4月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ミルクパン
☆八王子ナポリタン
☆いかのハーブ焼き
☆野菜のスープ煮
☆牛乳

 八王子ナポリタンは八王子のご当地メニューで、給食ではすっかりおなじみになりました。今日はスタンダードなはちナポにみそ、にんにくを加えて奥深い味に仕上げました。はちナポは進化を続けていて、給食でも季節ごとに汁仕立てなど、姿を変えて登場します。楽しみにしていてくださいね。ちなみに、4月29日は「はちナポの日」です!!
 野菜のスープ煮は野菜のうまみを引き出すよう、じっくり時間をかけてコトコトと煮こんで作りました。と百合院さんがていねいに灰汁もとり、火加減に気をつけて煮てくれたので、こちらもとってもおいしくできあがりました。

4月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ごはん
☆鮭の焼き漬け
☆のっぺ
☆越後みそのみそ汁
☆牛乳

 給食では月に一度、日本の各県の郷土料理を味わう日を設けています。4月は新潟県の郷土料理の登場です。新潟県は冬は雪深い反面、夏は暑く、四季をはっきりと感じることのできる県です。農業や漁業が盛んでおいしい食べ物をいっぱい味わえます。今日の注目は「越後みそ」です。辛口ですが、香りがとてもよいのが特徴です。いつも使っているみそと違い、はっきりとした味でとても美味しく仕上がりました。

4月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆たけのこご飯
☆ちくわの石垣揚げ
☆わかめのすまし汁
☆かおりキャベツ
☆牛乳

 たけのこは、漢字で竹かんむりに旬と書きます。筍の成長はとても早く、芽を出してから10日もすると竹になってしまい、生で食べられる時期が限られてしまいます。まさに、旬の時期に一番おいしい食べ物なのです。今日はその筍を油揚げといっしょに煮て、ご飯に混ぜて「筍ご飯」を作りました。給食では、旬のものをおいしく調理して提供することを心掛けています。食べなれないものもあるかもしれませんが、児童の皆さんにはぜひ季節を感じてもらえればと思っています。

4月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆わかめごはん
☆厚焼き卵
☆みそけんちん
☆ごまあえ
☆牛乳

 給食の卵焼きは大きな鉄板に卵液を流しいれて、オーブンで焼いて作っています。1年生は大きな卵焼きを初めて食べました。最初は箸がつけられなかったある子は、励ますと一口パクリ!!おいしい卵焼きとわかって、全部食べてくれました。給食では家庭ではなじみのない食材を使ったり、給食独自の調理法の料理も多いと思います。少しずつ慣れていきましょう。

4月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆大豆ピラフ
☆あじのパン粉焼き
☆じゃがいものポタージュ
☆牛乳

 じゃがいものポタージュは今日の様な少し肌寒い日にぴったりの温かいスープでした。ベーコン、たまねぎをじっくり炒め、じゃがいもといっしょに煮込みます。その後、牛乳と合わせて大きなミキサーでミキシングして加熱・調味すれば出来上がりです。じゃがいもを煮崩れるぐらいに煮込むことがなめらかに作るポイントです。とてもなめらかにおいしくできあがりました。

4月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ごはん
☆焼きししゃも
☆肉じゃが
☆いろどり和え
☆牛乳

 しししゃもは頭からしっぽまで丸ごと食べられる魚です。カルシウムをたくさんとることができます。1年生に一人2匹は多いかな、と思いましたが、多くの子が2匹完食していました!!1年生、とてもよく食べてくれて、給食室も嬉しいです。しっかりバランスよく食べて、健やかに成長していってくださいね。

4月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆古代ごはん
☆ひじきと豆腐のハンバーグ
☆はっちくんのみそ汁
☆じゃこキャベツ
☆清見オレンジ
☆牛乳

 4月21日(金)から23日(日)までエスフォルタアリーナ八王子においてボルダーワールドカップ2023八王子が行われます。ボルダーはスポーツクライミングの種目の1つです。スポーツクライミングの選手は筋肉を鍛えていますが、たんぱく質だけをたくさん摂取するのではなく、バランスよく食べることを心掛けているそうです。今日の給食は、主食・主菜・副菜・乳製品・果物の5つをバランスよく組み合わせています。詳しくは2枚目の写真をご覧ください。苦手なものも一口チャレンジをして、少しずつ食べられるようになるといいですね!!バランスよく食べて丈夫な体を作りましょう。

4月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ゆかりごはん
☆ホキのごまがらめ
☆かきたま汁
☆野菜のおかか和え
☆牛乳

 ホキは深海に住んでいる魚です。体長1メートルぐらいの大きな魚で、いかやいわしをえさにしているので、口には鋭い歯があります。そのような姿ですが、食べると味はとても淡泊で、どんな味付けにも合います。今日はしょうがで香りをつけて、油でカラッと揚げ、甘辛いたれとごまをまぶしました。ごはんにもよく合う味付けでほとんど残りませんでした。

4月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆スパゲティミートソース
☆ジュリエンヌスープ
☆いちご
☆牛乳

 スパゲティミートソースは椚田小の給食では高い人気を誇るメニューです。玉ねぎを1人分、約100g使い(全員分で51Kg使っています)、ひき肉、にんじん、香味野菜、ケチャップなどといっしょに煮込んで作っています。今日のミートソースはいつもの作り方に一工夫。トマトとピューレを別の鍋で煮込んでから加え、うま味をギュッと濃くしました。1年生も朝から楽しみにしていてくれたそうで、3クラスともほとんど完食でした。とてもよく食べてくれて、給食室も嬉しいです!!明日もしっかり食べてくださいね。

4月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆赤飯
☆松風焼き
☆春のお吸いもの
☆小松菜と油揚げの煮びたし
☆牛乳

 今日は1年生の入学と2年生から6年生の進級をお祝いしたメニューを作りました。赤飯は小豆の煮汁を炊き込んで、きれいなピンク色に炊き上がりました。また、お吸いものには桜の形のかまぼこを入れて、華やかに仕上げました。1年生の中に赤飯のの小豆が苦手な子もいましたが、励ますと1粒口にいれ、それからはパクパク!!周りの楽しい雰囲気の中で全部食べることができました。やはり、集中して食べることにプラスして、楽しく話をしながら食べることはとても大切なことなのですね。これからも楽しくおいしく、しっかり食べて丈夫な体を作っていきましょう。

4月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆カレーライス
☆野菜のピクルス
☆ヨーグルトのいちごソースがけ
☆牛乳

 1年生は給食2日目です。大好きなカレーライスを前に、どの子もニコニコの笑顔で食べてくれていました。椚田小のカレーは玉ねぎのうま味を活かしたカレーです。玉ねぎの使う量の半分を薄くスライスして、大きなお釜でじっくりと茶色になるまで炒めています。この「茶たま」がうま味の元なのです!!今日もとてもおいしくでき上がりました。また、野菜のピクルスは野菜を甘酢に漬け込んだ1品です。はっきりとした酸味の味つけでしたが、こちらも残りが少なかったです。1年生、とてもよく食べてくれています!!

4月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ミルクパン
☆ポテトグラタン
☆ABCスープ
☆オレンジジュース

 今日から1年生の給食が始まりました。午前中、給食についてルールやマナー、受け取り方などを勉強し、給食の時間を迎えました。準備もとても上手にできて、スムーズに「いただきます」ができました。明日からはご飯のメニューが中心になり、牛乳も始まります。まずは自分に合った量を残さず食べていきましょう。給食室も児童の皆さんに喜んでもらえるよう、おいしく給食を作っていきますので、よろしくお願いいたします。写真2枚目は、2年生の教室で撮影した1枚です。給食の後、グラタンが入っていたカップを給食当番さんが1枚ずつていねいに重ねて片付けてくれていました。こんなに綺麗に片付けてくれた2年生に感謝です。2年生は頼れるお兄さん、お姉さんなのです!!

4月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆マーボー丼
☆わかめスープ
☆ポップビーンズ
☆牛乳

 ポップビーンズは給食では大人気のメニューのひとつです。給食室で大豆を茹でてから油でカラッと揚げて塩と青のりをまぶして出来上がりです。教室でも「また作ってね!!」と嬉しい声をたくさんかけてもらいました。ポップビーンズ、また作りますね。

4月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆赤魚の薬味焼き
☆新玉ねぎのみそ汁
☆筑前煮
☆はるか
☆牛乳

 春の野菜がおいしい時期になりました。今日は、みそ汁に新玉ねぎ、筑前煮に生の筍を使いました。新玉ねぎはとてもみずみずしくて甘く、みそ汁もいつもと一味違い、玉ねぎの甘みが出汁に溶け込んでとてもおいしくでき上がりました。生の筍はとても香り高いです。今日は筑前煮に使ったので、香りといっしょに味や食感を楽しむ感じになりました。4月後半の給食には筍ご飯が予定されていますので、楽しみにしていてくださいね。

4月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆いかの薬味炒め
☆豚汁
☆くきわかめのきんぴら
☆牛乳

 「薬味」とは料理の味をグレードアップさせたり、風味を加えたりする野菜や香辛料のことをいいます。そばやそうめんを食べる時、つゆにねぎやわさびを入れたりしますね。そうすると、そばやそうめんの味がいっそう引き立ち、おいしくなります。今日のいかの薬味炒めも同じで、にんにく、しょうが、葱をよく炒めて香りを出し、いかに風味をつけました。ごはんともよく合う味付けでおいしく出来上がりました。「薬」という漢字を使うのは、中国の漢方が由来だそうです。しょうがやにんにくなどは薬の働きを助けてくれる役割があると考えられているので、「薬」と食べ物の「味」をくっつけて、「薬味」と言うようになったそうです。(諸説ありです。)写真2枚目は使った薬味のねぎ、しょうが、にんにくです。

4月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ガーリックトースト
☆ポークビーンズ
☆コールスロー
☆清見オレンジ
☆牛乳

 令和5年度の給食が始まりました。安全を第一に、児童の皆さんに喜んでもらえるおいしい給食を作ってまいります。どうぞよろしくお願いします。
 給食の時間に教室へ行くと新しい顔ぶれになっていて、どの子もニコニコの笑顔で食べてくれていました!!4月からは班になって食べることができるようになりました。約3年ぶりの班ごとの喫食です!!どのクラスもしっかり食べる時間、お話を楽しみながら食べる時間とめりはりをつけて食べてくれていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校経営情報

いじめ防止基本方針