手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

八王子市連合音楽会に向けて

八王子市連合音楽会が11月13日(金)に行われます。
別所中学校からは1年生が合唱曲「青春の1ページ」で参加します。

今日は、はじめての全員そろっての合唱練習です。
まだ1年生ということもあり今回は「元気な」「大きな声」での合唱を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の廊下は

授業で行った「習字」が貼ってあります。
そして、次の作品が完成すると自分の作品の上に重ねて貼っていきます。

今、一番上にあるのは「いろは歌」
平安時代に作られた七五調の歌で平仮名四七文字を重複しないようにつづったものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年理科

「ろ過」と「気体の捕集」の基礎操作です。

「ろ過」は「ろ紙」の細かい編目を利用し物質を分離するものです。今回は「石灰水」を作りました。

「気体の捕集」は二酸化炭素(石灰石+塩酸)を作り「水上置換法」を学びました。「水」と「二酸化炭素」を置き換えることによる捕集です。

もちろん、二酸化炭素ですから
石灰水が白くにごること。
線香の火が消えることを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年総合学習「食育」アシスタント打ち合わせ

 11月5日(木)より「1年生の総合学習」は「食育」に入ります。
この授業は「NPO法人コミュニティースクール・まちデザイン」の方々の協力を得て行います。
今日は、その授業のアシスタントをして頂ける保護者の方々との打ち合わせです。
 保護者の皆様もお忙しいなか学校へのご協力ありあがとうございます。

授業は「私の食が世界、地球をつくる」
と題しまして「自給率」「石油」「南極」「砂漠化」「ハンガーマップ」「フードマイレージ」などをキーワードに買い物ゲームや国産大豆を使い豆腐作りなどを通して「食」について考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年理科

画像1 画像1 画像2 画像2
中間試験も終わり、理科の授業は「身のまわりの物質」単元に入りました。
簡単にいうと、
この世界にはたくさんの物質がありますが、その物質固有の性質を見つけようということです。併せて調べるための実験器具の基礎操作を学びます。
写真は、「食塩水」と「砂糖水」を蒸発皿で強熱したものですが、どちらがどっちだかわかりますか?

1年総合学習

2学期に入ってから取り組んでいる「職業しらべ」もいよいよ「まとめ」に入りました。
今日は、今までに調べた内容を他の人に見てもらうために「分かりやすく」「綺麗に」「全体の構成」を考えB4の紙1枚にまとめる作業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式

学校だより

ほけんだより

お知らせ

年間行事予定表

月行事予定表