コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

10月14日給食

画像1 画像1
10月14日(金)シーフードピラフ、バーベキュードチキン、野菜のスープ煮、牛乳

 献立予定表でバーベキュードチキンの料理名が間違えて記載してありましたので、ご了承ください。
 10月16日世界食料デーですので、子ども達には昨日の残菜について伝え「捨てない、残さず食べるを目指してほしい」と話しました。私たちに何ができるか考えてほしいです。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、むきえび→タイ、いか→ペルー、ピーマン→茨城県、玉ねぎ・じゃが芋・人参→北海道、しょうが→高知県、キャベツ→群馬県

10月13日給食

画像1 画像1
10月13日(木)ふきよせおこわ、すまし汁、赤魚の西京焼き、くだもの(巨峰)、牛乳

 「十三夜」にちなんだ献立です。十三夜のお供え物は、栗や枝豆をお供えするため、「栗名月」「豆名月」とも呼びます。給食では、栗を使ってふきよせおこわを作りました。
今夜は曇りのため月を見ることができるかわかりませんが、ご家族で十三夜の話をしながら眺めていただけると嬉しいです。

(産地)米・もち米→宮城県、赤魚→アラスカ、鶏肉→岩手県、人参→北海道、しめじ→新潟県、えのきたけ→長野県、長ネギ→山形県、しょうが→高知県、わけぎ→千葉県

10月12日給食

画像1 画像1
10月12日(水)あんかけ焼きそば、大学芋、えのきのスープ、牛乳

 あんかけ焼きそばは、上海料理のひとつです。麺とあんかけをよくからめて食べてもらいました。
 大学芋は、食べやすいように一口で食べられる大きさに切ってもらいました。彩良く仕上がりました。

(産地)豚肉→栃木県、キャベツ→八王子市、さつま芋→瑞穂町、人参・玉ねぎ→北海道、にら→茨城県、えのきたけ→長野県

10月11日給食

画像1 画像1
10月11日(火)ごはん、肉豆腐、ほうれん草の炒め物、くだもの(みかん)、牛乳

 肉豆腐は、焼き豆腐を使って作りましたので見た目も美味しそうに出来上がりました。食べやすいようにスプーンをつけました。子ども達には、箸とスプーンを上手に使って食べてもらえるように話しました。

(産地)米→岩手県、豚肉→栃木県、しょうが→高知県、玉ねぎ・人参→北海道、さやいんげん→山梨県、しめじ→新潟県、みかん→愛媛県

10月7日給食

画像1 画像1
10月7日(金)人参ごはん、いかのまつかさ焼き、さつま汁、浅漬け、牛乳

 食育メモには、目の愛護デー、スポーツの秋について配りました。
 給食では、ビタミンAがたくさん含まれている人参を使って炊き込み、ちりめんじゃこ、かつお節粉、白ごま、塩を混ぜ合わせて作りました。
 11日は体育の日です。子ども達には「しっかり栄養をとり、運動することが大切である」と伝えました。スポーツの秋ですので、体をたくさん動かしてほしいです。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、いか・ごぼう→青森県、きゅうり→八王子市、さつま芋→瑞穂町、人参・玉ねぎ→北海道、万能ねぎ→高知県、キャベツ→茨城県


10月6日給食

画像1 画像1
10月6日(木)ナン、大豆キーマカレー、ジャーマンポテト、ミネストローネ、牛乳

 大豆キーマカレーの作り方は、大豆(一人分5g)を茹でておき、油(適宜)でにんにく(0.1g)、しょうが(0.2g)、豚肉(15g)、セロリ(0.8g)、玉ねぎ(60g)の順に炒め、調味料のホールトマト(30g)、ケチャップ(6g)、ウスターソース(3g)、塩(0.7g)、しょうゆ(1g)を加えて煮詰め、ブラウンルー【バター・サラダ油(0.5g)、薄力粉(1.5g)、カレー粉(0.7g)で作ったもの】を加えて味を調えます。

(産地)豚肉→埼玉県、キャベツ→八王子市、玉ねぎ・じゃが芋→北海道、セロリ→長野県、にんにく→青森県、しょうが→熊本県、ピーマン→千葉県
 

10月5日給食

画像1 画像1
10月5日(水)ごはん、さんまの梅煮、みそけんちん、香りキャベツ、牛乳

 さんまの梅煮は、さんまを調味料のしょうゆ、砂糖、みりん、梅干しを加えたたれの中で煮込みました。子ども達には「魚をきれいに食べよう」というプリントを入れて、箸を上手に使えるように話しました。

(産地)米→宮城県、さんま→台湾、大根・小松菜・キャベツ・長ネギ→八王子市、人参→北海道、ごぼう→青森県、里芋→千葉県、しょうが→熊本県

10月4日給食

画像1 画像1
10月4日(火)ビビンバ、春雨スープ、ポップビーンズ、牛乳

 ビビンバは韓国の混ぜご飯です。給食では、ごはん、ピリ辛のお肉、ナムルを混ぜて食べるように伝えました。野菜が苦手な子も食べやすいのでよく食べていました。

(産地)米→岩手県、豚肉→埼玉県、鶏肉→岩手県、長ネギ→八王子市、にんにく→青森県、しょうが→熊本県、人参→北海道、もやし→埼玉県、ほうれん草→千葉県、白菜→長野県

10月3日給食

画像1 画像1
10月3日(月)ごはん、さわらの照り焼き、じゃが芋のそぼろ煮、ゆかり大根、牛乳

 じゃが芋のそぼろ煮は、じゃが芋に鶏ひき肉、玉ねぎ、人参、糸こんにゃくを使って作りました。
 今日から10月の献立が始まりました。7日愛護デー、13日十三夜、14日世界食糧デー、21日和み献立→神奈川県の郷土料理、27日図書コラボ→さつま芋を使ったおばけの天ぷら、31日ハロウィン→かぼちゃを使ったミニパンプキンケーキなど予定しています。八王子の野菜もたくさん使っていきますので楽しみにしていてください。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、さわら→東シナ海、大根→八王子市、しょうが→熊本県、じゃが芋・玉ねぎ・人参→北海道

9月30日給食

画像1 画像1
9月30日(金)さんまのかば焼き丼、大根の味噌汁、キャベツの浅漬け、牛乳

 さんまのかば焼き丼の作り方は、さんまの開き(一人分50g)をしょうが・酒(1g)、しょうゆ(2.5g)のたれにつけておき、片栗粉をつけて油で揚げます。たれは、しょうゆ(4g)、みりん(5g)、砂糖(2g)、水(5g)を煮立たせます。子ども達が良く食べるメニューですので、家庭でもぜひ作ってみてください。

(産地)米→岩手県、さんま→北海道、しょうが→高知県、大根→青森県、長ネギ→山形県、キャベツ→群馬県、きゅうり→埼玉県、レモン→熊本県

9月29日給食

画像1 画像1
9月29日(木)ミルクパン、マカロニグラタン、トマトと卵のスープ、オニオンドレッシングサラダ、牛乳

 オニオンドレッシングサラダは、玉ねぎのみじん切りをドレッシングに加えて煮立たせました。玉ねぎの甘みが出てまろやかなドレッシングになりました。

(産地)むきえび→タイ、鶏肉→岩手県、キャベツ→立川市、玉ねぎ→北海道、しめじ→福岡県、卵→青森県、パセリ→千葉県、ブロッコリー→長野県

9月28日給食

画像1 画像1
9月28日(水)枝豆ごはん、鱒の塩焼き、芋煮汁、山形玉こん煮、牛乳

 和み献立は、山形県の郷土料理です。2年生から6年生保護者対象に給食試食会を行いました。月に1回の郷土料理を保護者の皆様に味わっていただきました。美味しいと喜んで食べていただけたので良かったです。お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。

(産地)米→山形県、鱒→北海道、豚肉→茨城県、小松菜→東大和市、里芋→埼玉県、ごぼう・大根→青森県、長ネギ→山形県、しめじ→福岡県

9月27日給食

画像1 画像1
9月27日(火)コロッケサンド、わかめサラダ、ABCスープ、牛乳

 コロッケは、今年度初めてのメニューです。手間がかかるため、普段は献立に入れることができませんが、5年生が移動教室に出かけて食数が減り実施することができました。材料は、じゃが芋、豚肉、玉ねぎを使った定番のものです。セサミパンにはさんで食べてもらいました。

(産地)豚肉→茨城県、卵→青森県、じゃが芋・玉ねぎ・人参→北海道、きゅうり→八王子市、キャベツ→群馬県


9月26日給食

画像1 画像1
9月26日(月)秋の彩ごはん、いかの香味焼き、けんちん汁、牛乳

 秋の彩ごはんの具には、鶏肉、干しシイタケ、しめじ、油揚げ、人参、グリンピース、栗を使って作りました。栗は砂糖と塩を加えて煮込み、ごはんに混ぜ合わせました。子ども達には、給食から秋を感じてほしいと伝えました。

(産地)米・もち米・長ネギ→山形県、鶏肉→岩手県、いか・にんにく・ごぼう・大根→青森県、栗→香川県、しめじ→福岡県、人参→北海道、しょうが→高知県、里芋→埼玉県

9月23日給食

画像1 画像1
9月23日(金)ごはん、鯖の風味焼き、豚汁、キャベツの梅昆布、牛乳

 鯖の風味焼きは、秋が旬の鯖を使いました。この時期の魚は、寒い冬を越すことと卵を産むためにエネルギーが必要なために栄養たっぷりに脂がのります。
子ども達には、脂がのった鯖を味わって食べてもらえるように話しました。

(産地)米→岩手県、鯖→ノルウェー、豚肉→埼玉県、キャベツ・長ネギ→八王子市、じゃが芋・人参→北海道、しょうが→熊本県、大根→青森県

9月21日給食

画像1 画像1
9月21日(水)キムチチャーハン、春雨サラダ、白菜の中華スープ、牛乳

 キムチは刻んだものを使い、そのほかの具は、豚肉、人参、白菜、卵です。キムチの汁は加えずに辛さを控えめに作りました。

(産地)米→宮城県、豚肉→埼玉県、卵→青森県、長ネギ・きゅうり→八王子市、人参・玉ねぎ・もやし→北海道、白菜→長野県、もやし→埼玉県


9月20日給食

画像1 画像1
9月20日(火)里芋ごはん、豚肉の照り焼き、根菜汁、小松菜と揚げの煮びたし、くだもの(巨峰)、牛乳

 里芋ごはんは、米(一人分60g)に、里芋(20g)、砂糖(1g)、しょうゆ(3g)を水と一緒に炊き込みました。ほんのりとしょうゆ味に仕上がりました。ぜひご家庭でも作ってみてください。

(産地)米→宮城県、豚肉→埼玉県、小松菜→八王子市、里芋→千葉県、しょうが→熊本県、ごぼう・大根→青森県、にんじん→北海道、れんこん→茨城県、もやし→埼玉県

9月16日給食

画像1 画像1
9月16日(金)ごはん、筑前煮、鮭の塩焼き、味噌汁、くだもの(冷凍みかん)、牛乳

 筑前煮は、8種類の具(鶏肉、竹輪、こんにゃく、人参、ごぼう、れんこん、たけのこ、さやいんげん)で作りました。釜で一回420人分を調理しますが、弱火でゆっくり煮含めるので素材の味が合わさり、美味しい煮物を作ることができます。

(産地)米→山形県、鶏肉→岩手県、鮭・人参・大根→北海道、ごぼう・さやいんげん→青森県、れんこん→茨城県、長ネギ→山形県

9月15日給食

画像1 画像1
9月15日(木)ごはん、鶏肉と野菜の炒め物、里芋のすまし汁、月見団子、牛乳

 お月見献立です。十五夜は満月を楽しむだけでなく、これから迎える収穫を前に、秋の実りに感謝する意味があります。里芋を備えることから「芋名月」とも呼ばれています。
 給食では、里芋はウサギの絵の入ったかまぼこと一緒にすまし汁に入れ、月見団子は、きなこをまぶした団子に黒蜜をかけて食べてもらいました。

(産地)米→山形県、鶏肉→岩手県、キャベツ・小松菜→八王子市、人参・玉ねぎ→北海道、しょうが→高知県、里芋→千葉県

9月14日給食

画像1 画像1
9月14日(水)チキンカレー、野菜のピクルス、オニオンスープ、牛乳

 野菜のピクルスの作り方は、酢(一人分5g)、砂糖(3g)、塩(0.3g)、たかのつめ(少々)を煮立たせてたれを作り、大根(20g)、きゅうり(20g)、人参(8g)を茹でて、たれにつけました。
 酢が苦手な子どももいるようですので、ご家庭でもぜひ作ってみてください。

(産地)米→山形県、鶏肉・りんご→岩手県、じゃが芋・きゅうり→八王子市、にんにく→青森県、しょうが→高知県、玉ねぎ・人参・大根→北海道、パセリ→千葉県

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 6年生を送る会
保護者会(高学年)
3/2 保護者会(中学年)
3/3 保護者会(低学年)
図書返却(10日まで)

授業改善プラン

教育課程

学校便り

保健便り

学校経営

家庭への通知文1

献立予定表

食育だより

小中一貫教育構想図

暴力的な指導(体罰)の根絶