コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

10月23日給食

画像1 画像1
10月23日(金)ふきよせおこわ、五目煮豆、大根の味噌汁、くだもの(みかん)、牛乳
 
 ふきよせおこわの具は、鶏肉、油揚げ、生栗、人参、しめじ、干しシイタケを使って作りました。落ち葉が風に舞って吹き寄せる様子をイメージした料理です。子ども達には、実りの秋を味わってもらえるように話しました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、栗→香川県・茨城県、にんじん→北海道、ごぼう・大根→青森県、長ネギ→千葉県、しめじ→福岡県、みかん→熊本県


10月22日給食

画像1 画像1
10月22日(木)ごはん、さんまの梅煮、味噌けんちん、香りキャベツ、牛乳

 さんまの梅煮は、1人分50gのさんまを調味料のしょうゆ、砂糖、みりんに刻み昆布と梅干しを加えて弱火でじっくり煮込みました。子ども達には「さかなのきれいな食べ方について」を話しました。

(産地)米→宮城県、さんま・人参→北海道、キャベツ→群馬県、ごぼう・大根→青森県、しょうが→高知県、長ネギ→千葉県、里芋→埼玉県、小松菜→八王子市


10月21日給食

画像1 画像1
10月21日(水)八王子ラーメン、ウィングと卵のしょうゆ煮、皮つきベイクドポテト、牛乳

 八王子ラーメンについて、子ども達には、「味つけはしょうゆ味であること、スープの表面を油がおおっていること、きざみ玉ねぎが入っていること」を伝えました。昨日から楽しみにしている児童がいると聞き、とっても嬉しく思いました。

(産地)ウィング→宮崎県、玉ねぎ→北海道、しょうが→高知県、小松菜→小平市

10月20日給食

画像1 画像1
10月20日(火)ツナそぼろごはん、ごぼうのかりんと揚げ、田舎汁、牛乳

 今日のイチオシは、ごぼうのかりんと揚げです。ごぼうに片栗粉をつけ、油で揚げて、しょうゆ1:砂糖1:みりん0.5で作ったたれに絡めました。お菓子のかりんとうほどは甘くありませんでしたが、ちょうど良い味つけで、子ども達はよく食べていました。

(産地)米→宮城県、里芋→埼玉県、きぬさや→岩手県、人参→北海道、ごぼう・大根→青森県、長ネギ→千葉県、里芋→埼玉県

10月19日給食

画像1 画像1
10月19日(月)ごはん、豚キムチ、わかめのにんにく炒め、中華風コーンスープ、牛乳

 今日のイチオシは、豚キムチです。キムチは、韓国のお漬物ですが「おいしいキムチを作れる女性は、良い妻なれる」という言葉があります。毎年、秋から冬に向けて大量のキムチを漬けることを、「キムジャン」といいます。
給食では、辛さを控えて作りました。残菜は、2.4%と全体的にとてもよく食べていました。

(産地)米→岩手県、豚肉→秋田県、卵→青森県、にんにく→青森県、白菜→長野県、玉ねぎ→北海道、しょうが→高知県、長ネギ→千葉県、にら→栃木県

10月16日給食

画像1 画像1
10月16日(金)エビガーリックライス、チキンのマスタード焼き、はっちくんスープ煮、牛乳

 エビガーリックライスは、ごはんを炊いておき、ムキエビをオリーブ油とにんにくで炒め、塩、こしょうで味を調えてパセリを加えました。
 10月16日は「世界食料デー」です。子ども達には「私たちに何ができるか考えてみましょう」と話しました。

(産地)米→新潟県、鶏肉→岩手県、ムキエビ→タイ、にんにく→青森県、じゃが芋・人参・玉ねぎ→北海道、パセリ・ピーマン→千葉県、キャベツ→小平市、かぶ→八王子市

10月15日給食

画像1 画像1
10月15日(木)ごはん、魚のハンバーグ、きんぴら炒め、すまし汁、牛乳

今日のイチオシは魚のハンバーグです。材料は、たらとえびのすり身に鶏ひき肉、絞り豆腐、玉ねぎ、卵、パン粉、塩、こしょうを混ぜ合わせて、オーブンで焼きました。

(産地)米→新潟県、タラすり身→北海道、えびすり身→インドネシア、鶏肉→岩手県、卵・ごぼう→青森県、人参・玉ねぎ→北海道、長ネギ→秋田県、里芋→埼玉県、小松菜→小平市

10月14日

画像1 画像1
10月14日(水)ビビンバ、春雨スープ、くだもの(プルーン)、牛乳

 ビビンバは、ナムル、肉、卵を3種類の具を作りました。子ども達には、ごはんと具を混ぜあわせて食べる料理と話しました。
 今月の給食目標は、「和やかに食べよう!」です。給食の時間は、楽しく過ごしていただきたいです。

(産地)米→→岩手県、豚肉→埼玉県、ほうれん草→千葉県、にんにく・卵→青森県、人参→北海道、白菜→長野県、もやし→埼玉県、しょうが→熊本県、長ネギ→秋田県

10月13日給食

画像1 画像1
10月13日(火)まいたけごはん、大学芋、秋の吸い物、くだもの(みかん)、牛乳

 大学芋は、さつま芋を一口大に切り、油で揚げ、たれをかけました。たれの分量は、1人分砂糖4g、醤油1g、酢0.15g、水2gです。少し煮立たせると、混ざりやすくなります。黒ゴマを振ることで、風味が増し、彩が良くなります。
さつま芋は、今月の旬の食材として掲示していますので、機会がありましたら、放送室前の壁をのぞいてください。

(産地)米→新潟県、人参→北海道、大根→青森県、しめじ→長野県、マイタケ→新潟県、さつま芋→瑞穂町、小松菜→八王子

10月9日給食

画像1 画像1
10月9日(金)人参ごはん、いかの香味焼き、きのこ汁、小松菜と揚げの煮びたし、牛乳

 10月10日が目の愛護デーですので、ビタミンAが豊富に含まれている人参をたっぷり使った人参ごはんを作りました。
そして12日は体育の日ということで、運動と栄養について子ども達に話しました。

(産地)米→宮城県、いか→ペルー、にんにく・長ネギ→青森県、人参→北海道、しょうが→高知県、しめじ→福岡県、里芋→埼玉県、えのきたけ→長野県、小松菜→八王子市

10月8日給食

画像1 画像1
10月8日(木)ナン、大豆キーマカレー、揚げコロじゃが、オニオンスープ、牛乳

 大豆キーマカレーのキーマとは、インドのことばで、細切りの肉(ひき肉)のことをいいます。給食では、豚肉を使って作りました。
1、2年生は生活科見学のため給食がありませんでしたが、全体で平均残菜率は1、9%ととてもよく食べていました。

(産地)米→宮城県、豚肉→神奈川県、玉ねぎ・じゃが芋→北海道、にんにく→青森県、パセリ→千葉県、しょうが→高知県

10月7日給食

画像1 画像1
10月7日(水)きびごはん、鮭の塩焼き、えびと冬瓜の吉野汁、なすのしぎ焼き、牛乳

 なすのしぎ焼きは、なすに油をぬって焼き、練り味噌をつけて仕上げます。へたつきのなすの形がくちばしの長いしぎに似ているからしぎ焼きと言われるようになったそうです。
給食では、なすとピーマンを炒めて作りました。なすの色は、出来上がって時間がたつとどうしても悪くなりますが、苦手な子供たちも頑張って食べていました。

(産地)米→宮城県、鮭→北海道、むきえび→タイ、赤ピーマン→高知県、ピーマン→茨城県、冬瓜→愛知県、なす→山梨県


10月6日給食

画像1 画像1
10月6日(火)ごはん、大豆の磯煮、おでん、ごまあえ、牛乳

 大豆の磯煮は、校長先生の元気応援メニューです。おすすめポイントは、体がじょうぶで健康なこと、別のことばで「体がマメだね」といいます。ぜひ豆をたくさん食べて「マメになろう!」とお言葉をいただきました。

(産地)米→岩手県、人参・大根→北海道、ごぼう→青森県、里芋→埼玉県、ほうれん草→清瀬市

10月5日給食

画像1 画像1
10月5日(月)キムチクッパ、チヂミ、ピリカラきゅうり、くだもの(みかん)、牛乳

 キムチクッパのクッパとは、韓国料理でスープとごはんを組み合わせた雑炊のような料理です。給食ではスープにキムチを入れましたが、辛さを控えて作りました。
 くだもののみかんは、冷凍から生のものに切り替わりました。熊本県産の塩みかんを使用しました。これは、天然の塩を溶かした水と一緒に噴霧することで、農薬を控えることができ、光沢、糖度、日持ちが向上して美味しいみかんを収穫することができます。

(産地)米・鶏肉→岩手県、いか→ペルー、むきえび→タイ、にんにく・卵→青森県、人参・大根→北海道、きゅうり→千葉県、長ネギ→山形県、ニラ→栃木県、小ねぎ→高知県

10月2日給食

画像1 画像1
10月2日(金)ごぼう寿司、豆腐の田楽風焼き、里芋の味噌汁、牛乳

 ごぼう寿司の具は、ごぼう、人参、干ししいたけ、刻み昆布、凍り豆腐を使用して、調味料の砂糖、しょうゆ、酒で煮含め、さっぱりとした味に仕上がりました。
 10月2日は、漢字で十(とう)二(ふ)と読み、豆腐の日です。子ども達には、給食では豆腐の加工品である凍り豆腐と油揚げを使用しましたので、食べ比べてもらうように話しました。

(産地)米→新潟県、豚肉→岩手県、玉ねぎ→北海道、にんにく→青森県、じゃが芋、人参、ブロッコリー→北海道、キャベツ→群馬県、しょうが→熊本県、長ネギ→秋田県、りんご→長野県

10月1日給食

画像1 画像1
10月1日(木)チキンカレー、オニオンドレッシングサラダ、わかめスープ、牛乳

 オニオンドレッシングサラダの作り方は、調味料(酢、サラダ油、しょうゆ、塩、砂糖、粉からし)の中に玉ねぎをみじん切りにして加え、火を通してオニオンドレッシングを作ります。次にキャベツ、ブロッコリー、人参を茹でて和えました。玉ねぎを加えることで甘みのあるまろやかなドレッシングになりました。
 10月になりました。今月は運動の秋ということで、給食の時間に「スポーツと食事って関係あるの?」という紙芝居をしに行く予定です。

(産地)米・にんにく→青森県、豚肉→岩手県、玉ねぎ・じゃが芋・人参・ブロッコリー→北海道、キャベツ→群馬県、しょうが→熊本県、長ネギ→秋田県、りんご→長野県

9月30日給食

画像1 画像1
9月30日(水)さんまのかば焼き丼、なめこの味噌汁、キャベツの浅漬け、くだもの(冷凍みかん)、牛乳

 さんまのかば焼き丼は、給食では焼かずに、油で揚げてからたれにからめて作りました。秋の魚といえば、一番最初に頭に浮かぶのがさんまではないかと思います。子ども達には、「新鮮なさんまを買うときは、口の先が黄色のものを選びましょう!」と話しました。

(産地)米→新潟県、さんま→北海道、キャベツ→群馬県、きゅうり→福島県、大根→青森県、レモン→広島県、なめこ→長野県、しょうが→熊本県、長ネギ→秋田県

9月29日給食

画像1 画像1
9月29日(火)セサミトースト、ポークビーンズ、コールスローサラダ、牛乳

 ポークビーンズは、大豆を1人分15g使うので、量を多く使うことができるお料理です。
子ども達には、「給食ではお豆がよく出てきますが、体にとって良質なたんぱく質です。食べやすいように工夫して作っているので、ぜひ食べてください」と伝えました。
ご家庭でも食事の中に取り入れてほしい食材の1つです。

(産地)豚肉→神奈川県、人参・玉ねぎ→北海道、キャベツ→群馬県、マッシュルーム→茨城県、じゃがいも→八王子市

9月28日給食

画像1 画像1
9月28日(月)ごはん、鮭の照り焼き、味噌けんちん汁、もやしの辛し和え、牛乳

 味噌けんちん汁の具は、9種類入っています。里芋、こんにゃく、豚肉、豆腐、油揚げ、人参、大根、ごぼう、長ネギを使いました。削り節でだし汁を作り、具を油で炒めてからだし汁を加えて煮込み、白みそ、赤みそを合わせて味付けました。
子ども達には、具をたくさん使ったために、出来上がりの量が多くなったので、おかわりしてたくさん食べてもらえるように話しました。

(産地)米→新潟県、鮭・人参→北海道、豚肉→神奈川県、きゅうり→福島県、里芋・もやし→埼玉県、ごぼう・大根→青森県、しょうが→熊本県、長ネギ→青森県

9月25日給食

画像1 画像1
9月25日(金)秋のご飯、芋の子汁、ゆかり大根、つきみだんご、牛乳

 お月見にちなんだ献立です。
つきみだんごには、白玉粉に絹ごし豆腐、かぼちゃを加えて黄色いおだんごを作りました。茹でたおだんごに、きなこと砂糖をまぶしました。そして黒砂糖、水で黒蜜を作って配缶し、配膳の時に黒蜜をかけてもらいました。
今年の十五夜は27日ですので、ご家族でお月見をしながら秋を感じてほしいです。

(産地)米→宮城県、大根→北海道、里芋→千葉県、人参・かぼちゃ→北海道、長ネギ→山形県、しめじ→福岡県、まいたけ→新潟県、栗→香川県、小松菜→神奈川県
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/9 新1年生保護者会(入学説明会)
2/10 小中一貫の日
2/11 建国記念の日
2/15 クラブ活動(3年生見学の日)

授業改善プラン

教育課程

保健便り

学校経営

家庭への通知文1

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

第九小放課後こども教室