手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

1年 百人一首大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(土)の2、3時間目に、体育館にて、1年百人一首大会が行われました。生徒達は、総合的な学習の時間や国語の授業で学習した成果を十分に発揮していました。どのグループも白熱した札の取り合いが行われていました。また、本日行われなかった表彰は後日、行われますので、楽しみに待っていて下さい。
最後の坂本先生からの講評にもあったように、この取り組みをきっかけに、これからも、百人一首について学習を続けましょう。きっと、自分の視野が広がっていくはずです。

職業人の話を聞く会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(木)の第1学年の総合的な学習の時間に、チョークアーティストの河野さんをお迎えして、体育館で講演会が行われました。その講演会の中では、河野さんの仕事内容や作品、仕事のやりがいや中学生に向けたアドバイスなどをお話になられました。
生徒達は、河野さんのお話に興味をもって、真剣に聞いている様子でした。お話にもあったように、自分の好きなことを仕事にしていくことが、明るい将来につながります。中学生のうちから、自分の楽しいと思えることや趣味を見つけたり、たくさんの良い大人に出会って、たくさんの仕事を知ったりして、視野を広げておきましょう。

豆腐作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(金)の1年生の総合的な学習の時間で、豆腐作りが行われました。元気屋という豆腐屋さんやNPO法人CSまちデザイン、保護者の方々に協力してもらいながら、生徒たちは、班で大豆から豆腐を作りました。班の中で役割分担しながら、どの班も非常においしい豆腐を作っていました。

校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
プレジャーフォレストに到着した後、生徒達は設置されたポストを探すオリエンテーリングに班で、挑戦しました。どの班も、お互いに声を掛け合い、協力し合い、取り組んでいました。ちなみに、優勝した班はC組の4班でした。
その後は班で、カレー作りを行いました。班のみんなで、仕事分担し、どの班も美味しいカレーを作り上げることができました。
この校外学習で、友達との絆を深め、クラスの仲が深まったことだと思います。是非、この校外学習で学んだことを生かして、1ヶ月後に行なわれる体育大会でも、クラスの素晴らしい団結力、声かけ、協力が見られることを期待しています。

校外学習が始まりました。

画像1 画像1
午前8時に、予定通り103名の参加で、相模湖プレジャーフォレストに向かって、出発しました。これから、オリエンテーリング、カレー作りと色々なイベントが待っています。生徒達は期待に胸をよせ、ワクワクしながら、バスの中で過ごしています。バスの中では、各クラスの学級委員が中心になって考えたバスレクを楽しんでいます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/15 移動教室
2/16 移動教室