11月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆さつまいもごはん
☆鮭の塩焼き
☆五目煮豆
☆小松菜汁
☆牛乳

 昨日は真冬の気温でしたが、今日はそこまで寒くなく、ホッとできる1日になりました。少しずつ冬が近づいてきています。今日は秋最終のさつまいもを炊き込んだごはんを作りました。炊き上がったあと、黒ごまを混ぜました。さつまいもの黄色とごまの黒のコントラストがとてもきれいでした。甘くてとてもおいしいさつまいもで、教室でもとてもよく食べてくれました。五目煮豆は大豆、ごぼう、にんじんなどを甘辛く仕上げました。大豆に合わせて、野菜をサイノメに切ったので、お箸で食べるのが少し難しかったかもしれません。お箸の使い方もこれからも練習していきましょう。

11月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆八王子産の白いごはん
☆さばのごまだれ焼き
☆小松菜のじゃこ炒め
☆はっちくんのみそ汁
☆牛乳

 八王子は東京都で一番、米がとれる地域です。八王子の農家さんが、八王子っ子の為においしいお米を届けてくださいました!!ピカピカの新米です。味わって食べました。

11月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆チキンカレーライス
☆わかめスープ
☆野菜のピクルス
☆牛乳

 カレールウは給食室手作りです。薄力粉、バター、サラダ油、カレー粉で作っています。カレールウのできあがり加減によって、カレーの固さやおいしさが変わってきます。今日も絶妙な炒め具合のカレールウのおかげで、とてもおいしいカレーができあがりました。

11月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆チリビーンズサンド
☆野菜のスープ煮
☆ヨーグルトポムポム
☆牛乳

 ヨーグルトポムポムの「ポム」はフランス語で「りんご」を意味します。ヨーグルトと、今が旬の果物、りんごをたくさん使ったケーキを作りました。ヨーグルトとりんごの水分でしっとりした焼き上がりになりました。教室でも大人気で、あちらこちらの教室でおかわりじゃんけんの熱い姿!が見られました。このケーキは1978年頃に出版さらたお菓子作りの本にすでにレシピが掲載されていました。混ぜて焼くだけ、でもとてもおいしいとのことで当時も大人気だったそうです。

11月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆マーボー丼
☆もやしスープ
☆豆黒糖
☆牛乳

 マーボー丼を美味しく作るには、豆腐を別の釜で茹でて水分を抜いて使用することがコツのひとつです。今日もおいしくできあがりました!また、豆黒糖は、炒り大豆をオーブンでカリカリになるまで加熱し、黒砂糖と水で作った黒蜜と合わせてパラパラになるまで混ぜて作ります。給食ではとても人気のあるメニューです。明日、明後日と学習発表会ですね。今まで練習した成果を発揮できるよう、給食室も応援しています!!

11月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆大豆ピラフ
☆クリームシチュー
☆野菜サラダ
☆オレンジジュース
 急に寒くなってきました。この季節にぴったりな、クリームシチューを作りました。シチューにはたくさんの牛乳を使っています。椚田小全員分で約40L!「みんながいつも飲んでいる牛乳の200個分だよ」とあるクラスで話したところ、「想像もつかない!」といった反応とともに、「そんなに開けるのは大変じゃない?」と給食室を心配してくれる発言もありました。こちらを思いやる、とても優しい気持ちをもらって、嬉しく思いました!!そんな優しい椚田小の児童の皆さんに、おいしい給食をこれからもがんばって作りますのでよろしくお願いします。また、学校のピラフはご飯と具を別々に作って混ぜています。写真3枚目は具の釜にごはんをあけているところです。

11月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆梅ご飯
☆鯖の塩焼き
☆高野豆腐のみそ汁
☆すろっぽ
☆みかん
☆牛乳

 今日は月に一度の日本の郷土料理を給食で味わう日で、和歌山県の料理の登場です。和歌山県は近畿地方にあり、八王子市からはとても遠いですね。和歌山県には海の幸、山の幸がもたらしてくれる特産物がたくさんあります。特に梅干しが有名です。今日は梅干しをご飯に炊き込みました。また、さばを使った料理も有名ですが、今日は塩焼きにしていただきました。すろっぽは、和歌山県の家庭料理で昔から受け継がれているそうです。詳しくは2枚目の食育メモをお読みください。

11月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ジャージャー麺
☆中華風コーンスープ
☆りんご缶
☆牛乳

 ジャージャー麺は中国が発祥の地ですが、日本でもとてもなじみのある料理のひとつです。ひき肉とねぎ、たまねぎなどの野菜をみそで炒め、肉みそを作ります。オーブンで焼いた麺に肉みそをのせます。そして、もやし炒めを横にのせるのが特徴です。麺、みそ、もやしが合わさって、とてもおいしいです!!あるクラスではもやしが大人気で、おかわりに行列ができていました。もやしのシャキシャキ感もとてもいい感じなのです。残さず食べてくれてとても嬉しいです。

11月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆セサミトースト
☆チキンビーンズ
☆コールスロー
☆牛乳

 セサミトーストは椚田小ではとても人気のあるメニューです。その名のとおり、セサミ=ごまを香ばしく炒って、バターに混ぜ、食パンに塗ってオーブンで焼いています。ごまには油分とともに良質のたんぱく質やミネラルも豊富に含まれています。ただ、ごまを100g一度に食べることはできないので、少しでも多く食べられるよう、工夫が必要です。セサミトーストには1人あたり2gのごまを使っています。野菜のごまあえなどの料理でごまを2g食べようと思うと、とても多く感じる量です。セサミトーストはごまを効率よく食べることのできるメニューなのです!!

11月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ごはん
☆焼きししゃも
☆肉じゃが
☆ごまあえ
☆牛乳

 ししゃもは頭からしっぽまで食べられる、カルシウムの宝庫のような魚です。ですので、給食では月に1度の頻度で登場します。最初は食べなれなかった1年生の皆さんも、何回も食べるうちに、おかわりをしてくれるようになってきています。「頭から食べると頭がよくなる・・・かも。しっぽから食べるとかけっこが早くなる・・・かも!!」をおまじないにして苦手な子もしっかり食べられています。肉じゃがは今日は調理員さんが工夫をして水をほとんど使わず、野菜とじゃがいもの水分だけで煮てくれました。野菜やじゃがいもの味をしっかり味わうことができました。写真2枚目はじゃがいもを切っているところです。同じ大きさになるよう、切っている人同士で息を合わせて切っていきます。

11月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆麦ごはん
☆いかのねぎ塩焼き
☆カリカリじゃこサラダ
☆呉汁
☆牛乳

 11月8日は数字の語呂合わせで「いい歯の日」です。丈夫な良い歯を保つためには歯みがきがとても大切です。さらに、よく噛んで、唾液を出すことも重要と言われています。今日は噛みごたえのある献立でした。カリカリじゃこサラダはその名のとおり、ちりめんじゃこをごま油でカリカリに炒りました。普段は、ちりめんじゃこはサラダに混ぜているのですが、今日はよく噛んでもらうために別々に提供し、教室でそれぞれかけてもらいました。これからもよく噛んで食べることを心掛けていきましょう。

11月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆はち大根おろしスパゲティ
☆キャベツのスープカレー風味
☆みかんヨーグルト
☆牛乳

 八王子市は農業が盛んな地域で、この時期は大根がたくさん獲れます。今日は八王子産の大根をたくさん使っメニューの登場でした。水分たっぷり、辛味も無く、本当においしい大根でした。どのクラスでもとてもよく食べてくれていました!!写真3枚目はあるクラスの給食の後の空っぽの食缶です。そのクラスを訪問したところ、ピカピカになった空の食器を見せてくれながら、「おいしいよ!」「全部食べたよ!」と口々に教えてくれました。給食に携わる者として、こんなに嬉しいことはありません。児童の皆さん、ありがとうございます!!これからも皆さんに喜んでもらえるよう、安全でおいしい給食を作りますので、楽しみにしていてくださいね。

11月6日の給食

画像1 画像1
☆きなこ揚げパン
☆野菜と豆のポトフ
☆大根とツナのサラダ
☆みかん
☆牛乳

 きなこ揚げパンは給食では大人気を誇るメニューです。朝から「今日はきなこ揚げパンだよね!!」と児童の皆さんが楽しみにしてくれている様子がたくさん見られました。揚げパンは昭和27年頃、東京都大田区の給食調理員さんが考案したそうです。その頃は、欠席した児童へ近所のお友達がその子の分のパンを届けていました。しかし、パンが固くなってしまうので、おいしく食べてもらおうと工夫して誕生したのが「揚げパン」だそうです。そして全国の学校へまたたく間に広まり、給食のメニューの中で大人気をを博すようになりました。調理にはちょっとしたコツが必要です。まず、使用するパンはバターなどの油分が少ないコッペパンが最適です。そして、たっぷりの油を200度ぐらいの高温に熱し、パンを入れ、ひっくり返しながら表面がカリッとするまで揚げます。揚げすぎるとパンが油を吸ってしまうので、どこで油から引き上げるのかの見極めが調理員さんの腕の見せ所です!!そして、きなことさとうを合わせてふるったものをまぶして出来上がりです。今日もおいしく仕上がりました。

11月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆れんこんハンバーグ
☆野菜ソテー
☆きのこのスープ
☆牛乳

 れんこんハンバーグはれんこんをあらみじんしてハンバーグの種に混ぜて作りました。れんこんはあえて大きめのあらみじんにして、食感を楽しめるように工夫しました。オーブンで焼きましたが、火の通り具合も絶妙で美味しく仕上がりました。教室でもれんこんをしっかり味わえて大好評でした。れんこんにはビタミンCがたくさん含まれています。同じ量のみかんに含まれている量と比べると、なんと1.5倍のビタミンCが含まれているそうです。れんこんはこれから旬を迎えます。給食でもたくさん登場しますのでしっかり食べましょう!

10月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ガーリックライス
☆パプリカチキン
☆ジュリエンヌスープ
☆スイートパンプキン
☆牛乳

 10月31日はハロウィンです。この頃のハロウィンは仮装したり、パーティーを楽しむイベントになっていますが、元々は秋の収穫を祝い、先祖を迎える外国のお祭りです。かぼちゃのランタンを飾ることが有名で、給食でもかぼちゃを使ったスイーツを作りました。かぼちゃを蒸かしてマッシュし、砂糖と牛乳を混ぜて、オーブンで焼きました。とても甘いかぼちゃで砂糖もそんなにたくさんは使っていません。かぼちゃ本来のおいしさを味わえました。教室でも喜んで食べてくれている姿をたくさん見ることができて、給食室もとても嬉しく思っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校経営情報

いじめ防止基本方針