コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

9月30日給食

画像1 画像1
9月30日(水)さんまのかば焼き丼、なめこの味噌汁、キャベツの浅漬け、くだもの(冷凍みかん)、牛乳

 さんまのかば焼き丼は、給食では焼かずに、油で揚げてからたれにからめて作りました。秋の魚といえば、一番最初に頭に浮かぶのがさんまではないかと思います。子ども達には、「新鮮なさんまを買うときは、口の先が黄色のものを選びましょう!」と話しました。

(産地)米→新潟県、さんま→北海道、キャベツ→群馬県、きゅうり→福島県、大根→青森県、レモン→広島県、なめこ→長野県、しょうが→熊本県、長ネギ→秋田県

9月29日給食

画像1 画像1
9月29日(火)セサミトースト、ポークビーンズ、コールスローサラダ、牛乳

 ポークビーンズは、大豆を1人分15g使うので、量を多く使うことができるお料理です。
子ども達には、「給食ではお豆がよく出てきますが、体にとって良質なたんぱく質です。食べやすいように工夫して作っているので、ぜひ食べてください」と伝えました。
ご家庭でも食事の中に取り入れてほしい食材の1つです。

(産地)豚肉→神奈川県、人参・玉ねぎ→北海道、キャベツ→群馬県、マッシュルーム→茨城県、じゃがいも→八王子市

9月28日給食

画像1 画像1
9月28日(月)ごはん、鮭の照り焼き、味噌けんちん汁、もやしの辛し和え、牛乳

 味噌けんちん汁の具は、9種類入っています。里芋、こんにゃく、豚肉、豆腐、油揚げ、人参、大根、ごぼう、長ネギを使いました。削り節でだし汁を作り、具を油で炒めてからだし汁を加えて煮込み、白みそ、赤みそを合わせて味付けました。
子ども達には、具をたくさん使ったために、出来上がりの量が多くなったので、おかわりしてたくさん食べてもらえるように話しました。

(産地)米→新潟県、鮭・人参→北海道、豚肉→神奈川県、きゅうり→福島県、里芋・もやし→埼玉県、ごぼう・大根→青森県、しょうが→熊本県、長ネギ→青森県

9月25日給食

画像1 画像1
9月25日(金)秋のご飯、芋の子汁、ゆかり大根、つきみだんご、牛乳

 お月見にちなんだ献立です。
つきみだんごには、白玉粉に絹ごし豆腐、かぼちゃを加えて黄色いおだんごを作りました。茹でたおだんごに、きなこと砂糖をまぶしました。そして黒砂糖、水で黒蜜を作って配缶し、配膳の時に黒蜜をかけてもらいました。
今年の十五夜は27日ですので、ご家族でお月見をしながら秋を感じてほしいです。

(産地)米→宮城県、大根→北海道、里芋→千葉県、人参・かぼちゃ→北海道、長ネギ→山形県、しめじ→福岡県、まいたけ→新潟県、栗→香川県、小松菜→神奈川県

9月24日給食

画像1 画像1
9月24日(木)マーボーなす丼、わかめスープ、塩きゅうり、牛乳

 マーボーなす丼は、秋なすを使って作りました。秋なすは、夏の間日差しをたくさんあびたのでうまみがたっぷりで美味しいです。苦手な子どもにも食べてもらえるように、油で炒めて最後に加えました。

(産地)米→宮城県、豚肉→茨城県、きゅうり→千葉県、にんにく→青森県、にら→栃木県、人参→北海道、なす→山梨県、しょうが→高知県、長ネギ→山形県

9月18日給食

画像1 画像1
9月18日(金)小豆ごはん、筑前煮、鰹のねぎ塩焼き、味噌汁、くだもの(冷凍みかん)、牛乳

 今日は、21日の敬老の日をお祝いしたメニューです。
イチオシの献立は、鰹のねぎ塩焼きです。鰹は、5月から6月に漁獲されたものを初鰹、9月から10月に漁獲されたものを戻り鰹と言います。秋の戻り鰹は、脂がのっているので食べやすいです。

(産地)米→新潟県、鶏肉→岩手県、鰹→静岡県、にんにく・ごぼう→青森県、じゃが芋・人参→北海道、れんこん→茨城県、しょうが→熊本県、長ネギ→秋田県、さやいんげん→山梨県、小松菜→神奈川県


9月17日給食

画像1 画像1
9月17日(木)ごはん、ししゃもの南蛮漬け、鶏汁、ぶどう豆、牛乳

 ししゃもの南蛮漬けは、1、2年生は1尾ずつ、3年生からは2尾ずつつけました。子ども達には、ししゃもは片栗粉、小麦粉の衣をつけて、油でしっかりと揚げましたので、頭から尾の部分まで全部食べることができますが、のどに詰まらせないようによくかんで食べるように話しました。

(産地)米→新潟県、豚肉→岩手県、さやいんげん→山梨県、ごぼう→青森県、人参→北海道、大根→青森県、長ネギ→秋田県

9月16日給食

画像1 画像1
9月16日(水)ミルクパン、マカロニグラタン、グリーンサラダ、オレンジジュース

 マカロニグラタンの具は、マカロニ、むきえび、鶏肉、玉ねぎ、しめじ、グリンピース、牛乳、バター、油、小麦粉、チーズを使って塩、こしょうで味付けしました。手作りのホワイトソースがなめらかに仕上がりました。子ども達は人気のメニューでしたので、とても喜んでいました。

(産地)鶏肉→岩手県、むきえび→タイ、きゅうり→群馬県、きゅうり→福島県、しめじ→長野県、玉ねぎ→北海道

9月15日給食

画像1 画像1
9月15日(火)磯ご飯、鶏の西京焼き、ころころ煮、枝豆、牛乳

 ころころ煮は、生揚げ、こんにゃく、ごぼう、人参、干しシイタケ、さやいんげんを使って、調味料の砂糖、塩、しょうゆ、みりんを加えて味がしっかりしみ込むように弱火で煮含めました。

(産地)米→新潟県、鶏肉→岩手県、枝豆・ごぼう→青森県、人参→北海道、わけぎ→千葉県、しょうが→熊本県、さやいんげん→山梨県

9月14日給食

画像1 画像1
9月14日(月)古代米ご飯・鯖の風味焼き・マーボー春雨・キャベツの梅昆布・牛乳

 古代米ご飯は、白米に赤米を加えて炊きました。炊き上がったご飯に白ごまと塩を混ぜました。赤米は、昔お祝いのときに食べられたものですが、ほんのり赤く自然な色がつきます。分量は、一人分白米65gに赤米5g加えて炊きました。ぜひご家庭でも作ってみてください。

(産地)米→新潟県、鯖→ノルウェー、豚肉→埼玉県、キャベツ→群馬県、にんにく→青森県、チンゲン菜→茨城県、人参・長ネギ→北海道、しょうが→熊本県

9月11日給食

画像1 画像1
9月11日(金)チキンカレー、きゅうりのピクルス、ヨーグルトポンチ、牛乳

 きゅうりのピクルスは、調味料の酢、砂糖、塩、たかのつめ(唐辛子)を煮立たせてたれを作っておき、きゅうりを茹でて、たれと和えました。
 本日、学校給食運営連絡協議会が行われました。メンバーは、PTA、教育委員会、校長、副校長、給食主任、給食委託調理(東京天竜)、栄養士です。給食を試食した後、給食についての現状報告や意見交換をしました。

(産地)米→宮城県、豚肉→茨城県、鶏肉→岩手県、にんにく・きゅうり→青森県、人参・玉ねぎ→北海道、しょうが→高知県、じゃが芋→八王子市
 

9月10日給食

画像1 画像1
9月10日(木)ごはん、豚肉の照り焼き、ゆばのすまし汁、野菜の味噌炒め、牛乳

 野菜の味噌炒めは、6種類の野菜(長ネギ、ピーマン、キャベツ、人参、もやし、しょうが)と豚肉、ほししいたけを使用して作りました。仕上がりが水っぽくならないように、キャベツ、もやし、ピーマンは、さっと茹でて最後に混ぜ合わせました。

(産地)米→宮城県、豚肉・ピーマン→茨城県、しょうが→高知県、人参→北海道、糸みつば→静岡県、キャベツ→群馬県、長ネギ→岩手県

9月9日

画像1 画像1
9月9日(水)かやくごはん、いかの香味焼き、大豆といりこの揚げ煮、けんちん汁、牛乳

 月曜日に引き続き、元気応援メニューです。グットモーニングアメリカさんからメッセージ「すききらいなく給食を食べて、元気に過ごせるように応援していること」を伝え、アニメドラゴンボールスーパーのエンディング曲「ハローハローハロー」を聞きながら給食を会食しました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、豚肉→茨城県、いか→ペルー、じゃが芋→八王子市、にんにく・ごぼう→青森県、人参・大根→北海道、しょうが→高知県、長ネギ→山形県、さやいんげん→山梨県

9月8日

画像1 画像1
9月8日(火)ジャージャーめん、チンゲン菜と豆腐のスープ、ベイクドポテト、牛乳

 ジャージャーめんの具は、肉みそともやしの2種類作りました。
肉みそには、市内大谷町にある「とうきょう元気農場」で収穫された玉ねぎを使用しました。子ども達には、地産地消について話をして、給食で毎月実施していると伝えました。
今月の地場野菜は、玉ねぎ、じゃが芋、小松菜を使用する予定です。献立予定表にも記載されていますので、ご確認ください。

(産地)豚肉→茨城県、にんにく→青森県、えのきたけ→長野県、チンゲン菜→茨城県、人参→北海道、しょうが→高知県、長ネギ→秋田県、玉ねぎ→市内大谷町





9月7日

画像1 画像1
9月7日(月)ガーリックピラフ、あじのトマトソース、たまごとコーンのスープ、牛乳

 献立予定表では、くだものを予定していましたが、なくなりましたので、ご了承ください。
 今日は元気応援メニューを実施しました。八王子から生まれた魅力あふれるバンドである「グットモーニングアメリカ」さんから応援メッセージをいただきました。子ども達には、「すききらいなく給食を食べて、元気に過ごせるように応援してくれていること」を伝えました。アニメ「ドラゴンボール超」のエンディングテーマである「ハローハローハロー」を聞きながら楽しい給食の時間を過ごしました。

9月4日

画像1 画像1
9月4日(金)やきとりどんぶり、浅漬け、味噌汁、くだもの(プルーン)、牛乳

 やきとりどんぶりは、長ねぎと鶏肉をそれぞれオーブンで焼き、たれの中に合わせました。子ども達は、ごはんの上にかけたので食が進みとてもよく食べていました。
 昨日から2学期の給食が始まりました。今学期も給食委託業務の東京天竜と一緒に子供たちが安全で安心な美味しい給食を作っていきますので、保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。

9月3日

画像1 画像1
9月3日(木)野菜リゾット、ブルーベリーマフィン、フレンチサラダ、牛乳

 野菜リゾットは、市の防災課からいただいた防災米を使用しました。この防災米は、アルファー化米とも呼ばれていて、電気やガスを使わなくてもお水をそそぐだけでできるお米です。八王子市では、地震や災害時に備えて避難所などにある防災倉庫に置いてあります。
 ブルーベリーマフィンのブルーベリーは、市内の上恩方町で収穫されたものです。ブルーベリーは、マフィンの生地に混ぜてオーブンで焼きました。ところどころにブルーベリーが入っていて彩良く仕上がりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/20 春分の日
3/21 振替休業日
3/23 給食終
3/24 卒業式

授業改善プラン

教育課程

保健便り

学校経営

家庭への通知文1

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

第九小放課後こども教室