コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

1月21日給食

画像1 画像1
1月21日(木)ごはん、照りだれチキン、大根の味噌汁、梅おかかキャベツ、くだもの(伊予かん)、牛乳

 市内の中学生が考えたバランス献立でした。今年度八王子市の食育の取組として実施しています。子ども達には「第九小の卒業生から献立が選ばれるように、家庭で食事の手伝いをするなど食に関心を持ってほしい」と話しました。

(産地)米→埼玉県、鶏肉→岩手県、大根・長ネギ→八王子市、キャベツ→愛知県、しょうが→熊本県、伊予かん→愛媛県

1月20日給食

画像1 画像1
1月20日(水)みそラーメン、春巻き、黒糖ナッツ、牛乳

 みそラーメンは、麺とスープを分けて配缶しました。ラーメンには蒸し中華めんを使用しています。蒸し中華めんを蒸して提供しました。
 春巻きの具は、豚肉、人参、たけのこ缶、干しシイタケ、にら、しょうがを使って、しょうゆ、砂糖、こしょう、ごま油で味付けしました。

(産地)豚肉・もやし→埼玉県、人参、長ネギ→八王子市、にんにく→青森県、チンゲン菜→茨城県、にら→栃木県、しょうが→熊本県

1月19日給食

画像1 画像1
1月19日(火)サルサドック、クリームシチュー、大根ごまサラダ、リンゴジュース

 献立表では牛乳を予定していましたが、リンゴジュースに変更しました。
 クリームシチューには今が旬の白菜を使用しました。白菜は、霜にあたるとさらに甘みが出ておいしくなります。生ではシャキシャキとした歯触りで、煮込むとトロトロにやわらかくなります。煮物、汁物、炒め物、漬物、鍋料理に合う万能野菜です。

(産地)鶏肉→岩手県、人参・白菜→八王子市、じゃが芋・玉ねぎ→北海道、きゅうり→宮崎県、大根神→奈川県、マッシュルーム→茨城県

1月18日給食

画像1 画像1
1月18日(月)ごはん、豆腐ひじきハンバーグのおろしソースかけ、小松菜のじゃこ炒め、かぶの味噌汁、牛乳

 かぶの味噌汁は、市内で収穫されたかぶを使いました。地場野菜なので、葉の部分もみずみずしく青々としていたので、捨てるところがなく新鮮でした。かぶは火を通すと崩れやすいので、気をつけて作りました。

(産地)米・鶏肉→岩手県、小松菜→八王子市、大根→神奈川県、もやし→埼玉県、卵→岩手県、長ネギ→群馬県



1月15日給食

画像1 画像1
1月15日(金)鶏ごぼうごはん、豆腐とえのきのすまし汁、白玉あずき、牛乳

 1月15日は小正月なので、あずきを使用した白玉あずきを提供しました。
小皿に盛るために、水分を調整しながら作りました。あずきが白玉団子にからんで食べやすかったようで、よく食べていました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、人参・ごぼう→八王子市、小松菜→埼玉県、長ネギ→千葉県、えのきたけ→長野県

1月14日給食

画像1 画像1
1月14日(木)カレーピラフ、ポテトカルボナーラ、キャベツとコーンのスープ、くだもの(ポンカン)、牛乳

 ポテトカルボナーラの作り方は、じゃがいもを茹でておきます。そしてサラダ油を熱しにんにく、ベーコンを炒め、牛乳、生クリーム、粉チーズを加えて混ぜ合わせます。最後に茹でたじゃがいもを加えて、塩、こしょうで味付けします。こってりとした味わいに仕上がり、子ども達はとてもよく食べていました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、にんじん→八王子市、玉ねぎ→北海道、にんにく→青森県、じゃが芋→長崎県、ピーマン→宮崎県、キャベツ→愛知県、エリンギ→長崎県、ポンカン→愛媛県

1月13日給食

画像1 画像1
1月13日(火)ごはん、鯖の風味焼き、筑前煮、三色ナムル、牛乳

 ファンキー加藤さんの元気応援メニューです。応援メニュー「煮物」の日として、応援メッセージを給食の時間に放送しました。子ども達には「今日から20日まで、毎日応援メッセージ放送していきますので、楽しみにしていてください」と話しました。

(産地)米・鶏肉→岩手県、鯖→ノルウェー、人参・ごぼう→八王子市、にんにく→青森県、小松菜・里芋→埼玉県、しょうが→高知県、さやいんげん→沖縄県

1月12日給食

画像1 画像1
1月12日(火)七草粥、青大豆入り松風焼き、さつま芋の重ね煮、果物(ポンカン)、牛乳

 青大豆入り松風焼きは、青大豆なしの松風焼きに変更になりましたのでご了承ください。
 七草粥は1月7日に食べる料理です。給食では、アルファー化米を使用しました。子ども達には七草粥を食べる理由として、今年も健康で良い1年に過ごせるようにとの願いを込めて、またお正月にごちそうをたくさん食べて疲れた胃を休めるためと伝えました。
 28年になり3学期の給食が始まりました。今年も子ども達に安心して喜んで食べてもらえるような安全な給食を提供していきます。保護者の皆様にもご協力いただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

(産地)鶏肉→岩手県、卵→青森県、小松菜・大根・かぶ→八王子市、人参・長ネギ・さつま芋→千葉県、しょうが→高知県、えのきたけ→長野県、せり→宮城県、ポンカン→愛媛県

12月22日給食

画像1 画像1
12月22日(火)バターロールパン、鶏のから揚げ、フレンチサラダ、オニオンスープ、ミニグリーンケーキ、給食用ジョア
 
 鶏のから揚げは、もも肉と胸肉の2種類つけました。給食当番には、真ん中にしきりを入れて、左側と右側から1つずつ配ってもらいました。
2学期最後の給食でしたので、一品多いクリスマスメニューでした。どのクラスもほとんど残菜がなく、とてもよく食べていました。
 保護者の皆様には、学校給食にご協力とご理解をいただきありがとうございました。1月の給食は、12日(火)から始まりますので楽しみにしていてください。来年もよろしくお願いいたします。

(産地)鶏肉・卵→岩手県、にんにく→青森県、パセリ→千葉県、きゅうり→宮崎県、玉ねぎ→北海道、しょうが→熊本県、ほうれん草→昭島市、キャベツ→八王子市小比企町


12月21日給食

画像1 画像1
12月21日(月)夕焼けごはん、さわらのおろしソース、かぼちゃのすいとん、くだもの(みかん)、牛乳

 明日22日冬至にちなんだ献立です。さわらのおろしソースには、ゆずの皮と果汁をソースに入れました。かぼちゃのすいとんには、すいとんの生地にかぼちゃを加えたので、彩よく仕上がりました。

(産地)米→宮城県、豚肉・里芋・長ネギ→埼玉県、さわら→韓国、ゆず→高知県、かぼちゃ→鹿児島県、卵→岩手県、小松菜→八王子市、人参→八王子市楢原町、大根→八王子市長沼町、みかん→熊本県

12月18日給食

画像1 画像1
12月18日(金)さつまいもごはん、油揚げの春巻き、すまし汁、牛乳

 油揚げの春巻きは、油揚げに入れる具をあらかじめ火を通し味つけしておき、油揚げの中に入れて、オーブンで焼きました。上から醤油をかけて食べてもらいました。外側はパリっとした食感に仕上がりました。

(産地)米→宮城県、豚肉→茨城県、にんにく→青森県、じゃが芋→長崎県、玉ねぎ→北海道、しょうが→高知県、りんご→青森県、人参→八王子市楢原町、キャベツ→八王子市小比企町

12月17日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
12月17日(木)ポークカレー、副菜リザーブ(わかめサラダ か わかめスープ)、ピーチヨーグルト、牛乳

 副菜リザーブでは、わかめサラダ(画像上)は110人、わかめスープ(画像下)は250人でした。どちらもおすすめの一品でしたが、とてもよく食べていました。
子ども達には「副菜は、主食と主菜で足りない栄養をおぎなうおかずであること、主に野菜、きのこ、くだものなどで、はたらきは体の調子を整えてくれる」と話しました。

(産地)米→宮城県、にんにく・りんご→青森県、じゃが芋→長崎県、たまねぎ→北海道、しょうが→高知県、人参→八王子市楢原町、キャベツ→八王子市小比企町

12月16日給食

画像1 画像1
12月16日(水)ほうとううどん、ホキのごまがらめ、玉こんにゃくの味噌田楽、牛乳

 ほうとううどんは、山梨県の郷土料理です。特徴は、めんが平たく、汁は味噌味、かぼちゃを入れています。
子ども達には、クラスへ配布する食育メモに「みその塩気とかぼちゃの甘みがあわさった風味がおいしさの決め手!しっかり食べましょう!」と伝えました。

(産地)ホキ→ニュージーランド、豚肉→茨城県、かぼちゃ→鹿児島県、長ネギ→岩手県、人参→八王子市下恩方町、大根→八王子市長沼町

12月15日給食

画像1 画像1
12月15日(火)菜飯、おでん、金時豆の甘煮、くだもの(みかん)、牛乳

 副校長先生の元気応援メニューです。食育メモには「おでんについて」あたたかいメッセージをいただきました。子ども達には、お昼の放送で伝えましたが、全体的に残菜が少なくとてもよく食べていました。

(産地)米→岩手県、人参→千葉県、みかん→熊本県、大根→八王子市長沼町

12月14日給食

画像1 画像1
12月14日(月)スパゲティーミートソース、花野菜のサラダ、スイートポテト、牛乳

 花野菜のサラダは、花野菜のブロッコリーにキャベツ、ホールコーンをそれぞれ茹でて、手作りのフレンチドレッシングと和えました。
 5、6年生対象に今週1週間「めざせ間食〜1人分の量の給食をしっかりと食べよう」を実施してもらいます。ご家庭でも「お家の人から」の欄にご記入をいただきたいと思っていますので、ご協力よろしくお願いします。

(産地)豚肉・さつま芋→茨城県、卵・にんにく→青森県、ブロッコリー→栃木県、セロリ→静岡県、人参→千葉県、玉ねぎ→北海道、キャベツ→八王子市小比企町

12月11日給食

画像1 画像1
12月11日(金)ごはん、鶏大根、さつま汁、くきわかめの土佐煮、牛乳

 ぶり大根を予定していましたが、鶏大根に変更しましたのでご了承ください。
鶏大根は、鶏肉と大根を削り節から作っただし汁に調味料の砂糖、しょうゆ、みりん、塩を加えて弱火で煮含めました。

(産地)米→埼玉県、鶏肉→岩手県、万能ねぎ→福岡県、玉ねぎ→北海道、さつまいも→千葉県、ごぼう→青森県、さやいんげん→鹿児島県、人参→八王子市楢原町、大根→八王子市長沼町

12月10日給食

画像1 画像1
12月10日(木)ナン、タコス、ポテトのチーズ焼き、豆のスープ、牛乳

 タコスは、チリミートとキャベツを作りました。ナンを丸型に焼いてもらい、具をはさんで食べてもらいました。

(産地)豚肉→埼玉県、じゃが芋・玉ねぎ→北海道、ピーマン・パセリ→千葉県、セロリ→愛知県、にんにく→青森県、キャベツ→八王子市小比企町、人参→八王子市楢原町

12月9日給食

画像1 画像1
12月9日(水)ごはん、擬製豆腐、ひじきの味噌汁、小松菜のごま和え、牛乳

 擬製豆腐は、鶏肉、絞った豆腐、長ネギ、卵、人参を使って、味つけは調味料の酒、砂糖、しょうゆを入れて作りました。白いごはんが食べられるように、味つけはしっかりつけました。

(産地)ごはん・鶏肉・卵→岩手県、しめじ→長野県、人参→千葉県、小松菜→八王子市小比企町、長ネギ→八王子市長沼町

12月8日給食

画像1 画像1
12月8日(火)ごはん、切り干し大根の煮物、カリカリししゃも、がめ煮、くだもの(みかん)、牛乳

 がめ煮は、福岡県の郷土料理です。11月の献立でいりどりを実施しましたが、別の名前があり、がめ煮、筑前煮があると紹介しました。
具は、鶏肉、里芋、人参、ごぼう、こんにゃく、たけのこ缶、しめじ、さやいんげんを使って具だくさんの煮物になりました。

(産地)米・鶏肉→岩手県、里芋→埼玉県、さやいんげん→鹿児島県、ごぼう→青森県、しめじ→長野県、大根→八王子市小比企町、人参→八王子市楢原町

12月7日給食

画像1 画像1
12月7日(月)コーンライス、冬野菜のシチュー、だいこんごまサラダ、オレンジジュース
 
 
 冬野菜のシチューは、冬野菜の白菜、かぶを使って作りました。じゃが芋のかわりに里芋を使って、とろみのあるシチューに仕上がりました。

(産地)米→埼玉県、鶏肉→岩手県、玉ねぎ→北海道、きゅうり→宮崎県、白菜→茨城県、里芋→埼玉県、しめじ→長野県、かぶ→千葉県、にんじん→八王子市楢原町、大根→八王子市小比企町
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/20 春分の日
3/21 振替休業日
3/23 給食終
3/24 卒業式
3/25 修了式
3/26 春季休業日始

授業改善プラン

教育課程

保健便り

学校経営

家庭への通知文1

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

第九小放課後こども教室