コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

1月29日給食

画像1 画像1
1月29日(金)ごはん、のりのつくだ煮、とびうおのさんが焼き、かきたま汁、ほうれん草の胡麻和え、牛乳

 全国学校給食週間最終日でした。給食では、和食を中心とした献立が多い理由として、一汁三菜の良さについて話しました。

(産地)米・鶏肉→岩手県、たらすり身→ロシア、トビウオすり身→八丈島、人参・長ネギ→八王子市、小松菜→埼玉県、ほうれん草→清瀬市、しょうが→高知県、卵→青森県

1月28日給食

画像1 画像1
1月28日(木)きなこ揚げパン、肉団子スープ、小松菜と油揚げの煮びたし、牛乳

 今週は全国学校給食週間です。子ども達には「どうして給食があるのか」話しました。
 給食では「きなこ揚げパン」を出しました。大人になって、給食といえば「揚げパン」と答える人は多いと思います。子ども達にも人気のメニューで、とてもよく食べていました。

(産地)豚肉→茨城県、卵→青森県、人参・白菜→八王子市、小松菜→埼玉県、チンゲン菜→茨城県、玉ねぎ→北海道、しょうが→高知県、長ネギ→千葉県

1月27日給食

画像1 画像1
1月27日(水)チキンカレー、福神漬け、みかんヨーグルト、牛乳

 今週は全国学校週間です。今では、主食はごはんが多いですが、最初はパンと麺だけでした。ごはんが登場しましたのは40年前です。
1月22日はカレーライスの日です。給食では、鶏肉を使ったチキンカレーでした。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、人参・大根→八王子市、にんにく・りんご→青森県、じゃが芋→長崎県、玉ねぎ→北海道、しょうが→高知県

1月26日給食

画像1 画像1
1月26日(火)菜っぱ飯、すいとん、焼きシシャモ、ピリカラ白菜、牛乳

 今週は全国学校給食週間です。給食のメニューは「すいとん」でした。戦争中や戦後は食べ物が足りなく、給食も続けられないときがあり、その時に小麦粉をだんごにしてみそ汁などに入れた料理がすいとんです。給食では、小麦粉、白玉粉、卵、黒ごま、水でおだんごを作りました。子ども達には「元気に大きく成長するために食べ物が大切である」と伝えました。

(産地)米→宮城県、ししゃも→ノルウェー、鶏肉→岩手県、人参・大根・長ネギ→八王子市、里芋・小松菜→埼玉県、白菜→茨城県、卵→青森県

1月25日給食

画像1 画像1
1月25日(月)セルフおにぎり、鮭の塩焼き、豚汁、浅漬け大根、牛乳

 献立予定表では果物を予定していましたが、なくなりましたのでご了承ください。
 今週は全国学校給食週間です。給食には120年以上の歴史がありますので、給食の始まりの話をしました。子ども達には、始めての給食メニューを食べてもらいました。手巻きのりにごはん、鮭をのせて巻いて食べました。

(産地)米→宮城県、鮭→北海道、豚肉→茨城県、ごぼう・大根→八王子市、じゃが芋→長崎県、人参・きゅうり・長ネギ→千葉県

1月22日給食

画像1 画像1
1月22日(金)ごはん、手作りさつま揚げ、五目きんぴら、金時豆の甘煮

 手作りさつま揚げの材料は、たらのすり身、絞り豆腐、青大豆、ひじき、人参、ごぼう、しょうが、片栗粉に調味料の酒、塩、砂糖を加えて作りました。よく混ぜ合わせて小判型に丸めて、サラダ油で揚げました。

(産地)米→埼玉県、たら→北海道、人参・ごぼう→八王子市、れんこん→茨城県、しょうが→熊本県、さやいんげん→鹿児島県

1月21日給食

画像1 画像1
1月21日(木)ごはん、照りだれチキン、大根の味噌汁、梅おかかキャベツ、くだもの(伊予かん)、牛乳

 市内の中学生が考えたバランス献立でした。今年度八王子市の食育の取組として実施しています。子ども達には「第九小の卒業生から献立が選ばれるように、家庭で食事の手伝いをするなど食に関心を持ってほしい」と話しました。

(産地)米→埼玉県、鶏肉→岩手県、大根・長ネギ→八王子市、キャベツ→愛知県、しょうが→熊本県、伊予かん→愛媛県

1月20日給食

画像1 画像1
1月20日(水)みそラーメン、春巻き、黒糖ナッツ、牛乳

 みそラーメンは、麺とスープを分けて配缶しました。ラーメンには蒸し中華めんを使用しています。蒸し中華めんを蒸して提供しました。
 春巻きの具は、豚肉、人参、たけのこ缶、干しシイタケ、にら、しょうがを使って、しょうゆ、砂糖、こしょう、ごま油で味付けしました。

(産地)豚肉・もやし→埼玉県、人参、長ネギ→八王子市、にんにく→青森県、チンゲン菜→茨城県、にら→栃木県、しょうが→熊本県

1月19日給食

画像1 画像1
1月19日(火)サルサドック、クリームシチュー、大根ごまサラダ、リンゴジュース

 献立表では牛乳を予定していましたが、リンゴジュースに変更しました。
 クリームシチューには今が旬の白菜を使用しました。白菜は、霜にあたるとさらに甘みが出ておいしくなります。生ではシャキシャキとした歯触りで、煮込むとトロトロにやわらかくなります。煮物、汁物、炒め物、漬物、鍋料理に合う万能野菜です。

(産地)鶏肉→岩手県、人参・白菜→八王子市、じゃが芋・玉ねぎ→北海道、きゅうり→宮崎県、大根神→奈川県、マッシュルーム→茨城県

1月18日給食

画像1 画像1
1月18日(月)ごはん、豆腐ひじきハンバーグのおろしソースかけ、小松菜のじゃこ炒め、かぶの味噌汁、牛乳

 かぶの味噌汁は、市内で収穫されたかぶを使いました。地場野菜なので、葉の部分もみずみずしく青々としていたので、捨てるところがなく新鮮でした。かぶは火を通すと崩れやすいので、気をつけて作りました。

(産地)米・鶏肉→岩手県、小松菜→八王子市、大根→神奈川県、もやし→埼玉県、卵→岩手県、長ネギ→群馬県



1月15日給食

画像1 画像1
1月15日(金)鶏ごぼうごはん、豆腐とえのきのすまし汁、白玉あずき、牛乳

 1月15日は小正月なので、あずきを使用した白玉あずきを提供しました。
小皿に盛るために、水分を調整しながら作りました。あずきが白玉団子にからんで食べやすかったようで、よく食べていました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、人参・ごぼう→八王子市、小松菜→埼玉県、長ネギ→千葉県、えのきたけ→長野県

1月14日給食

画像1 画像1
1月14日(木)カレーピラフ、ポテトカルボナーラ、キャベツとコーンのスープ、くだもの(ポンカン)、牛乳

 ポテトカルボナーラの作り方は、じゃがいもを茹でておきます。そしてサラダ油を熱しにんにく、ベーコンを炒め、牛乳、生クリーム、粉チーズを加えて混ぜ合わせます。最後に茹でたじゃがいもを加えて、塩、こしょうで味付けします。こってりとした味わいに仕上がり、子ども達はとてもよく食べていました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、にんじん→八王子市、玉ねぎ→北海道、にんにく→青森県、じゃが芋→長崎県、ピーマン→宮崎県、キャベツ→愛知県、エリンギ→長崎県、ポンカン→愛媛県

1月13日給食

画像1 画像1
1月13日(火)ごはん、鯖の風味焼き、筑前煮、三色ナムル、牛乳

 ファンキー加藤さんの元気応援メニューです。応援メニュー「煮物」の日として、応援メッセージを給食の時間に放送しました。子ども達には「今日から20日まで、毎日応援メッセージ放送していきますので、楽しみにしていてください」と話しました。

(産地)米・鶏肉→岩手県、鯖→ノルウェー、人参・ごぼう→八王子市、にんにく→青森県、小松菜・里芋→埼玉県、しょうが→高知県、さやいんげん→沖縄県

1月12日給食

画像1 画像1
1月12日(火)七草粥、青大豆入り松風焼き、さつま芋の重ね煮、果物(ポンカン)、牛乳

 青大豆入り松風焼きは、青大豆なしの松風焼きに変更になりましたのでご了承ください。
 七草粥は1月7日に食べる料理です。給食では、アルファー化米を使用しました。子ども達には七草粥を食べる理由として、今年も健康で良い1年に過ごせるようにとの願いを込めて、またお正月にごちそうをたくさん食べて疲れた胃を休めるためと伝えました。
 28年になり3学期の給食が始まりました。今年も子ども達に安心して喜んで食べてもらえるような安全な給食を提供していきます。保護者の皆様にもご協力いただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

(産地)鶏肉→岩手県、卵→青森県、小松菜・大根・かぶ→八王子市、人参・長ネギ・さつま芋→千葉県、しょうが→高知県、えのきたけ→長野県、せり→宮城県、ポンカン→愛媛県
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式 入学式

授業改善プラン

教育課程

保健便り

学校経営

家庭への通知文1

学校評価

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

第九小放課後こども教室