上げにカレー粉を加えてください。時間があるときに手作りルーを挑戦してみてはいかがですか。

(産地)米・鶏肉→岩手県、人参・きゅうり→八王子市、にんにく・りんご→青森県、じゃが芋→長崎県、キャベツ→茨城県、玉ねぎ→愛知県、しょうが→高知県

6月10日給食

画像1 画像1
6月10日(金)スパゲティーミートソース、コールスロー、ミニグリーンケーキ、牛乳

 ミニグリーンケーキは、ほうれん草を茹でて牛乳と一緒にミキサーにかけて生地に混ぜました。残菜は2%と全体的にとてもよく食べていました。

(産地)豚肉→埼玉県、卵→岩手県、春キャベツ→八王子市、セロリー→長野県、にんにく→青森県、新玉ねぎ→栃木県、人参→茨城県、ほうれん草→神奈川県


6月9日給食

画像1 画像1
6月9日(木)チャーハン、海鮮いがむし、春雨スープ、牛乳

 海鮮いがむしの材料は、たらすり身、鶏ももひき肉、むきえび、玉ねぎ、しょうが、醤油、酒、みりん、片栗粉、ごま油、塩をよく混ぜ合わせて丸め、もち米を外側につけて蒸しました。

(産地)米→埼玉県、たら→北海道、豚肉→埼玉県、鶏肉→岩手県、卵→青森県、むきえび→タイ、新玉ねぎ→栃木県、しょうが→熊本県、長ネギ→茨城県、えのきたけ→長野県

6月8日給食

画像1 画像1
6月8日(木)ごはん、鮭のねぎ塩焼き、なめこの味噌汁、キャベツと油揚げの煮びたし、くだもの(バレンシアオレンジ)、牛乳

 なめこの味噌汁は、漢字で「滑子」と書きます。ぬるぬるした食感から「滑らっこ」→なめこになりました。子ども達には「ぬるぬるの食感を楽しんで食べてみましょう!」と話しました。

(産地)米→埼玉県、キャベツ→立川市、人参→埼玉県、にんにく→青森県、しょうが→熊本県、長ネギ→茨城県、なめこ→長野県、鮭→北海道、バレンシアオレンジ→愛媛県

6月7日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
6月7日(火)スタミナ丼、わかめスープ、茹でそら豆、くだもの(冷凍みかん)、牛乳

 茹でそら豆は、昨日1年生の食育授業でさやむきを行いました。
給食で全校に提供すると伝えたので、丁寧に一生懸命作業をしていました。
給食の時間は、苦いと言いながらもあっという間に食べていました。

(産地)米→岩手県、新人参→千葉県、しょうが→熊本県、にんにく→青森県、にら→千葉県、もやし→埼玉県、新玉ねぎ→栃木県、長ネギ→茨城県、えのきたけ→長野県

6月6日給食

画像1 画像1
6月6日(火)ごはん、豆腐ひじきハンバーグのおろしソースかけ、ほうれん草ソテー、粉ふき芋、牛乳

 豆腐ひじきハンバーグのおろしソースかけは、絞り豆腐、鶏ももひき肉、長ネギ、人参、ひじきに調味料の塩、こしょうを加え、つなぎに卵とパン粉を加えてよく混ぜ合わせました。大根おろしを調味料の砂糖、しょうゆ、本みりん、水を加えて煮立たせて片栗粉でとろみをつけました。

(産地)米→埼玉県、鶏肉→岩手県、ほうれん草→昭島市、じゃが芋→長崎県、パセリ・大根・空豆・人参→千葉県

6月3日給食

画像1 画像1
6月3日(金)かみかみごはん、いかの香味焼き、けんちん汁、手作り魚ナッツ、牛乳

 4日が虫歯予防デーのため、噛みごたえのある献立でした。
子ども達には「一口30回を目安に食べると体に良いので、よく噛んで食べることを心がけて健康に過ごしてほしい」と伝えました。

(産地)米→宮城県、いか・にんにく・ごぼう→青森県、春大根→八王子市、新人参→埼玉県、じゃが芋→長崎県、しょうが→高知県、長ネギ→千葉県、しめじ→新潟県

6月2日給食

画像1 画像1
6月2日(木)ナン、タコス、ジャーマンポテト、チンゲン菜のスープ、牛乳

 タコスは、豚肉、玉ねぎ、人参、ピーマンを炒め、チリパウダーでピリ辛に仕上げました。ナンは丸型に焼いてもらい、タコスとボイルキャベツを一緒にはさんで食べてもらいました。

(産地)豚肉・ピーマン・キャベツ・チンゲン菜→茨城県、じゃが芋→八王子市、人参→埼玉県、セロリー・えのきたけ→長野県、パセリ・玉ねぎ→千葉県、にんにく→青森県

6月1日給食

画像1 画像1
6月1日(水)やきとり丼、味噌汁、梅おかかキャベツ、くだもの(バレンシアオレンジ)、牛乳

 梅おかかキャベツは、キャベツ(一人分40g)を茹でて、調味料の醤油(5g)、砂糖(1.5g)、本みりん(5g)、水(5g)、梅干し(3g)、でんぷん(0.3g)を煮立たせて、かつお粉(1g)と和えました。さっぱりとした味つけに仕上がりました。

(産地)米→岩手県、鶏肉→岩手県、じゃが芋→八王子市、キャベツ→茨城県、大根・玉ねぎ→千葉県、しょうが→高知県、長ネギ→千葉県、バレンシアオレンジ→愛媛県


5月31日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
5月31日(火)グリンピースごはん、にぎすの南蛮漬け、呉汁、ゆかりきゅうり、牛乳

 グリンピースごはんは、2年生にグリンピースのさやむきをしてもらいました。とても楽しそうに行っていました。子ども達には「2年生がみなさんに、おいしく食べてもらえるように丁寧にむいてくれました。頑張った2年生に感謝して残さず食べてください」と話しました。

(産地)米→宮城県、豚肉→茨城県、きゅうり・人参・大根→千葉県、じゃが芋→長崎県、ごぼう→青森県、長ネギ→千葉県、グリンピース→新潟県

5月27日給食

画像1 画像1
5月27日(金)ビビンバ、わかめスープ、浅漬け、牛乳

 明日は運動会です。運動会にそなえて3つのやくそくについて話しました。
1、今夜は早く寝て、しっかり睡眠をとりましょう!
2、明日の朝は早く起きましょう!
3、朝ごはんをしっかり食べましょう!朝ごはんは、ご飯・パンなど黄色の食べ物、肉・卵・魚など赤色の食べ物、野菜・きのこ・くだものなど緑色の食べ物がそろった食事をしてきてくださいと伝えました。
(産地)米・豚肉・もやし→埼玉県、にんにく→和歌山県、新人参→千葉県、キャベツ→神奈川県、しょうが→熊本県、長ネギ→茨城県

5月26日給食

画像1 画像1
5月26日(木)ごはん、厚揚げのきのこソース、クーブイリチー、具だくさん味噌汁、牛乳

 厚揚げのきのこソースは、厚揚げ(一人分6/1等分)をそのままオーブンで焼き、たまねぎ(10g)、しめじ(8g)、えのきたけ(5g)、万能ねぎ(3g)、しょうが(1g)、にんにく(0.1g)、砂糖(1g)、酢(1g)、醤油(3g)を煮立たせ、白ごま(0.5g)を加えてきのこソースを作り上にかけました。

(産地)米→岩手県、大根→八王子市、にんにく→和歌山県、新じゃが芋→長崎県、しょうが→熊本県、しめじ→長野県、えのきたけ→長野県、万能ねぎ→高知県

5月25日給食

画像1 画像1
5月25日(水)メキシカンライス、ボイルウィンナー、ボイルキャベツ、レタスとたまごのスープ、牛乳

 メキシカンライスの作り方は、お米にカレー粉を加えて炊いておき、豚ももひき肉、玉ねぎ、人参、黄色ピーマン、ピーマンをサラダ油で炒めて、塩、こしょう、カレー粉、ウスターソース、バターを加えて風味よく仕上げて、混ぜ合わせました。

(産地)米・豚肉→埼玉県、キャベツ→八王子市、新人参→千葉県、ピーマン・黄色ピーマン→茨城県、レタス→長野県、新玉ねぎ→香川県、卵→青森県

5月24日給食

画像1 画像1
5月24日(火)ごはん、のりのつくだ煮、鮭の照り焼き、筑前煮、こんにゃくとうどのきんぴら、牛乳

 こんにゃくとうどのきんぴらには、立川産の「東京うど」を使いました。
糸こんにゃく(一人分20g)、うど(10g)、人参(5g)をごま油(0.5g)で炒めて、砂糖(0.7g)、しょうゆ(3g)、酒(1g)で味付けしました。

(産地)米→埼玉県、うど→立川市、じゃが芋→長崎県、さやいんげん→鹿児島県、新人参→千葉県、ごぼう→青森県、れんこん→茨城県、しょうが→熊本県

5月23日給食

画像1 画像1
5月23日(月)ごはん、いかの七味焼き、野菜炒め、みそ汁、牛乳

 野菜炒めの具は、豚肉、玉ねぎ、もやし、たけのこ缶、干しシイタケ、にら、きくらげ、ピーマン、赤ピーマン、にんにく、しょうがで作りました。ピーマンは彩良く仕上がるように、茹でてから最後にあわせました。

(産地)米→岩手県、豚肉→埼玉県、いか→青森県、春大根→八王子市、しょうが→熊本県、新玉ねぎ→香川県、にんにく→青森県、ピーマン→茨城県、万能ねぎ・赤ピーマン→高知県、にら→栃木県、もやし→埼玉県、長ネギ→茨城県 

5月20日給食

画像1 画像1
5月20日(金)とりごぼうピラフ、バーベキュードフィッシュ、春野菜のスープ煮、牛乳

 とりごぼうピラフは、新ごぼうを使いました。新ごぼうの旬は4月から6月です。秋に植えて、まだ小さくて若い今の時期に食べるごぼうです。子ども達には、やわらかく、味や香りがやさしい新ごぼうを味わって食べてほしいと伝えました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、にんにく・新ごぼう→青森県、じゃが芋→長野県、人参・キャベツ→千葉県、しょうが→高知県、玉ねぎ→愛知県

5月19日給食

画像1 画像1
5月19日(木)麦ごはん、かつおの竜田揚げ、みそけんちん汁、わかめとじゃこのさっと煮、おひたし、牛乳

 かつおの竜田揚げは、旬のかつお(一人分50g)をしょうが(0.8g)、酒(1g)、しょうゆ(4g)につけておき、片栗粉(5g)をつけてサラダ油で揚げました。かつおの臭みも消えていて食べやすかったようです。

(産地)米→宮城県、豚肉→茨城県、かつお→静岡県、ほうれん草・大根→八王子市、里芋・長ネギ・人参→千葉県、ごぼう→青森県、しょうが→高知県
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善プラン

教育課程

学校便り

保健便り

学校経営

家庭への通知文1

献立予定表

食育だより

小中一貫教育構想図

暴力的な指導(体罰)の根絶