手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

1年総合的な学習 「食育」

今日は国産の「大豆」を使った 「とうふづくり」 です。
おとうふやさんの「三河屋」さんにお手伝いしていただき授業を行いました。
大豆をミキサーで砕く
生呉を煮る 混ぜる
あわをすくう
煮呉を絞る
おからを広げてさます
火にかけた豆乳を混ぜる
にがりを打つ
とうふを木箱に移す
とうふをカットする
班ごとに仕事分担をし作りました。生徒の顔も活き活きしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年総合的な学習 「食育」

「おとうふ屋さん」「まちデザインの方」「保護者の方」に協力していだだき班ごとに作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年総合的な学習 「食育」

おいしいおいしい「おとうふ」の出来上がりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年理科

「水、エタノールの混合物」を加熱する実験です。
この実験の目的は「沸点の差を利用し混合物を分離する」ことです。

枝つきの丸底フラスコに「水、エタノールの混合物」を入れ加熱します。
エタノールは沸騰する温度が低いため、最初は気体のエタノールだけが出てきます。
それを集めて冷やし、また液体にもどします。
最後に、火をつけ「エタノール」であることを確認します。


画像1 画像1
画像2 画像2

1年学活

5校時の学活は
20周年記念誌の個人枠を書きました。テーマは「10年後の私」です。

そして「スキー教室」に向けての活動、、、、
「生活のきまり」に関して意見や要望を討議し、クラスレク係の募集を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年学年集会

11月13日(金)に行われた連合音楽会の表彰 と
11月25日(水)に行われた美化コンクールの表彰を行いました。
美化コンクールは全クラスが表彰を受けました。(1学期は該当クラスなしでした)

どちらも、みんなの「力」と「協力」でとった賞です。
すばらしいことですね!


画像1 画像1
画像2 画像2

1年学年集会

3学期に行われるスキー教室に向けての学年集会が開かれました。

スローガン「君の思い出・・・雪にかがやけ!!」

実行委員のメンバーから「概要」「決まり」「心構え」などの話がありました。
そして、鶴丸先生からスライドを使って「宿舎」や「スキー場」の紹介などがありました。

楽しい楽しいスキー教室になる予感がする集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20周年記念誌 生徒ページ係会

1年生のページは係が手書きで作成します。
クラス毎にレイアウトを考え、「10年後の私」というタイトルで一人一人が書きます。
その他、「写真」や「担任の先生の似顔絵」を入れる予定です。
画像1 画像1

1年連合音楽会

1年生は11月13日八王子市民会館で合唱曲「青春の1ページ」を発表しました。
はじめての合唱発表で非常に緊張した様子でしたが、練習の成果を充分に発表することができました。
練習では3年生のジュピターを聴き感動し、それが見本となり
本番に向けて集中力も高まり力を出し始め1回1回前進することができました。

今回の舞台発表を皆が自信につなげ、これからはじまる合唱コンクールや卒業式歌の取り組みに活かして欲しいと期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年総合的な学習の時間 食育

「私の食が世界・地球をつくる」
第3回 「世界の穀物事情&とうふの価格」

とうふの値段の差はどうしてできるんだろう?
国産大豆 60kgで8000円〜20000円
輸入大豆 60kgで4000円〜 7000円

とうふやさんの立場になってロールプレイング開始
「安全」なとうふをつくる?
「おいしい」とうふつくる?
「安いとうふ」をつくる?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年総合的な学習の時間 食育

「私の食が世界・地球をつくる」
今、生産されている遺伝子組み換え作物はおもに「大豆」「とうもろこし」「わた」「なたね」などです。
性質は
「除草剤の影響を受けない農作物」(除草剤をまいても枯れない)
「害虫への抵抗性をもたない農作物」(食べた害虫の方が死んでしまう)
ただし日本では、研究はしていますが売るためには作っていません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年スキー教室実行委員会 (11/25)

 来年2月8日から2泊3日で行く予定のスキー教室の準備がはじまりました。
これから「スローガンの決定」「きまりの検討」「服装」「お小遣い」「持ち物」など実行委員会で検討した内容を各クラスで話し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自由曲選曲

選曲委員会が中心になり合唱コンクールで歌う自由曲を各クラスで聴き決定します。
これから何回も何回も歌うことになりますからクラスに合ったすばらしい曲が決まるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年総合的な学習の時間「食育」

第2回のテーマは「地球にやさしい食とは&鶏肉の価格」です。
1、地球にやさしい食とは?
2、価格調べの結果
3、鶏肉が手元に届くまで(劇)
4、グループ討議「スーパーの店長になってみよう」

この授業はNPO法人コミュニティスクール、まちデザインの方々と保護者の協力を得て実施しております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年総合的な学習の時間「食育」

先生方も参加して行う劇の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽会

11月13日(金)八王子市民会館で行われる連合音楽会に向けての練習の様子です。
別所中学校は1年生が参加し午後の部(13:55〜)の3番目です。

今回の練習が最後となりましたが、ステージへの上がり方や降り方、指揮者伴奏者の礼の仕方、服装などを確認しました。

明日は、元気な合唱を響かせてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 総合的な学習の時間 職業調べ

2学期に入ってから取り組んできた「職業調べ」は、クラス毎にまとめの冊子をつくりました。そして、今日より一人一人が調べた内容の発表に入りました。
少し照れながらの発表ですが、一生懸命やってる様子が気持ちいいです。
聞いている生徒も「発表の仕方、内容」について簡単な評価をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年総合的な学習の時間 職業調べ

職業調べ 発表の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年合唱練習 八王子市連合音楽会に向けて

1年生の全体合唱練習(2回目)が行われました。
 今日の練習では「大きな声」「元気な合唱」という目標は達成できそうな手応えを感じました。ここまでくると次のステップを目指したいですね。

ここで
指揮者、伴奏者を紹介します。

指揮者 内田 雄介
 指揮者をやることになって頑張ったことは、はじめてなので「昼休みを全て指揮の練習に使ったこと」や「家でゆっくりする時間も指揮の練習をしたこと」です。
みんなから励まされとても楽しく練習することができました。
あと一週間、1年生のみんなと力を合わせ、頑張って最高の連合音楽会にしたいです。

伴奏者 浅野 日向子
 みんなが私のピアノを聴いて「やる気になれる!」そういうピアノを弾きたいです。
「青春の1ページ」を1年生全員で明るく元気な曲にしたいです。
一生懸命頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年総合的な学習の時間 「食育」

「私の食が世界、地球をつくる」
第1回「どこから来るの? 私たちの食べもの」
1,身近なメニューの買い物ゲームから見える日本の食の実態
2,私たちの食と環境の関係
という内容で授業が行われました。
講義というよりも、生徒自身が「動き」「考える」ことが中心の授業です。

授業の一部を紹介します。
○日本の食料自給率は41%(2008年)です。選んだメニューに使う食材の中で、1番自給率の低かったのはチーズで、自給率16%でした。日本が輸入している食料の中で、輸入量が多く自給率が低いのは「大豆」と「とうもろこし」です。
○フードマイレージ=「食料輸入量」×「運ぶ距離」で表しますが、日本はこれが世界で1番高い国です。

なお、この授業は「NPO法人コミュニティースクール、まちデザイン」の方々と保護者の協力を得て実施しております。

ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式

学校だより

ほけんだより

お知らせ

年間行事予定表

月行事予定表