手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

★私の食が世界・地球をつくる!!? 総合的な学習の時間(食育)★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H24.11.2(金)

別所中学校のHPをご覧のみなさん、こんにちは!
今日から翌週9日(金)まで三者面談が行われます。
先生や保護者の方としっかり話してほしいと思います。

さて、今回は1年生の総合的な学習の時間の様子をご紹介します。
1年生では今まで『職業調べ学習』を行ってきましたが、
昨日の総合的な学習の時間から『食育』が始まりました。

食育の学習は保護者の方々や外部の方をお招きし、
グループワークや実習を交えながら楽しく学びます。

第一回目は『どこから来るの?私たちの食べもの』というテーマで
日本の食の実態や、私たちの食と環境の関係について学びました。

日本の食料自給率は39%(2011年)で多くの国から食料を輸入しています。
食料の輸入量と運ぶ距離の両方を考えた数字(フードマイレージ)が
世界で最も高い国が実は『日本』なのです。ご存じでしたか?
つまり、日本は食料を運ぶためにたくさんの石油を使い、
二酸化炭素を排出し、地球温暖化の原因になっているのです。
私たちの毎日の食が地球環境に影響をおよぼすなんて驚きますね。

次回は『地球にやさしい食とは・鶏肉の価格』というテーマで学習します。
地球にやさしい食とはどのようなものなのか、しっかりと考えましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

配布プリント

PTAだより

教育課程