カイコを育てています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科では、モンシロチョウのたまごから成虫になるまでを観察しました。今度は、八王子に関係があるカイコを育てています。小学校理科研究部からいただいてきたたまごは、黒くてごま粒のような大きさでした。しばらくするとたまごの色が薄く変化し、『けご』と呼ばれる小さな黒い幼虫がうまれ、きざんだ桑の葉の上でうごめいていました。子どもたちは、初めて見る姿に興味津々。脱皮して白くなると「ちいさいね。」「かわいい。」「さわってもいいですか。」とうきうきしている子、「きゃー」と遠目に眺めている子に分かれていました。でも、日がたつにつれて、校庭の桑の葉をとってきたり、フンの形や大きさを観察したり、3年生のちょっとしたアイドル?になってきました。静かな教室に桑を食べる音が聞こえます。

おいしい野菜を食べるまで その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の練習などでなかなか畑に行くことができなかったけれど、順調に成長しています。ポップコーン、は、ぐんぐん伸びたところで、突然の豪雨に横倒しになっていましたが、一日たつとほとんどの苗は、自力で復活していました。心配していたオクラも何とか頑張っています。夏に向けてひまわりが一番元気に成長していて、草丈は、1メートルを超え、葉も子どもの手のひら二つ分の大きさになっています。新しい小さな葉を上からのぞき込むことができるのもあと1回くらいでしょう。

おいしい野菜をたべるまで その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月12日
今日は、久しぶりに畑に行ってきました。
4月27日に種まきをしたオクラ・ポップコーン・ひまわりの様子を観察しました。
種まきの時のはカラカラに乾いた土でしたが、このところの雨でたっぷり水分を含み、オクラは子葉が出て、ポップコーンとひまわりは4枚葉になっていました。
マルチシートを敷いてあるので、雑草はほとんどなく順調に育っていました。
でも、鳥に突かれて子葉がなくなっているオクラもありました。(美味しいものは分かるんですね!!)
子どもたちは、可愛らしい子葉を見て、これからの成長を楽しみにしていました。

遠足へ行ってきました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月6日
府中市郷土の森博物館へ遠足に行ってきました。
天候や計画停電のことを心配しましたが、どちらの影響もなく楽しく行くことができました。
博物館では、昔のくらしについての社会の勉強をしました。実際に使われていた道具を見ながら、博物館の先生にいろいろなことを教えていただきました。1時間近い講義でしたが先生の話をしっかり聞いて、質問にも積極的に答えていました。体験コーナーでは、昔の湯たんぽやはかりを触ったり、江戸時代や奈良時代の衣装をきたりして楽しみました。
公園内の散策では、昔の小学校や役場・農家などの建物を巡りタイムスリップした気分で見学しました。
お弁当のあとは、水遊びの池で思う存分友達と楽しく遊びました。

写生会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月2日
3・4年生は消防で働く車の写生会がありました。
はしご車とポンプ車が来てくれました。間近で40メートルに伸びるはしごを見て
校舎よりも高いことに驚いていました。
消防士さんにいろいろな質問をしながら、細かいところまで描いていました。

1年生をむかえる会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月15日
1年生をむかえる会では、「ともだち讃歌」を歌いました。
歌に合わせて自分たちで、振り付けも考えました。
インフルエンザでお休みの子が多い中、力を合わせて1年生を歓迎しまた!!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30