手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

自然環境・体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
富士山の麓、自然豊かな場所にスキー移動教室に来たので、総合的な学習の時間の学習テーマの自然・環境の学習をしました。
今回は、ホールアース自然学校から講師の先生をお招きし、身近な「野鳥」から自然環境について考えるをテーマに学習しました。
前半は、鳥について、いろいろな鳥、オス、メス、泣き方の種類など説明を聞いたり、発表したりして学習しました。
後半は、バードコールを制作しました。制作後は、鳴らし方で音の違いがあり、鳥の鳴き声の違いを体感することができました。

休暇村での夕食

画像1 画像1
休暇村に戻り、検温、健康チェックカードを記入し、入浴して、お土産を購入をしました。
夕食は、18時半から食べました。富士桜ポーク鍋定食を食べました。
何杯もご飯をおかわりしている人がたくさんいて、びっくりしました。
スキー実習、がんばったからでしょうか?!

午後の実習

午後の実習が15時30分に無事終わりました。
午後からは、いい天気に恵まれ、富士山がきれいに見えました。
明日も、富士山の麓で、真剣にスキー実習を取り組みましょう。
画像1 画像1

午前の実習終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前の実習が終わり、昼食です。
今日は、ビーフカレーです。
モリモリ食べて、午後の実習に備えましょう。

実習開始です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前の実習が始まりました。

開校式

画像1 画像1
開校式が始まりました。
まもなく実習開始です。

スキー場着

画像1 画像1
ふじてんスノーリゾートの駐車場に着きました。スキー板などの受け取り方など、説明を受け、ゲレンデに移動します。

スキー場へ移動中

9時前に宿泊する富士緑の休暇村に着いて、スキーウェアに着替えました。先ほど休暇村を出発して、ふじてんスノーリゾートへ向けて移動中です。

1学年、出発しました

今日から1学年は、スキー移動教室に山梨県へいきます。先程学校を出発しました。
約2時間のバス旅です。
生徒は、朝も早い集合でしたが、元気いっぱいです。
怪我やアクシデントがないように祈りながら、2日間行ってきます!

フライングディスク講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月19日(木)に、1学年の生徒を対象に、日本フライングディスク協会の方を講師としてお招きし、フライングディスク講習会を行いました。この講習会では、4人1組のチームを作り、フライングディスクを使った様々な競技を行いました。別所中学校では、たくさんのフライングディスクを用意しています。ぜひ、晴れた日は昼休みにフライングディスクを借りて、外で遊んでみてください。

豆腐作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食育授業の一環で、11月29日(金)に、1年B組とC組が、12月6日(金)に、A組と1年D組、E組が豆腐作りを行いました。この豆腐作りの授業では、NPO法人まちデザインの方と府中にある「元気屋」という豆腐屋さんの方を講師にお招きして、国産大豆から豆腐を作りました。各班で役割分担を決め、協力し合い、どの班もとても美味しい豆腐を作ることができていました。豆腐作りを通して、私たちの食について考える良いきっかけになりました。

「税の標語」 表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日(11月28日)の放課後、子安市民センターにて第3回 中学生の「税の標語」表彰式が行われました。
 本校では第1学年を対象として、消費税などの間接税について考えてもらう取り組みを実施し、作成した標語を応募しました。
 その結果、市内6000点近い応募の中から岡田晴くんの『税金で オリンピックを 盛り上げよう』が東京都八王子都税事務所長賞を受賞し、池崎優樹くんの『納めれば 明るい暮らし 消費税』が東京国税局間税会連合会で入選されました。また、本校の間接税への理解を深める実践が評価され、八王子間税会から感謝状をいただきました。
 具体的に税について学ぶのは3年生の公民の学習ですが、自分たちの生活にとって身近な消費税について、一人一人が向き合うきっかけを作ることができました。これからも一人の納税者として、税の種類や使われ方に興味をもってくれたら嬉しいです。

職業調べ学年発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月14日、1学年は、総合的な学習の時間で「職業調べ発表会」を行いました。キャリア教育の一環で、生き方について考え、将来就くであろう職業について1学期の終わりから学習を進めてきました。2学期に入り、パソコンを使い、自分の興味・関心のあることから、自分に合った職業を発見し、インターネットや図書室の書籍などから調査活動をして、職業新聞としてまとめました。クラス発表を経て、各クラスの代表者全部で14人が発表しました。
発表者は、みんなに伝えたいことを覚えて、書いた新聞をプロジェクターで写し、わかりやすい発表をしてくれました。発表を聞く人も、発表者の発表をよく聞いて、ワークシートに書いて、集中して取り組んでいました。

1学年の昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日ごとに朝夕の冷え込みが深まる季節となりましたが、1学年では外で遊ぶ生徒が増えてきました。
 以前は休み時間に校舎内で元気過ぎてしまうことが、学年内で問題となりましたが、学級委員を中心とした呼びかけに応じて、みんなで穏やかな太陽の日を浴びて、健全に過ごすことができています。
 勉強するときは勉強する、遊ぶときは思い切り遊ぶ。中学生のあるべき姿を垣間見ることができ、とても微笑ましい一時でした。

食育講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月17日(木)に、1学年を対象とした食育講演会を行いました。この講演会では、しょくスポーツのこばたてるみさんを講師としてお招きして、「中学生に必要な食事〜しっかり食べて身長をのばそう!〜」をテーマに、ご講演いただきました。朝食の重要性や栄養バランスの取れた食事等、生徒にとって興味深い話がたくさんありました。
また、最後には、事前に生徒が作成したお弁当をいくつか紹介し、ご講評していただきました。生徒にとって、とてもためになる素晴らしい講演だったと思います。ぜひ、ご家庭でも、今日の講演会の内容を話題に出し、食生活について考えるいいきっかけにしてください。

生徒会選挙に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 来たる11日(水)の生徒会選挙に向けて、今年は1年生4名が立候補してくれました。「○○に清き一票をお願いします!」「別所中学校をもっと良い学校にしていきます!」一人一人の熱意が伝わる朝の活動でした。
 今日は応援に駆け付けてくれた生徒も多く、立候補者を励まし、活動を盛り上げていこうとする動きを見ることができて良かったです。
 来週の選挙に向けて、勇気を出して立候補してくれた仲間の背中を、みんなで押してあげたいですね。

校外学習(事後学習) 学年発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の土曜授業の1校時に、1学年では校外学習(事後学習)の学年発表を行いました。木曜日のクラス発表でも各班工夫を凝らして発表をしていましたが、その中でもとくに良かった班を選出して、学年の前で発表をしてもらいました。
 多くの人の前で緊張した面持ちでしたが、班員で協力して一生懸命発表することができました。また、講評でもお話ししましたが、発表を聞く態度も素晴らしく、1学年の良い面を見る事ができました。
 これからもお互いを認め合える集団を目指し、切磋琢磨して「良い学年」をみんなでつくりましょう。

まもなく学校に到着します。

まもなく学校に到着します。到着したら、解散します。

奥多摩水と緑のふれあい館出発

先ほど水と緑のふれあい館を出発しました。
みんな、元気いっぱいです。
学校へ向かいます。

片付け

画像1 画像1
カレーライスを食べ、片付けはじめました。みんなで協力して、スムーズに片付けしましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/13 移動教室(1年)
2/14 移動教室(1年)
2/19 避難訓練
校内研修会

学校だより

部活動

ほけんだより

PTAだより

学校経営計画

教育課程

生活指導方針

子ども見守りシート

お知らせ

学校評価アンケート