6月1日 4年生は、連日の環境教育です。本日は、ごみの学習です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八王子市から、8名もの皆様が4年生の学習のために来てくださいました。
学習なのに、説明がとてもお上手で、楽しみながらごみについて学ぶことができます。「スプレー缶が爆発して収集車が何度も燃えました。」「お正月やすいかの皮などが出る夏場のごみは重いのです。」「1日2000軒ものごみを集めています。」と、にこにこお話されていましたが、そのご苦労は、子供達にもきちんと伝わったと思います。

まず、バイオディーゼル車にびっくり。給食で揚げ物等に使った油を原料にしている。

次に、一人一人、手袋をはめて、実際にごみ袋を収集車に投入しました。上手に入れられて満足そうな顔でした。

そのあと、焼却炉へと続くごみピッドにごみ袋入れる様子を、車の荷台を開けてみせてくださいました。重さにして2トン。4年生の子供の体重で考えると、全員入ってしまう計算ですよと聞かされて、またビックリ。

さらに、ごみを12種類に分別する体験もさせていただきました。意外に難しかったのは可燃ごみ。なんとなく知識では知っていても難しかったです。電球のソケットが、有害ごみなのか不燃ごみなのかを見分ける方法も、初めて知りました。

その後、栄養士さんから昨日の給食の残菜=ポリバケツ半分強くらいを見せていただきました。この循環の部分は、子供達にしっかりみてほしいと思いました。

学習後、子供達は振り返り、作文を書いたり、教えていただいた方々にお礼のお手紙を書いたりします。この子供達が大きくなって、社会がよりよくなっていくことが、教育のねらいであるとも思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30