4月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ミルクパン
☆ポテトグラタン
☆ABCスープ
☆オレンジジュース

 今日から1年生の給食が始まりました。午前中、給食についてルールやマナー、受け取り方などを勉強し、給食の時間を迎えました。準備もとても上手にできて、スムーズに「いただきます」ができました。明日からはご飯のメニューが中心になり、牛乳も始まります。まずは自分に合った量を残さず食べていきましょう。給食室も児童の皆さんに喜んでもらえるよう、おいしく給食を作っていきますので、よろしくお願いいたします。写真2枚目は、2年生の教室で撮影した1枚です。給食の後、グラタンが入っていたカップを給食当番さんが1枚ずつていねいに重ねて片付けてくれていました。こんなに綺麗に片付けてくれた2年生に感謝です。2年生は頼れるお兄さん、お姉さんなのです!!

4月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆マーボー丼
☆わかめスープ
☆ポップビーンズ
☆牛乳

 ポップビーンズは給食では大人気のメニューのひとつです。給食室で大豆を茹でてから油でカラッと揚げて塩と青のりをまぶして出来上がりです。教室でも「また作ってね!!」と嬉しい声をたくさんかけてもらいました。ポップビーンズ、また作りますね。

4月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆赤魚の薬味焼き
☆新玉ねぎのみそ汁
☆筑前煮
☆はるか
☆牛乳

 春の野菜がおいしい時期になりました。今日は、みそ汁に新玉ねぎ、筑前煮に生の筍を使いました。新玉ねぎはとてもみずみずしくて甘く、みそ汁もいつもと一味違い、玉ねぎの甘みが出汁に溶け込んでとてもおいしくでき上がりました。生の筍はとても香り高いです。今日は筑前煮に使ったので、香りといっしょに味や食感を楽しむ感じになりました。4月後半の給食には筍ご飯が予定されていますので、楽しみにしていてくださいね。

4月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆いかの薬味炒め
☆豚汁
☆くきわかめのきんぴら
☆牛乳

 「薬味」とは料理の味をグレードアップさせたり、風味を加えたりする野菜や香辛料のことをいいます。そばやそうめんを食べる時、つゆにねぎやわさびを入れたりしますね。そうすると、そばやそうめんの味がいっそう引き立ち、おいしくなります。今日のいかの薬味炒めも同じで、にんにく、しょうが、葱をよく炒めて香りを出し、いかに風味をつけました。ごはんともよく合う味付けでおいしく出来上がりました。「薬」という漢字を使うのは、中国の漢方が由来だそうです。しょうがやにんにくなどは薬の働きを助けてくれる役割があると考えられているので、「薬」と食べ物の「味」をくっつけて、「薬味」と言うようになったそうです。(諸説ありです。)写真2枚目は使った薬味のねぎ、しょうが、にんにくです。

4月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ガーリックトースト
☆ポークビーンズ
☆コールスロー
☆清見オレンジ
☆牛乳

 令和5年度の給食が始まりました。安全を第一に、児童の皆さんに喜んでもらえるおいしい給食を作ってまいります。どうぞよろしくお願いします。
 給食の時間に教室へ行くと新しい顔ぶれになっていて、どの子もニコニコの笑顔で食べてくれていました!!4月からは班になって食べることができるようになりました。約3年ぶりの班ごとの喫食です!!どのクラスもしっかり食べる時間、お話を楽しみながら食べる時間とめりはりをつけて食べてくれていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校経営情報

いじめ防止基本方針