9月6日 2学期の通級が始まります

画像1 画像1
 夏休みが終わり、ことばの教室での指導が始まります。日焼けをしたり、身長が少し伸びたりした子供たちと、夏休みの思い出を話せることを楽しみにしています。
ことばの教室では、夏休みの間に、聴力検査の機械の点検や部屋やカーテン、ぬいぐるみの掃除・洗濯、部屋の配置換え、新しいおもちゃの購入などを行いました。写真は、新しいプレイルーム(元ことばの3)です。今までよりも、大きな部屋で体を動かせるようになりました。
 今学期も気持ちを新たに、保護者の皆さまと一緒に、子供たちのことばを育んでいけるようがんばります。

7月26日 グループ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日、ことばの教室で、吃音のあるお子さんを対象としたグループ活動を行いました。グループ活動ではドーナツ作りやゲームをしました。2枚目の写真は、子供達が作ってくれたドーナツです。みんなで協力して、とてもきれいな形のドーナツを作ることができました。味もバッチリ!!とてもおいしかったです。
保護者の方達は別室で吃音の話を聞いたり、保護者の方達同士で、話し合いなどをしたりしました。
 たくさんのご参加、本当にありがとうございました。

7月19日 野菜が元気に育っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ことばの教室では、野菜を育てて観察をしたり、調理活動をしたりしながら学習をすすめているお子さんもいます。1学期から育てた野菜たちも大きくなりました。おいしい野菜ができるといいですね。

1番右の写真は、高橋先生が職員室で大切に育てているものです。何かわかるでしょうか?

1学期のことばの教室での指導も今週で終わりになります。1学期にできるようになったことを振り返りながら、夏休みの宿題を張り切って(?)持って帰る様子もみられます。
2学期に、みんなの夏休みの楽しい思い出を聞くことができるのを楽しみにしています!

6月1日 ことばの教室の小グループ活動

画像1 画像1
 ことばの教室に通っている1年生も通級に慣れ始めてきました。自分のクラス(在籍校)から何曜日に通級に来るかなど、徐々に分かり始めています。また、お子さんによっては、同じ曜日、時間に来る子同士で遊びのリーダーを決め、リーダーが進行やルール説明などをするグループ活動もしています。
 「通級に来ているのは、自分だけじゃないんだ」という気持ちをもってもらい、子供達一人一人が安心してことばの教室に来られるように指導しています。さらに、個々の課題を小グループ活動の中で解決していく経験を積むことによって、クラスでの集団活動に生かせるようにしていきます。

4月12日 今学期の指導が始まりました

画像1 画像1
 昨年度からことばの教室に通っている子供たちの指導が、今週から始まりました。
 在籍学校でのクラス替えや新しい先生・友達のこと、春休み中の体験などを楽しそうに話してくれる子、今年はこんなことをできるようになりたいと目標をもって来級する子など様々です。
 来週以降に、通級する曜日や時間を決めて、本格的な指導を始めていきます。

 写真に写っている女性の先生は、今年から上壱分方小学校で先生になった「木村先生」です。昨年度までことばの教室にいた押見先生は、上壱分方小学校の3年生の担任へ異動となりました。
 今年度は、神尾・熊澤・高橋・木村・小杉(水曜日のみ勤務します)の5名の教員で、指導にあたっていきます。一年間よろしくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30