2月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆セルフ恵方巻
☆大豆のピリ辛炒め
☆いわしのつみれ汁
☆牛乳

 2月3日は節分です。1日早いのですが、今日の給食は節分の献立です。恵方巻は、その年の恵方を向いて、巻き寿司をしゃべることなく食べると、幸運が訪れるとされています。関西が発祥と言われていて、関東では近年広まっています。給食ではちらし寿司を海苔で自分で巻いてたべるセルフ恵方巻でしたが、あるクラスではみんなが今年の恵方の東北東(めじろ台の方向)を向いて食べていて、とても微笑ましかったです!!また、鰯は鬼が苦手とされていて、給食ではつみれに入れていただきました。こちらも教室ではおかわりする子がたくさん見られました。

2月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆もやしと豚肉のキムチ炒め
☆ツナときゅうりのポテトサラダ
☆みそ汁
☆牛乳

 今日は、八王子市内の中学の生徒さんが、家庭科の時間を使って考えたバランス献立でした。特に、運動に必要なエネルギーがしっかりとれるような献立になっています。もやしと豚肉のキムチ炒めは、ごはんとの相性が抜群でした!!また、ポテトサラダはマヨネーズではなく、フレンチドレッシングで味をつけたので、さっぱりと食べられました。どれもおいしく、食べ応えも十分な素敵な献立でした。中学校の生徒さん、ありがとうございました!!

1月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ごはん
☆たまご焼き
☆八王子産米の粕汁
☆ひじきの炒め煮
☆みかん
☆牛乳

 八王子は知る人ぞ知る、お米の産地です。そのお米を使って、日本酒造りもおこなわれています。今日は、日本酒を造る時に出る、酒粕を汁に入れて、粕汁を作りました。酒粕なので、もちろんアルコール分があるので、調理の時にグツグツしっかり煮てアルコール分をとばしましたので、ご安心ください!!酒粕のいい匂いの汁ができあがりました。特に苦手、ということもなく、今日もとてもよく食べてくれていました。

1月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆八王子ラーメン
☆青のりフライドポテト
☆果物(はるみ)
☆牛乳

 今日は全国学校給食週間5日目です。今日のキーワードは「じ」です。これで5つのキーワードが揃いました。「ち」「お」「う」「は」「じ」・・・さて、並べ替えるとどんな言葉になるでしょうか?答えは「はちおうじ」でした!!今日のキーワードの「じ」には「地元を大切にしてほしい」との願いを込めています。給食では、今日の献立の八王子ラーメンの様なご当地グルメや、八王子の歴史を表現したメニューなどを提供しています。そして、椚田小学校では、地元の農家の小坂さんから、おいしい冬野菜を届けていただいています。味が濃くてとてもおいしい野菜です。これからもたくさん納入していただく予定ですので、楽しみにしていてください!!

1月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆のりの佃煮
☆夕焼小焼やき
☆ごま和え
☆呉汁
☆牛乳

 今日は全国学校給食週間の4日目、キーワードは「は」です。5つのキーワードの内、4つが揃いました。明日のキーワードで5つ揃い、何かの言葉になります。教室では「もうわかったよ!!」と言ってくれる子もいました。明日をお楽しみに♪
 のりの佃煮は、焼きのりを水でひたして柔らかくほぐしてから、さとう、みりん、しょうゆで味をつけて煮て作りました。どの教室でも大好評で、ごはんといっしょにとてもよく食べてくれていました。

1月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆大豆ピラフ
☆チキンの香草パン粉焼き
☆オニオンスープ
☆牛乳

 今日は全国学校給食週間の3日目、キーワードは「う」です。「う」は何を表しているのでしょうか。答えは旨味の「う」です。オニオンスープにはその名のとおり、たくさんのたまねぎを使っていますが、じっくり炒めて、たまねぎの旨味を引き出して調理しています。さっと炒めて煮るオニオンスープも、もちろんおいしいのですが、色がつくまで炒めたたまねぎはさらに旨味が増します。写真2枚目をぜひごらんください!!

1月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆カレーライス
☆野菜のピクルス
☆みかんヨーグルト
☆牛乳

 今日は全国学校給食週間2日目です。今日のキーワードは「お」です。八王子の給食は「お」いしく手作りをモットーとしています。今日のカレールウも、もちろん給食室の完全手作りです!使う材料はサラダ油、バター、薄力粉、カレー粉だけです。椚田小約490人分でサラダ油は2Kg、バター900g、薄力粉3.5Kgを使用しています。調理員さんがとても丁寧に炒めてくれたおかげで、風味豊かな、きれいな色のカレールウができあがりました。具材を炒め、ケチャップやソース、そしてあめ色たまねぎ(これも給食室手作りです!)といっしょに煮込んで、最後の仕上げにカレールウを入れて、カレーのできあがりです。とてもおいしくできあがりました!明日のキーワードも楽しみにしていてくださいね。

1月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆にんじんごはん
☆赤魚の香味焼き
☆はっちくんのみそ汁
☆金時豆の甘煮
☆牛乳

 1月24日から30日まで、全国学校給食週間です。この5日間は2枚目の写真の食育メモにあるような、八王子の給食の秘密や、こだわりポイントを児童の皆さんに詳しくお伝えしていきます。初日の今日は「地産地消」です。今日は、にんじん、大根、小松菜を農家の小坂さんに届けていただきました。どの野菜も味がとても濃く、本当においしいのです!!小坂さんは椚田小の児童の皆さんにおいしく食べてもらいたい、といつもお話ししてくださいます。そのような思いのこもった野菜、これからも味わっておいしくいただいていきましょう。。

1月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆コーンライス
☆クリームシチュー
☆はち米っこカップケーキ
☆牛乳

 八王子市は東京都の中の米どころです。そのお米を使って、日本酒も作っています。日本酒に使うお米は磨いて、雑味をとるのですが、その時に米の粉、「米粉」ができます。今日はその米粉を使って、カップケーキを作りました。米粉を使うと、小麦粉だけのカップケーキに比べるとさっくりとした仕上がりになります。教室でも大人気!!残りはほんの少しでした。31日(水)には、八王子のお米から作った酒かすで汁物を作ります。こちらも楽しみにしていてくださいね。

1月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ごはん
☆豆腐ハンバーグおろしソース
☆かぶのみそ汁
☆キャベツのしょうが風味
☆牛乳

 今日は、この時期に旬を迎える大根、かぶ、小松菜を使った料理を作りました。ハンバーグに和風の大根おろしソースを合わせると、ごはんともとてもよく合います。大根、小松菜は農家の小坂さんが収穫したての新鮮なものを納品してくださいました。大根はふつうは辛味がありますが、小坂さんの大根は辛味がほとんどなく、甘さも感じられる程、本当においしいです!!また、小松菜も露地栽培なので味、色味ともに濃く、こちらもおいしいのです!!教室でも大人気でした。ハンバーグはていねいにひとつずつ成型し、オーブンでじっくり焼きました。

1月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆米粉パン
☆ポテトグラタン
☆トマトと豆のスープ
☆オレンジジュース

 今日は米粉パンを食べる日です。米粉はお米を砕いて粉にしているものです。料理に使うと小麦粉と比べて、さっくりとした仕上がりになることが特徴です。いつものパンと食感や味の違いがわかったでしょうか。実は、給食では年に何回かは米粉を使用しています。1月23日(火)のカップケーキにも米粉を使います。楽しみにしていてくださいね。

1月18日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆八宝菜
☆わかめスープ
☆豆黒糖
☆牛乳

 八宝菜には「八」という漢字が使われているので、8種類の具材が入っていると思われがちです。八宝菜は中華料理です。中国では「八」を「たくさん」という意味で使っているそうで、八宝菜は必ずしも8種類の具材が入っているとは決まっていません。(今日は10種類の具材を使いました!!)また、同じような使い方で、「五目」(五目うどん、五目寿司など)という言葉がありますが、こちらも「たくさん」という意味だそうです。次に給食で五目・・・というメニューが登場したら、「たくさんの具材を使っている料理なんだな」と意識して食べてみましょう。たくさんの具材を使っているということは、栄養のバランスもとても良いのです!!

1月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆ぶりのかぼすあん
☆いり大根
☆にわとり汁
☆牛乳

 今日は月に一度の日本の各県の郷土料理を紹介する日で、大分県の郷土料理をいただきました。大分県はかぼすの生産量が日本一だそうで、全体の98%の生産量を誇ります。かぼすはみかんの仲間です。香りがとてもよく、料理を引き立ててくれます!!今日は、かぼすの果汁としょうゆ、みりんを合わせ、とろみをつけたあんを、ぶりにかけました。酸味もちょうどよく、ぶりともよく合い、おいしく仕上がりました。また、いり大根は、生姜を効かせた、ごまみそ味の和え物です。食べなれない味なので、苦手な子も多いかな、と思いましたが、教室ではとても好評で、おかわりもたくさんしてくれていました。詳しくは2枚目の写真をご覧ください。

1月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆鶏ごぼうごはん
☆いかの香味炒め
☆みそ汁
☆牛乳

 鶏ごぼうごはんは、鶏肉たっぷりのきんぴらごぼうと、ごはんを混ぜて作りました。ごぼうは食物繊維の含有量がとても多く、野菜の中ではトップクラスです。また、意外にも、カルシウムも含まれています。ごぼうは、栄養たっぷりの野菜なのです。きんぴらごぼう、となると、苦手意識のある子もいますが、ごはんに混ぜると不思議によく食べてくれます。少し多めのごはんでしたが、どのクラスもおかわりの列ができていて、しっかり食べてくれていました。また、いかの香味炒めは、ねぎ、にんにく、しょうがの香味野菜を炒め、いかにからめました。その名のとおり、香りがとてもよく、こちらもよく食べてくれていました。

1月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆小豆ごはん
☆さばの薬味焼き
☆すまし汁
☆野菜の炒め物
☆みかん
☆牛乳

 今日は小正月にちなんだ献立でした。小正月とは1月15日前後の数日間のことで、正月の終わりを意味しているそうです。小正月には小豆がゆを食べる風習があります。給食ではおかゆではなく、小豆を炊き込んだごはんを作りました。小豆のゆで汁を炊き込んだので、とてもきれいなピンク色に仕上がりました。

1月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆かやくごはん
☆おでん
☆さかなナッツ
☆牛乳

 おでんはたくさんの具材を使っています。冬野菜の代表の大根、練り製品、結び昆布など、全部で9種類です!!煮干しの出汁で、コトコトとじっくり煮込んで作りました。また、かやくごはんにも8種類の具材を使いました。今日は栄養バランス満点のメニューでした。

1月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ビビンバ
☆くずきりスープ
☆はれひめ
☆牛乳

 今日から3学期の給食が始まりました。今日の午前10時を過ぎた頃、給食室からビビンバに使う、にんにくとしょうがを炒めているいい香りがしてきました。中休みに給食室のそばを通る子供たちから、「いい香り!!」「おなかすいてきた!!」と給食を楽しみにしていてくれている声が聞こえてきて、こちらもとても嬉しくなりました。3学期も安全第一で、おいしい給食を作ってまいります。どうぞよろしくお願いします。

12月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん、ナンのどちらか
☆ドライカレー
☆白菜スープ
☆桑都(そうと)カップケーキ
☆牛乳

 今日は主食のリザーブ給食でした。あらかじめ、ごはん、ナンのどちらかを選んで予約しておきました。主食は体の元気のもと、エネルギーになります。児童の皆さんはどちらかというと、ナンを選んだ人が多かったです。お休みが多くとても残念でしたが、3学期末は主菜のリザーブがありますので、その時を楽しみにしていてくれたらと思います。保護者の皆様には2学期も白衣の洗濯等、ご協力をいただきましてありがとうございました。3学期も安全でおいしい給食を作ってまいります。どうぞよろしくお願いします。

12月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆麦ごはん
☆赤魚の幽庵焼き
☆かぼちゃのすいとん
☆煮びたし
☆牛乳

 明日の22日(金)は冬至です。給食室では1日早く、冬至にまつわる食べ物を使った料理を作りました。冬至といえば、ゆずやかぼちゃです。ゆずは果汁を絞って、赤魚のつけだれの中に入れ、幽庵焼きにしました。かぼちゃは小さく切って、すいとんといっしょに入れました。2学期の給食も残すところあと1日になりました。給食室も児童の皆さんに喜んでいただけるよう、心を込めて調理しますので、どうぞよろしくお願いします。

12月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆スパゲティミートソース
☆白いんげん豆のスープ
☆ヨーグルトいちごソース
☆牛乳

 ミートソースは「炒める、煮込む」が勝負の献立です。この工程をおろそかにするとおいしいミートソースにはならないのです。調理員さんがつきっきりで仕上げてくれたので、とてもおいしいミートソースができあがりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校経営情報

いじめ防止基本方針