体育大会放課後練習(3年生) その1

各クラス「チームジャンプ」の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会学年練習(1年生)

1,2校時は初めての学年練習を行いました。
各クラスの体育委員が中心となって、整列、ラジオ体操、各種目の入退場の確認を行いました。
明日は全校練習です。
今日以上に集中した1年生の姿を見せてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会学年練習(2年生) その2

全体の頑張りもあり、想定より早く入退場の練習を終えることができ、全員リレーの練習の時間を取ることもできました。先生達からは、「1年生からの成長を感じることができた2時間だった」との話がありました。
体育大会までの日程はまだありますが、6人の実行委員を中心に頑張っている2年生の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育大会学年練習(2年生) その1

体育大会に向けて初めての学年練習が行われました。入場・退場の動きの練習がメインでしたが、司会もふくめた全種目、実行委員達が誘導と指示だしを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会学年練習(3年生) その2

「大ムカデ」の練習では、本番さながらの盛り上がりを見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会学年練習(3年生) その1

体育大会に向けての学年練習です。

入場隊形〜種目別の隊形の確認と、学年種目の「大ムカデ」の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学活の様子(2年生)

1時間目の学活では、体育大会にむけた学級会が行われ、どんな体育大会にしたいかを話し合いました。体育大会実行委員と学級委員が司会進行をし、学活を進めました。班活動を取り入れるなどの工夫がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学活の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の学活は席替えと、体育大会のクラス目標・個人目標決めをしました。
体育大会実行委員を中心に進めました。

セーフティ教室

中間テスト(2日目)終了後の3、4時間目に、篠原正先生をお招きして、インターネット、SNS、スマートフォンの使い方についての講演をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中間テスト 2日目

本日、中間テスト2日目(数学・国語)が行われています。今年度最初の定期テストは十分に力を発揮できたでしょうか?月曜日からテスト返却が始まります。問題用紙を忘れないようにしてください。また、わからないところをそのままにしないで解き直しやわからないところを教科の先生に聞くようにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中間テスト 1日目

本日から2日間にわたって、今年度最初の定期テストが行われます。1日目は、理科・社会・英語のテストが行われます。1年生にとっては中学校に入学してからの初めての定期テストです。緊張しつつも一生懸命取り組んでいました。
定期テストの目的は、生徒にとっては、現在までの学習内容がどこまで理解できているか。先生にとっては、現在の学習内容を生徒がどこまで理解しているかを確認し、授業改善に役立てるものです。
今回は5教科のテストです。全力で頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業の様子(3年生)

今日の道徳は「あなたは顔で差別をしますか」という題材でいじめや差別について考えました。藤井輝明さんの生き方から学んだことを、友達と共有しあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業の様子(2年生)

本日の道徳では、家族愛を通していのちについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(1年生)

来週実施の校外学習のしおりの読み合わせと係会を行いました。
初めての班活動と校外学習です。
一人一人が責任をもって取り組みましょう。
写真は係会の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年生)

5時間目の様子です。
1組・2組は数学でした。数学は、少人数に分かれて授業を行っています。最近の単元は文字式の利用についてです。偶数や奇数を文字式で表す方法を考えていました。

3組は、体育でした。体育大会にむけて、チームジャンプの練習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八王子市学力定着度調査

本日、八王子市学力定着度調査(国語・数学)が行われました。
この調査は次のことを目的に実施されています。
・全ての児童・生徒が中学校または義務教育学校を卒業する段階において、身に付けておくべき基礎的・基本的な知識及び技能を確実に習得できるよう取り組ませる。
・児童・生徒一人ひとりが、基礎的・基本的な学習内容について、自らの定着度を把握することで、目標や課題を明確にした上で主体的に学習に取り組めるようにする 。
今回の内容は、1つ前の学年までに学習した内容が出題されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な時間の様子(2年生)

学びジョンで適性・適職診断を行い、出てきた職業に就くまでの道筋をチャートで表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳の授業の様子(1年生)

「古びた目覚まし時計」を読んで生活習慣、時間を大切にすることについて考えました。
今週の中間テストが終わると、来週は校外学習。
今回時間について考えたことが生きてくると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学活の様子(3年生)

今日の学活は、学年としては中学生最大の行事である「修学旅行」に関連するものです。

まずは「修学旅行実行委員」を決めるためのアンケートを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒総会 その4

最上級生の3年生は、終始落ち着いた様子でしたが、1・2年生の意見を聞きながら、3年生らしい、重みのある意見を時折発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/6 専門委員会
6/7 教育実習終了
中央委員会
6/10 生徒会朝礼 安全指導 水泳指導開始

教育課程

体罰防止基本方針

学校経営計画

いじめ防止基本方針

小中一貫教育全体構想

学校だより(大盤石)

部活動方針

部活動予定

学運協だより

学運協議事録

学校からのお知らせ

特別支援教室(ステップ)