手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

1年三者面談

今日は三者面談「第1日」
1年生は「家庭での様子」「学校での様子」「学習状況」など日常の生活を確認する内容が主となります。
日々の生活を「担任の先生」と確認し合うことにより、今後に活きる三者面談にしたいと考えています。

有意義な時間にしたいと思いますので、
「気になること」「分からないこと」「不明な点」などありましたらお気軽に質問してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 連合音楽会に向けて

昼休みの「指揮者」「伴奏者」練習が続いています。
次の学年全体練習では、前に出て1年生をリードしてくれることでしょう。

1年生の合唱の目標であり課題は「大きな声」で歌うこと。
あと2週間、全力で頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年理科

気体の発生
酸素と水素を理科室で作り、火を入れたときの反応を見ました。

酸素は「二酸化マンガン」に「過酸化水素水」を加え発生させます。
線香の火を入れると炎が上がるのが印象的です。

水素は「塩酸」に「金属」を入れると発生します。試験管に水上置換で捕集し、マッチの火を近づけると「ポッ」「ヒュッ」というような音を出して軽い爆発をおこします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八王子市連合音楽会に向けて

八王子市連合音楽会が11月13日(金)に行われます。
別所中学校からは1年生が合唱曲「青春の1ページ」で参加します。

今日は、はじめての全員そろっての合唱練習です。
まだ1年生ということもあり今回は「元気な」「大きな声」での合唱を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の廊下は

授業で行った「習字」が貼ってあります。
そして、次の作品が完成すると自分の作品の上に重ねて貼っていきます。

今、一番上にあるのは「いろは歌」
平安時代に作られた七五調の歌で平仮名四七文字を重複しないようにつづったものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年理科

「ろ過」と「気体の捕集」の基礎操作です。

「ろ過」は「ろ紙」の細かい編目を利用し物質を分離するものです。今回は「石灰水」を作りました。

「気体の捕集」は二酸化炭素(石灰石+塩酸)を作り「水上置換法」を学びました。「水」と「二酸化炭素」を置き換えることによる捕集です。

もちろん、二酸化炭素ですから
石灰水が白くにごること。
線香の火が消えることを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年総合学習「食育」アシスタント打ち合わせ

 11月5日(木)より「1年生の総合学習」は「食育」に入ります。
この授業は「NPO法人コミュニティースクール・まちデザイン」の方々の協力を得て行います。
今日は、その授業のアシスタントをして頂ける保護者の方々との打ち合わせです。
 保護者の皆様もお忙しいなか学校へのご協力ありあがとうございます。

授業は「私の食が世界、地球をつくる」
と題しまして「自給率」「石油」「南極」「砂漠化」「ハンガーマップ」「フードマイレージ」などをキーワードに買い物ゲームや国産大豆を使い豆腐作りなどを通して「食」について考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年理科

画像1 画像1 画像2 画像2
中間試験も終わり、理科の授業は「身のまわりの物質」単元に入りました。
簡単にいうと、
この世界にはたくさんの物質がありますが、その物質固有の性質を見つけようということです。併せて調べるための実験器具の基礎操作を学びます。
写真は、「食塩水」と「砂糖水」を蒸発皿で強熱したものですが、どちらがどっちだかわかりますか?

1年総合学習

2学期に入ってから取り組んでいる「職業しらべ」もいよいよ「まとめ」に入りました。
今日は、今までに調べた内容を他の人に見てもらうために「分かりやすく」「綺麗に」「全体の構成」を考えB4の紙1枚にまとめる作業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年道徳授業

今日の道徳の授業は、「あなたはすごい力で生まれてきた」
目標は、生命の「かけがえのなさ」「尊さ」を理解し、充実した人生を送ることです。

10月19日(月)には道徳授業地区公開講座も予定されています。

          ぜひ、ご参観ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年総合的な学習の時間

2学期に入ってから1年生は総合的な学習の時間を使い「職業調べ」を行っています。
「身近な人への職業インタビュー」
「職業の分類」
「自分を知る」
「社会の仕組み」
などを勉強したあと一人一人が調べる職業を決め冊子を作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年音楽鑑賞教室

9月10日(木)八王子市民会館にて八王子市の中学1年生のための音楽鑑賞教室が実施されました。演奏は東京都交響楽団です。

別所中学校はホールの一番前の席が当てられ特等席での鑑賞となりました。

1 運命
2 楽器紹介
3 スターウォーズ
4 ツィゴイネルワイゼン
5ワルツィングキャット
6 フライパンコンチェルト
7 管弦楽のラプソディ

楽器の紹介や生徒がフライパンでオーケストラと演奏したり、その場面をホームぺージにアップできないのが残念なのですが、、、
あっという間の1時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年音楽鑑賞教室

画像1 画像1
ベートーヴェンの「運命」でスタートします。
まもなく開演。

1年学年集会

5校時「学活」の時間を使い1年生は学年集会を開きました。
整列は完璧!よいスタートです!
内容は
・人を大切にしよう。
・生徒も先生も同じ方向を目指し進んでいこう。
・夏休みの「先生方の目標」の達成?状況
・「読書の旅10000ページ達成」の表彰
・これからの総合学習(職業調べ)
などです。

新たな気持ちで、2学期もスタート!
「夢」と「希望」にあふれる別所中学校をつくっていきましょう


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年学年集会

「1学期まとめ」の学年集会が開かれました。
今回は学級委員会からの話の一部を紹介します。

後一週間で一学期が終わります。1学期にはたくさんの行事があり入学してわずか3ヶ月ですが、本当にたくさんのことを学びました。
「校外学習」では飯盒炊飯やオリエンテーリングで友達の大切さを学びました。
「体育大会」ではクラスで一致団結し協力することの喜びを学びました。
「期末テスト」では努力することの大切さと厳しさを学びました。

いままでは、わからないことが多く先生方や先輩から一つ一つ教えてもらいやってきましたが、これからは自分たちの力で考え行動し一つ一つのことを成功させたいと強く感じています。
そして、何をするにも学年全員の「協力」と「志」が必要です。これからもさらに力を合わせ、楽しいときはみんなで笑い、困難にぶつかったときは助け合いすばらしい学年をつくっていきましょう。

様々な面で成長した1年1学期!そしてこれからも成長し続けるする別中1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラス懇談

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マグカップを持参していただき担任をまじえて懇談を行いました。

1学年保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
入学してから相模湖への行事、体育大会、美化コンクールやテストなどこれまでの取り組みについて説明がありました。

1年理科

「観点3 観察、実験の技能表現」にあたる
「顕微鏡の使い方」の実技テストです。

手順通りに操作し、ピントが合えばOKです。

中学校の成績は4つ(国語は5つ)の「観点」を総合的に判断し「評定」をつけます。
(観点の評価はa,b,c そして評定は5.4.3.2.1)

理科の4つの「観点」は
1,自然事象への関心、意欲、態度
2,科学的な思考
3,観察、実験の技能表現
4,自然事象についての知識理解
です。

中学校の「評価評定」については7月3日(金)の1学年保護者会で説明をいたしますので是非ご出席ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学年校外学習新聞 表彰式

2009.6.4
 5校時の総合の時間校外学習新聞の優秀賞の表彰式が行われました。
各クラスから最優秀賞1名、優秀賞3名、計16名が表彰を受けました。
さらに先生方が別の視点から特別賞をつくり表彰しました。
これは特に創意工夫が見られた作品を上記16名以外から6名選んだものです。

 表彰者が発表されるとそれぞれ大きな拍手とともに、はにかみながら表彰状を受け取る姿がとてもさわやかな表彰式でした。


画像1 画像1
画像2 画像2

1年笑顔での校歌練習

体育大会前ですが、1年生はみんなで校歌を歌いました。

ちょっとクールダウンというところでしょうか。

「笑顔」で気持ち良く大きな声で元気に歌うことを目標に頑張りました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終

学校だより

ほけんだより

お知らせ

年間行事予定表

月行事予定表