6月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ごはん
☆さごちのみそマヨ焼き
☆キャベツのしょうが風味
☆くずきりのすまし汁
☆冷凍みかん
☆牛乳

 今日は「めざせ!おはし名人」の取組最終日です。魚を正しい箸の使い方で「切りさく」練習をしました。魚を食べ進むと、骨も出てきました。1年生のあるクラスでは、先週の木曜日に練習した、「正しい箸の使い方で魚の骨をとる」ことをきちんと覚えていて、実践して見せてくれました。応用できることがとても素晴らしいですね!この5回の練習だけでなく、継続して箸の使い方を練習していきましょう。
 

6月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆あんかけ焼きそば
☆揚げじゃが
☆わかめスープ
☆牛乳

 おはし名人の取組4日目の今日は「麺をはさむ」に挑戦しました。どの子もとても上手にお箸を使い、麺をはさむことができていました。中にはちょっぴり油断して、揚げじゃがを「さしばし」で食べている子もいました。箸の使い方のマナーも思い出しながら、普段から正しいお箸の使い方を心掛けて食事ができるようになるとといいですね。
 そして、今日の麺は、油としょうゆをまぶして鉄板に広げ、オーブンで焼きました。こんがり焼けたところと、しっとりしたところが混ざって絶妙な固さに出来上がりました。野菜のあんもよくからんでとても好評でした。

おはし名人「豆をつまむ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 箸の使い方の勉強をする「めざせ!おはし名人」の取組も今日で3日目です。椚田小の児童の皆さんは箸の使い方がとても上手です。クラスをまわっていても、ほとんど復習のような感じです。あまりにも上手なので、「写真を撮って、ホームページに載せてもいいかな?」と聞くと、すぐに「いいよ!!との返事があり、写真を撮らせてもらいました。
豆を箸でつまんでポーズをとってパチリ。皆さん、本当に上手です。ありがとうございました。

6月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆焼き鳥丼
☆五目煮豆
☆小松菜のみそ汁
☆牛乳

 「めざせ!おはし名人」の取組も中盤です。今日は、「豆を箸でつまむ」ことに挑戦しました。お皿に口をつけてかきこんで食べてしまいがちな献立ですが、今日はどの子も姿勢よく、つまんで食べてくれていて、立派だな、と感心しました。これからも継続して、正しいおはしの使い方で食べていきましょう。

6月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆さばの塩焼き
☆筑前煮
☆呉汁
☆牛乳

 「目指せ!おはし名人」の取組2日目です。今日は、「正しい箸の使い方で魚の骨をとる」でした。小骨をとるのが大変でしたが、がんばって取る姿が見られました。また、あるクラスで正しく箸を使うだけではなく、食べる姿勢も大事だという事を話したところ、どの子も食器も持ち、姿勢もよくなってくれました。和食のマナーのおいては、食べる姿の美しさも大切です。これからも美しく食べていきましょう。

6月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆麦ごはん
☆厚揚げと豚肉のみそ炒め
☆茎わかめのごまがらめ
☆にらたま汁
☆冷凍みかん
☆牛乳

 6月7日(水)から6月13日(火)まで、「目指せ!おはし名人」と題して、箸の正しい使い方や、マナーについて給食の時間に取り組みます。今日は「食器についたご飯粒を箸で集める」という使い方を集中的に取り組みました。また、5年生、6年生の給食委員会の児童の皆さんが、今日から各クラスをまわって、はしの使い方、マナーについての紙芝居を読み、正しいはしの使い方を低学年に教えてまわりました。優しいお兄さん、お姉さんから教えてもらって、1年生もはにかみながらもいっしょに箸の使い方の確認をすることができました。1年生、2年生の皆さんにはご家庭用に、「おはし名人がんばりカード」を配りました。お子様といっしょにぜひ、取り組んでみてください。

1年生そらまめのさやむき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の1時間目から3時間目に、1年生が今日の献立に使用するそらまめのさやむきを行いました。そらまめはどのような食材なのか理解すること、そらまめは苦手な子も多いので、自分でむくことで食べる意欲を持つこと、また、他学年においては1年生がむいてくれたことに感謝の気持ちを持って食べることが目的です。1年生の皆さんはこのさやむきをとても楽しみにしてくれていました。最初に「そらまめくんのベッド」という絵本を読みました。この絵本には、そらまめと同じ様にさやを持つ野菜の紹介、そらまめのさやと豆の様子が細かく描写されていて、とても勉強になるのです。そしていよいよさやむき!思ったより大きなさやを見て、びっくりする子がたくさんいました。そして「本と同じだ!」「ふわふわしている!」などたくさんの発見がありました。そして、今日の給食、「これが昨日のそらまめなんだね。」ととても嬉しそうな1年生でした。苦手な子も確かに多かったのですが、1口がんばって食べる姿も見られました。1年生のみなさん、ありがとうございました!!

6月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆スタミナ丼
☆ゆでそらまめ
☆中華スープ
☆牛乳

 今日の給食で使ったそらまめは、1年生がさやむきをしてくれたものです。詳しくは「1年生そらまめのさやむき」をご覧ください。甘味があり、とてもおいしいそらまめでした。ちょっぴり苦手な子もいましたが、かわいい1年生が一生懸命むいてくれたそらまめでしたので、感謝しながら食べることができたようです。スタミナ丼は肉と野菜をふんだんに使っていて、栄養バランス満点でした。この頃ムシムシして、梅雨が近づいてきているのがわかります。湿気が多いと、意外と体力を使います。1人分の量をしっかり食べて、体力をつけましょう。

6月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆磯ごはん
☆赤魚の薬味焼き
☆豚汁
☆豆ナッツ黒糖
☆牛乳

 6月4日から6月10日は歯と口の健康週間です。今日の献立は、噛み応えのある食材をたくさん使い、よく噛んで食べる料理が並びました。よく噛むと唾液が出て、口の中の細菌を流してくれて虫歯を予防します。写真3枚目は、豆ナッツ黒糖です。炒り大豆とアーモンドをカリカリになるまで炒って、黒蜜でコーティングしています。よく噛まないと飲み込めません。1年生もしっかり噛んで食べることができていました。これからもよく噛んで(もちろん、歯磨きもしっかりと!)虫歯を予防していきましょう。

6月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆大豆ピラフ
☆鮭の香草パン粉焼き
☆じゃこサラダ
☆八王子産たまねぎのスープ
☆牛乳

 今日は、八王子でとれた新鮮なたまねぎがたくさん届きました!写真2枚目のように、とても大きく、立派な新たまねぎでした。薄くスライスし、じっくり炒めて、出汁で煮込み、たまねぎの甘みと旨味を引き出すように調理しました。ある教室では、入った瞬間に「スープのたまねぎがとてもおいしい!!」と言ってくれた子がいて、「わかってくれているな〜」ととても嬉しく思いました。地元の恵みに感謝して食べることができて、とてもよかったと思います。

6月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ごはん
☆豚肉のしょうが炒め
☆ごまあえ
☆みそ汁
☆バレンシアオレンジ
☆牛乳

 5月30日から6月1日まで、椚田中学校の2年生6名が職場体験で椚田小に来ています。給食でも今日の献立の内容を見て、自分なりのおすすめポイントを見つけ出し、食育メモを作成することのお手伝いをしてもらいました。写真2枚目が作成した食育メモです。しょうがの効果や、牛乳を飲むことの大切さを児童の皆さんに伝えてくれました。椚田中学校の2年生の皆さん、ありがとうございました!!

5月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆鯖の塩焼き
☆わかめとツナの和え物
☆みそ汁
☆冷凍みかん
☆牛乳

 みそ汁には、今が旬の「さやえんどう」、通称「絹さや」を使いました。給食室で丁寧にすじをとり、斜めに切ってボイルし、みそ汁に入れました。絹さやは冷凍などで1年中手に入りますが、おいしい時期はやはり今です。みそ汁や卵とじなど、ご家庭でも春の終わりの味を楽しんでみてください。

5月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆みそチキンカツ丼
☆スタミナきゅうり
☆青菜と豆腐のすまし汁
☆牛乳

 給食のカツ丼といえば、甘辛いみそだれが決め手です!!このたれはとてもおいしく、おかわりの時、ごはんにたれだけをかけて食べる子もいるぐらい大人気です。チキンカツも調理員さんが固くなりすぎないよう、油の温度をこまめに調整しながら揚げてくれたので、食べやすく仕上がりました。

5月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ひじきごはん
☆厚揚げのチーズ田楽
☆根菜汁
☆ごまあえ
☆牛乳

 厚揚げのチーズ田楽はおもしろい料理です。和食の「厚揚げ」にみそだれをかけ、洋食に使われるチーズをかけてオーブンで焼きました。言ってみれば、和食と洋食のコラボ、といったところでしょうか。食べてみると、みそだれとチーズがマッチして厚揚げともとてもよく合い、美味しいのです!!どのクラスもよく食べてくれて、残りは全体の4パーセントほどでした。

5月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ドライカレー
☆温野菜のごまドレッシング
☆ブルーベリーヨーグルト
☆牛乳

 ドライカレーは日本生まれの料理だそうです。汁気の無いカレーのことで使う食材に決まりはなく、今日の給食の様にごはんの上にかけるタイプであったり、チャーハンの様にカレー粉で炒めたごはんのことであったりと広い意味があります。給食では、たまねぎをしっかり炒めて、うま味と甘さを引き出して作っています。最後に、手作りカレールウを入れて、風味豊かに仕上げています。

5月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆はち大根おろしスパゲティ
☆海藻サラダ
☆クリームスープ
☆オレンジジュース

 八王子は農業が盛んな地域です。特に大根はたくさんとれます!!大根は冬に旬を迎えるイメージですが、実は春にも旬があるのです。春にとれる大根は甘味が強く、みずみずしいのが特徴です。今日は八王子産の大根をおろして調理し、スパゲティの上にかけました。給食室に届いた大根を見た時、調理員さん達はみんなでびっくり!!とても大きな大根だったのです。「・・・もしかして辛いのかな。」とも思いましたが、さすが八王子産の大根、全く辛味もなく、まさに春大根そのものでした。おいしく出来上がり、教室でも好評でした。

5月22日の給食

画像1 画像1
☆わかめごはん
☆ししゃものカレー焼き
☆じゃがいものおかかバター
☆みそけんちん
☆牛乳

 ししゃもは頭からしっぽまで、丸ごと食べられます。今日は、酒、しょうゆ、カレー粉でつけだれを作り、ししゃもに味をつけて焼きました。カルシウムを豊富に含んでいるので、これからもしっかり食べましょう!!

5月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆グリンピースごはん
☆いかの辛味焼き
☆塩肉じゃが
☆大豆と葱の炒め物
☆牛乳

 今日の一番のおすすめはなんといっても「グリンピースごはん」です!!使ったグリンピースは、昨日、2年生がさやむきをしてくれたものです。詳しくは、「2年生グリンピースのさやむき」をご覧ください。生のグリンピースを味わえる期間はまさに今です。グリンピースは匂いがきつくて苦手な子も、この時期の獲りたてのグリンピースはパクパクと食べてしまいます。それだけ、うま味と甘みがあり、匂いも苦手なものではなく、おいしそうな匂いなのですね。給食室でもおいしく食べてもらおうと、工夫をして調理しました。炊き込むと色が悪くなるので、塩でもんでから茹でて、炊き上がったご飯と混ぜました。また、ごはんにも薄く塩味をつけて食べやすくしました。お休みの多いクラスもありましたが、とてもよく食べてくれていました。2年生の皆さん、ありがとうございました。

2年生グリンピースのさやむき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の1時間目に2年2組、2時間目に2年1組の皆さんが、本日の給食に使用するグリンピースのさやむきをしました。始めに、グリンピースについての紙芝居「グリンピースのグリピー」を見て、グリンピースについての知識を深めました。グリンピースはさやに入っていて中の実を食べていること、さやを持つ野菜の仲間にはいんげん、空豆などがあることなど、興味を持って聞いている姿が見られました。そしていよいよさやむき!!グリンピースには秘密のスィッチがあって、そこを押すと「ポン!」と音がして、さやが開きます。そこから指を入れるとスムーズにさやを2つに分けられて、さやの中にきれいに並んだグリンピースを観察できます。「さやの中がつるつるしているね!」「豆が10個も入っていたよ」などなど、たくさんの発見がありました。2年生の皆さんがむいてくれたグリンピースは、今日の給食のグリンピースごはんとして、椚田小学校全員で味わいました。とても甘くておいしいグリンピースでした。1年生も、上級生もとてもおいしい、といってたくさん食べることができました。むいてくれた2年生に感謝です。ありがとうございました!!

5月18日の給食

画像1 画像1
☆ビビンバ
☆チンゲンサイのスープ
☆豆黒糖
☆牛乳

 ビビンバは韓国の料理で、給食ではとても人気のあるメニューです。韓国の言葉で、ビビンは「混ぜ」、バ(バッ)は「ごはん」のことを表すそうです。給食では、切り干し大根を豚肉といっしょに炒め煮にしたものと、野菜のナムルをごはんにのせ、自分で混ぜていただきました。初めて食べる1年生にも、とても好評でした!!切り干し大根の煮物が苦手な子も、肉といっしょににんにんく、トウバンジャンをきかせて甘辛く炒め煮にするとしっかり食べてくれます!!ぜひご家庭でもお試しください。
 今日、2年生がグリンピースのさやむきをしました。明日の給食に登場します。楽しみにしていてくださいね!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校経営情報

いじめ防止基本方針