7月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ガーリックピラフ
☆八王子ハニーマスタードチキン
☆コーンポテト
☆ABCスープ
☆飲み物リザーブ(牛乳・オレンジジュース・りんごジュースのうち、どれか1つ)

 今日の飲み物は、皆さんが楽しみにしていたリザーブでした。事前に5・6年生の給食委員の皆さんが各教室で牛乳・飲み物の栄養について説明し、自分に合った飲み物を選んでもらいました。教室では「どれを選んだ?」と友達同士で話している姿がたくさん見られました。自分に合ったものを選ぶ楽しさや責任を学んでくれると嬉しいです。また、ガーリックピラフは調理員さんがおいしくなるよう、工夫をしてくれました。にんにくをスライスしてオリーブ油とともに熱し、香り高く、色もとてもきれいなガーリックオイルを作ってくれました。ごはんに混ぜてガーリックライスを作り、具も混ぜて出来上がりです。ガーリックオイルの出来上がりの様子で味が変わってくるので、調理員さんがつきっきりで仕上げてくれました。
 そして、今日は1学期の給食の最終日でした。保護者の皆様には給食費のご納入、白衣の洗濯などご協力をいただき、ありがとうございました。2学期も安全でおいしい給食を作ってまいりますので、どうぞよろしくお願いします。

7月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ビビンバ
☆春雨スープ
☆豆黒糖
☆牛乳

 豆黒糖は給食では大人気メニューです!!オーブンでじっくり加熱した炒り大豆と黒蜜を合わせて、パラパラになるまで混ぜ合わせてできあがりです。甘くて、ちょっとした和スイーツのようで、いつも児童の皆さんはとても楽しみにしてくれています。炒り大豆の加熱をカリカリになるまでしっかり行うことが、おいしく作るコツです。

7月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆皿うどん
☆浦上ソボロ
☆フルーツのみかんソースがけ
☆牛乳
 今日は、月に1度の日本各県の郷土料理を味わう日で、長崎県の郷土料理が登場しました。長崎県は、昔から外国との交流を行っていて、江戸時代、鎖国の時にも外国との貿易の窓口になっていました。その為、色々な国の文化が長崎県に入ってきて、今でも色濃く残っているそうです。皿うどんは有名なご当地グルメですね。本場ではパリパリの麺に野菜やかまぼこのあんをかけますが、給食では中華麺をオーブンで焼いて、少し固めにしたものを使いました。教室でもとてもよく食べてくれました。浦上ソボロは、「そぼろ」といってもひき肉は使っていません。肉や野菜を粗く切ったものを指す、という説もあります。長崎県の学校給食では定番メニューだそうです。食べた児童のみなさんからは「ご飯とも合うんじゃない?」と多数の声が!!次はご飯といっしょに食べてみましょう!!

7月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆さばのおろしソース
☆茎わかめのしょうが炒め
☆豚汁
☆すいか
☆牛乳

 さばのおろしソースは、さばと相性抜群の大根おろしをたっぷりかけました。みりんや砂糖を入れて少し甘みとコクを足すと、とてもおいしくなります!!給食では果物やパン以外は加熱したものを提供するきまりになっているので、大根おろしも加熱しました。辛味がマイルドになり、よかったと思います。ごはんもすすむ味付けに仕上がりました。すいかも旬真っ盛りです。甘くておいしいすいかでした。

7月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆国産小麦のパン
☆チキンビーンズ
☆オニオンドレッシングサラダ
☆バレンシアオレンジ
☆牛乳

 今日は、貴重な国産小麦を使ったパンをいただきました。少ししっとり感は弱めでしたが、パン本来の香りを楽しめるパンでした。クラスでは、チキンビーンズをはさんで食べている子もいて、色々な食べ方でおいしくいただきました。チキンビーンズ、サラダも好評でした。

給食委員会読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の時間に、給食委員の5・6年生が1年生の教室に行って、絵本の読み聞かせを行いました。委員のみなさんから「給食のおいしさを1年生に伝えたい!」と提案があり、まずは野菜についての絵本の読み聞かせを行うことになったのです。1年生の先生方から書画カメラをお借りし、大きく映して行いました。練習をしていったので、どの委員さんも1年生にわかるように大きな声でゆっくり読むことができたと思います。1年生もとても真剣に聞いていました。給食は野菜をたっぷり使っていて、食べなれないと全部食べるのが厳しい時もあります。しかし、絵本を読むことによって、給食をもっと好きになってもらいたい、という委員のみなさんの思いが1年生にも伝わったと思います。読み終わった後、すぐにおかわりに立つ1年生の姿がありました!!これからもこのような取り組みを継続して行っていきたちと思います。給食委員のみなさん、ありがとうございました!!

7月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆夏野菜のカレーライス
☆蒸かしとうもろこし
☆たまごスープ
☆牛乳

 とうもろこしは3年生が皮むきをしてくれたものです。詳しくは「とうもろこしの皮むき」をご覧ください。夏野菜のカレーにはなす、いんげんを使いました。ふだんは苦手な子がちょっぴり多い「なす」もカレーに入っていると不思議に食べれてしまうようです。

とうもろこしの皮むき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の1・3・5時間目に、3年生のみなさんが給食で使用するとうもろこしの皮むきを行いました。まず、とうもろこしの育ち方、どんなものに加工されるのか、とうもろこしの栄養などを勉強し、いよいよ皮むき!皮の厚みや手触りを確かめたり、ひげがどこにつながっているのかなど、たくさん発見がありました。給食に使う、ということで傷をつけないよう、とても丁寧に向いてくれた3年生のみなさん。給食室でも心をこめて調理しました。今日はどこのクラスでも大好評!おいしくいただきました。3年生のみなさん、ありがとうございました!!

7月10日の給食

画像1 画像1
☆ごまごはん
☆白身魚のみそマヨ焼き
☆五目煮豆
☆はっちくんのみそ汁
☆牛乳

 白身魚のみマヨ焼きは、一度魚を焼いてからみそマヨソースをかけてこんがり焼き目をつけました。マヨネーズが溶けすぎず、おいしく仕上がりました。

7月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ツナそぼろちらし
☆笹かまぼこの翡翠揚げ
☆彩り和え
☆七夕汁
☆牛乳

 今日は七夕です。給食でも七夕献立の登場です。笹かまぼこの翡翠揚げは、衣にほうれん草を使い、緑色にして「笹の葉」をイメージしています。また、七夕汁に入っている、にんじんは短冊、そうめんは天の川を表しました。星の形のかまぼこも入っています。今日の夜は天の川が見られるでしょうか・・・。

7月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆豆腐のうま煮
☆トマトと玉子のスープ
☆枝豆
☆牛乳

 まだ梅雨は明けていませんが、今日はまるで真夏の様な日差しと暑さです。給食も夏野菜がたくさん登場しました。写真2枚目、3枚目が今日届いたトマト、枝豆で、八王子産です。トマトは真っ赤で完熟、枝豆も中の豆がとても大きく、立派でした!!夏野菜は他にもなす、きゅうりなどがあり、給食でもこれからたくさん登場します。楽しみにしていてくださいね。

7月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆さごちのごまだれがけ
☆じゃこキャベツ
☆呉汁
☆バレンシアオレンジ
☆牛乳

 さごちのごまだれがけは、焼いたさごちに、甘辛いごまだれをかけました。ごはんとよく合う味付けでした。呉汁は給食では定番のメニューで、大豆をすりつぶした「呉」を入れるので「呉汁」といいます。野菜と大豆たっぷりで、栄養バランスがとてもよい汁物です。残さず食べて夏の暑さに負けないようにしていきましょう。

6月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆キムチチャーハン
☆鶏肉と大豆の炒め物
☆中華風コーンと玉子のスープ
☆牛乳

 キムチチャーハンは給食の中でも大人気メニューです。給食で使用しているキムチは甘口で、1年生でも無理なく食べられます。使っている白菜は、「八王子産」です。給食の時間に中学年のクラスに行きましたが、「ずっと前から楽しみにしていたよ!」と嬉しい声をかけてもらいました!!鶏肉と大豆の炒め物も、にんにくが効いていてこちらも完食する子は続出でした。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校経営情報

いじめ防止基本方針