コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

5月25日給食

画像1 画像1
5月25日(水)メキシカンライス、ボイルウィンナー、ボイルキャベツ、レタスとたまごのスープ、牛乳

 メキシカンライスの作り方は、お米にカレー粉を加えて炊いておき、豚ももひき肉、玉ねぎ、人参、黄色ピーマン、ピーマンをサラダ油で炒めて、塩、こしょう、カレー粉、ウスターソース、バターを加えて風味よく仕上げて、混ぜ合わせました。

(産地)米・豚肉→埼玉県、キャベツ→八王子市、新人参→千葉県、ピーマン・黄色ピーマン→茨城県、レタス→長野県、新玉ねぎ→香川県、卵→青森県

5月24日給食

画像1 画像1
5月24日(火)ごはん、のりのつくだ煮、鮭の照り焼き、筑前煮、こんにゃくとうどのきんぴら、牛乳

 こんにゃくとうどのきんぴらには、立川産の「東京うど」を使いました。
糸こんにゃく(一人分20g)、うど(10g)、人参(5g)をごま油(0.5g)で炒めて、砂糖(0.7g)、しょうゆ(3g)、酒(1g)で味付けしました。

(産地)米→埼玉県、うど→立川市、じゃが芋→長崎県、さやいんげん→鹿児島県、新人参→千葉県、ごぼう→青森県、れんこん→茨城県、しょうが→熊本県

5月23日給食

画像1 画像1
5月23日(月)ごはん、いかの七味焼き、野菜炒め、みそ汁、牛乳

 野菜炒めの具は、豚肉、玉ねぎ、もやし、たけのこ缶、干しシイタケ、にら、きくらげ、ピーマン、赤ピーマン、にんにく、しょうがで作りました。ピーマンは彩良く仕上がるように、茹でてから最後にあわせました。

(産地)米→岩手県、豚肉→埼玉県、いか→青森県、春大根→八王子市、しょうが→熊本県、新玉ねぎ→香川県、にんにく→青森県、ピーマン→茨城県、万能ねぎ・赤ピーマン→高知県、にら→栃木県、もやし→埼玉県、長ネギ→茨城県 

5月20日給食

画像1 画像1
5月20日(金)とりごぼうピラフ、バーベキュードフィッシュ、春野菜のスープ煮、牛乳

 とりごぼうピラフは、新ごぼうを使いました。新ごぼうの旬は4月から6月です。秋に植えて、まだ小さくて若い今の時期に食べるごぼうです。子ども達には、やわらかく、味や香りがやさしい新ごぼうを味わって食べてほしいと伝えました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、にんにく・新ごぼう→青森県、じゃが芋→長野県、人参・キャベツ→千葉県、しょうが→高知県、玉ねぎ→愛知県

5月19日給食

画像1 画像1
5月19日(木)麦ごはん、かつおの竜田揚げ、みそけんちん汁、わかめとじゃこのさっと煮、おひたし、牛乳

 かつおの竜田揚げは、旬のかつお(一人分50g)をしょうが(0.8g)、酒(1g)、しょうゆ(4g)につけておき、片栗粉(5g)をつけてサラダ油で揚げました。かつおの臭みも消えていて食べやすかったようです。

(産地)米→宮城県、豚肉→茨城県、かつお→静岡県、ほうれん草・大根→八王子市、里芋・長ネギ・人参→千葉県、ごぼう→青森県、しょうが→高知県

5月18日給食

画像1 画像1
5月18日(木)鮭レタスチャーハン、ワンタンスープ、キャンディービーンズ、くだもの(ニューサマーオレンジ)、牛乳

 キャンディービーンズは、節分のときに使われる炒り大豆を砂糖と水を煮立たせて作ったたれに合わせました。子ども達には、歯ごたえを味わって食べてもらえるように伝えました。

(産地)米→宮城県、豚肉→茨城県、人参・長ネギ→千葉県、レタス→長野県、しょうが→高知県、卵→青森県、ニューサマーオレンジ→愛媛県

5月17日給食

画像1 画像1
5月17日(火)ごはん、鯵のさんが焼き、ひじきの炒め煮、沢煮椀、牛乳

 千葉県の郷土料理を実施しました。
さんが焼きは、千葉県の漁師さんが考え出した料理で、その日にとれた魚のすり身に味噌や野菜を混ぜて焼いたものです。
給食では、鯵のすり身に長ネギ、人参、しょうが、青じそ、卵、白みそ、みりん、片栗粉を加えて混ぜあわせ、オーブンで焼きました。
毎月1回和み献立として郷土料理を献立で提供していきますので、楽しみにしていてください。

(産地)鯵のすり身→鳥取県、豚肉→茨城県、大根→八王子市、人参→徳島県、ごぼう・卵→青森県、しょうが・大葉→高知県、長ネギ→千葉県

5月16日給食

画像1 画像1
5月16日(月)ミルクパン、アスパラポテトグラタン、ミネストローネスープ、くだもの(セミノール)、牛乳

 アスパラポテトグラタンは、今が旬のアスパラガスを使って作りました。子ども達には、旬の美味しさを味わって食べてもらえるように伝えました。

(産地)アスパラガス→長野県、セロリー→静岡県、にんにく→青森県、じゃが芋→長崎県、人参→千葉県、キャベツ→愛知県、玉ねぎ→北海道、マッシュルーム→茨城県、セミノール→愛媛県



5月13日給食

画像1 画像1
5月13日(金)スープスパゲティ、フレンチサラダ、フルーツポンチ、牛乳

 スープスパゲティは新メニューでした。スパゲティを茹でておき、ソースは、むきえび、ベーコン、ホールコーン、チンゲン菜、玉ねぎを炒め、ホワイトソース、粉チーズ、塩、コショウで味を調えました。
 
(産地)むきえび→タイ、チンゲン菜→八王子市、玉ねぎ→兵庫県、にんにく→青森県、キャベツ・きゅうり→千葉県




5月12日給食

画像1 画像1
5月12日(木)ごはん、さばの辛みそ焼き、肉じゃが、ほうれん草ともやしの煮びたし、牛乳

 さばの辛みそ焼きは、さばに辛みそだれをつけてオーブンで焼きました。辛みそだれの材料1人分は、にんにく0.5g、長ネギ5g、練りごま1g、赤みそ1.2g、しょうゆ0.6g、酒1.2g、みりん2.5g、ごま油0.6g、トウバンジャン0.1gです。さばは、辛すぎずちょうど良い味に仕上がりました。

(産地)米→埼玉県、さば→ノルウェー、豚肉・もやし→埼玉県、ほうれん草→八王子市、にんにく→青森県、新じゃが芋→長崎県、さやいんげん→鹿児島県、新人参→静岡県、新玉ねぎ→兵庫県、長ネギ→茨城県

5月11日給食

画像1 画像1
5月11日(水)三色ご飯、豚汁、茎わかめの炒り煮、牛乳

 三色ご飯は、いり卵、鶏そぼろ、さやえんどうと3品の具を作り、彩良く仕上げました。運動会の練習が始まっていますので、一口でも多く食べていただきたいと思い、スプーンをつけました。

(産地)米・鶏肉・卵→岩手県、豚肉→埼玉県、大根→八王子市長沼町、にんにく→青森県、じゃが芋→鹿児島県、さやえんどう→栃木県、新人参→静岡県、しょうが→熊本県、長ネギ→茨城県

5月10日給食

画像1 画像1
5月10日(火)四川どんぶり、卵とコーンのスープ、三色ナムル、牛乳

 四川豆腐は唐辛子などの香辛料をきかせた辛い料理です。給食では、辛さを控えめに作りましたので、辛いのが苦手な人も食べることができたと思います。

(産地)米・豚肉・もやし→埼玉県、卵→岩手県、小松菜・チンゲン菜→八王子市、しょうが→熊本県、にんにく→青森県、新人参→静岡県、新玉ねぎ→兵庫県、長ネギ→千葉県

5月9日給食

画像1 画像1
5月9日(月)ドライカレー、オニオンスープ、桃ヨーグルト、牛乳

 ドライカレーは、お米にカレー粉を加えて薄い黄色いライスを作り、具には豚もも肉と豚肩肉を2対1の割合で使用しましので、コクのある味に仕上がりました。

(産地)米・豚肉→埼玉県、新玉ねぎ→兵庫県、新人参→静岡県、にんにく→青森県、パセリ→千葉県、しょうが→熊本県

5月6日給食

画像1 画像1
5月6日(金)きなこ揚げパン、ポークシチュー、きゅうりのピクルス、牛乳

 献立予定表では、きなこ揚げパンをきのこ揚げパンと掲載してありました。間違いですのでご了承ください。
今年度初めてのきなこ揚げパンです。食べにくいように思いましたが、子ども達は「大好き」と言って大きな口を開けて食べていました。

(産地)豚肉→茨城県、にんにく→青森県、じゃが芋→鹿児島県、人参→静岡県、しょうが→高知県、玉ねぎ→北海道、きゅうり→千葉県


5月2日給食

画像1 画像1
5月2日(月)中華ちまき、若竹うどん、こんにゃくの味噌田楽、くだもの(美生柑)、牛乳

 5月5日子どもの日は、端午の節句とも言われ男の子の成長を祝う行事です。
写真は、給食室で中華ちまきを作っている様子です。1つ1つ丁寧に具を包みました。レシピが献立予定表に掲載されていますのでご覧ください。

(産地)もち米→新潟県、米→宮城県、豚肉→茨城県、鶏肉→岩手県、さやいんげん→長崎県、人参→静岡県、長ネギ→千葉県、しめじ→新潟県、えのきたけ→長野県

4月28日給食

画像1 画像1
4月28日(木)ミルクパン、白身魚の香り揚げ、コーンポテト、ミネストローネ、牛乳

 白身魚の香り揚げは、ホキを調味料の醤油、ごま油にしょうが、にんにくを加えてたれを作り、上新粉をつけて米サラダ油で揚げました。味つけがしっかりついていたので、鶏肉と間違えてしまった子どももいたようでよく食べていました。

(産地)ホキ→ニュージーランド、セロリー・人参→静岡県、にんにく→青森県、じゃが芋→鹿児島県、キャベツ→神奈川県、玉ねぎ→北海道、しょうが→熊本県




4月27日給食

画像1 画像1
4月27日(水)マーボー丼、もずくスープ、ウズラの卵煮、牛乳

 マーボー丼は、赤みそに八丁味噌を加えコクのある味に仕上がりました。
食べやすいようにスプーンをつけましたが、とてもよく食べていて残菜が0.7%でした。

(産地)米・豚肉→埼玉県、にんにく→青森県、万能ねぎ→高知県、にら→栃木県、人参→静岡県、春キャベツ→神奈川県、玉ねぎ→北海道、しょうが→高知県、長ネギ→千葉県

4月26日給食

画像1 画像1
4月26日(火)スパゲティーミートソース、春キャベツのスープ、ポテトのチーズ焼き、牛乳

 春キャベツのスープは、今月の旬の食材である春キャベツを使用しました。子ども達には「春キャベツは軟らかくみずみずしいので、サラダで食べるのがおすすめです。給食では火を通さないといけないため、スープに入れました」と伝えました。
 
(産地)豚肉→埼玉県、セロリー→静岡県、にんにく→青森県、じゃが芋→鹿児島県、人参→静岡県、パセリ→千葉県、春キャベツ→神奈川県、玉ねぎ→北海道

4月25日給食

画像1 画像1
4月25日(月)ごはん、とりの三味焼き、味噌汁、野菜のうま煮、牛乳

 野菜のうま煮は、8種類(竹輪、鶏肉、こんにゃく、人参、ごぼう、干しシイタケ、たけのこ、さやいんげん)の具をサラダ油で炒め、調味料の砂糖、酒、塩、しょうゆでじっくり煮含めました。
 
(産地)米・鶏肉→岩手県、小松菜→八王子市、玉ねぎ→北海道、じゃが芋・さやいんげん→鹿児島県、にら→栃木県、人参→静岡県、ごぼう→青森県、長ネギ→埼玉県、えのきたけ→長野県

4月22日給食

画像1 画像1
4月22日(金)たけのこご飯、豆腐のまさご揚げ、くずきりのすまし汁、くだもの(ニューサマーオレンジ)、牛乳

 たけのこご飯は、旬である九州産新たけのこを使用し、油揚げと一緒に調味料で煮てごはんと混ぜました。
4月旬の食材は、新たけのこ、新たまねぎ、春キャベツです。毎月旬の食材を使ったメニューを給食で提供していきますので、楽しみにしていてください。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、むきえび→タイ、卵→青森県、小松菜→八王子市、玉ねぎ→北海道、人参→静岡県、長ネギ→千葉県、しめじ→新潟県、えのきたけ→長野県、ニューサマーオレンジ→愛媛県

 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/26 全校練習3予行
5/27 4時間授業 前日準備
5/28 運動会
休日・地域、PTA行事等
5/30 振替休業日