5月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆はち大根おろしスパゲティ
☆海藻サラダ
☆クリームスープ
☆オレンジジュース

 八王子は農業が盛んな地域です。特に大根はたくさんとれます!!大根は冬に旬を迎えるイメージですが、実は春にも旬があるのです。春にとれる大根は甘味が強く、みずみずしいのが特徴です。今日は八王子産の大根をおろして調理し、スパゲティの上にかけました。給食室に届いた大根を見た時、調理員さん達はみんなでびっくり!!とても大きな大根だったのです。「・・・もしかして辛いのかな。」とも思いましたが、さすが八王子産の大根、全く辛味もなく、まさに春大根そのものでした。おいしく出来上がり、教室でも好評でした。

5月22日の給食

画像1 画像1
☆わかめごはん
☆ししゃものカレー焼き
☆じゃがいものおかかバター
☆みそけんちん
☆牛乳

 ししゃもは頭からしっぽまで、丸ごと食べられます。今日は、酒、しょうゆ、カレー粉でつけだれを作り、ししゃもに味をつけて焼きました。カルシウムを豊富に含んでいるので、これからもしっかり食べましょう!!

5月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆グリンピースごはん
☆いかの辛味焼き
☆塩肉じゃが
☆大豆と葱の炒め物
☆牛乳

 今日の一番のおすすめはなんといっても「グリンピースごはん」です!!使ったグリンピースは、昨日、2年生がさやむきをしてくれたものです。詳しくは、「2年生グリンピースのさやむき」をご覧ください。生のグリンピースを味わえる期間はまさに今です。グリンピースは匂いがきつくて苦手な子も、この時期の獲りたてのグリンピースはパクパクと食べてしまいます。それだけ、うま味と甘みがあり、匂いも苦手なものではなく、おいしそうな匂いなのですね。給食室でもおいしく食べてもらおうと、工夫をして調理しました。炊き込むと色が悪くなるので、塩でもんでから茹でて、炊き上がったご飯と混ぜました。また、ごはんにも薄く塩味をつけて食べやすくしました。お休みの多いクラスもありましたが、とてもよく食べてくれていました。2年生の皆さん、ありがとうございました。

2年生グリンピースのさやむき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の1時間目に2年2組、2時間目に2年1組の皆さんが、本日の給食に使用するグリンピースのさやむきをしました。始めに、グリンピースについての紙芝居「グリンピースのグリピー」を見て、グリンピースについての知識を深めました。グリンピースはさやに入っていて中の実を食べていること、さやを持つ野菜の仲間にはいんげん、空豆などがあることなど、興味を持って聞いている姿が見られました。そしていよいよさやむき!!グリンピースには秘密のスィッチがあって、そこを押すと「ポン!」と音がして、さやが開きます。そこから指を入れるとスムーズにさやを2つに分けられて、さやの中にきれいに並んだグリンピースを観察できます。「さやの中がつるつるしているね!」「豆が10個も入っていたよ」などなど、たくさんの発見がありました。2年生の皆さんがむいてくれたグリンピースは、今日の給食のグリンピースごはんとして、椚田小学校全員で味わいました。とても甘くておいしいグリンピースでした。1年生も、上級生もとてもおいしい、といってたくさん食べることができました。むいてくれた2年生に感謝です。ありがとうございました!!

5月18日の給食

画像1 画像1
☆ビビンバ
☆チンゲンサイのスープ
☆豆黒糖
☆牛乳

 ビビンバは韓国の料理で、給食ではとても人気のあるメニューです。韓国の言葉で、ビビンは「混ぜ」、バ(バッ)は「ごはん」のことを表すそうです。給食では、切り干し大根を豚肉といっしょに炒め煮にしたものと、野菜のナムルをごはんにのせ、自分で混ぜていただきました。初めて食べる1年生にも、とても好評でした!!切り干し大根の煮物が苦手な子も、肉といっしょににんにんく、トウバンジャンをきかせて甘辛く炒め煮にするとしっかり食べてくれます!!ぜひご家庭でもお試しください。
 今日、2年生がグリンピースのさやむきをしました。明日の給食に登場します。楽しみにしていてくださいね!!

5月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆さけのごまみそ焼き
☆小松菜汁
☆茎わかめのきんぴら
☆牛乳

 今日のイチオシは茎わかめのきんぴらです。茎わかめは文字通りわかめの茎の部分で、普段、わかめと呼んでいる部分はわかめの葉のことです。わかめは「赤の仲間」に分類されます。赤の仲間の食べ物は、私達の体を作ってくれる成分をたくさん含んでいます。茎わかめはミネラル類、特にカルシウムの摂取が期待できるので、赤の仲間とされているそうです。献立表の主な材料名のところを見ていただくと、わかめやひじきなどの海藻類は赤の仲間のところに記入してあります。ぜひ確認してみてください!!

5月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きなこ揚げパン
☆ポトフ
☆グリーンアスパラのソテー
☆牛乳

 今日はみんなが楽しみいしてたきなこあげパン!!・・・ですが、一番のおすすめはグリーンアスパラのソテーです!!アスパラガスは今が旬の真っ盛りです。今日は、厚めにスライスして、ベーコン、キャベツ、コーンといっしょに炒めて作りました。味付けは塩・こしょうのみなのですが、ベーコンや他の野菜のうまみと合わさって、アスパラガスの苦手な子にも食べやすく仕上がりました。写真2枚目は学校に届いたアスパラガス、3枚目はスライスしたアスパラガスです。4枚目は出来上がったソテーです。

5月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆赤魚の香味焼き
☆野菜のおかか和え
☆呉汁
☆牛乳

 呉汁は給食によく登場します。呉汁の「呉」は、大豆をすりつぶしたものという意味があります。呉汁は調味で使っているみそに加え、しっかりと大豆をとれる汁物なのです。大豆は乾燥したものを給食室で柔らかくして出汁でミキシングして細かくしています。写真2枚目は大豆を茹でているところ、3枚目はミキシングしたものです。栄養満点ですので、これからもしっかり食べてくれると嬉しいです。

 

5月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆八王子ラーメン
☆ツナポテトぎょうざ
☆清見オレンジ
☆牛乳

 八王子ラーメンは、八王子が誇るご当地グルメです。刻み玉ねぎをトッピングすることが八王子ラーメンを名乗る条件ですが、給食では生の玉ねぎをそのままトッピングできないので、つゆの出来上がり間際に入れて少しでも食感を残せるように工夫しています。また、ツナポテトぎょうざも給食では大人気メニューです。給食では特注の大きなぎょうざの皮を使い、具を包んでいます。1年生も最初は「大きい!」とびっくりした様子でした。今日は大好きはメニューの組み合わせで、どのクラスもとてもよく食べてくれました。

5月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ゆずの香り五目ずし
☆かつおの竜田揚げ
☆ぐる煮
☆どろめ汁
☆牛乳

 給食では月に一度、各県の郷土料理を紹介しています。5月は高知県のきょうど料理です。高知県はなんといっても「かつお」が有名です。また、「ゆず」などの柑橘類もたくさん栽培しています。かつおはしょうがとしょうゆで味をつけてから揚げ風に、ゆずは果汁を五目ずしに使いました。高知県ではすしにゆずを使うことが多いそうです。詳しくは写真2枚目をご覧ください。

5月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆中華丼
☆キャベツのごまじゃこ和え
☆わかめスープ
☆牛乳

 今日の給食の1人分をしっかり残さず食べると、1日に必要は野菜の量の半分以上を摂取することができます。にんにくやしょうがなどの香味野菜を含めると12種類の野菜を使っています。どのお皿も野菜がたっぷり!!野菜は私達の体の調子を整えてくれたり、おなかの掃除をしてくれます。肉料理ももちろんおいしいですが、野菜もしっかり食べましょう。写真2枚目は今日使用した野菜を切って、スタンバイしているところ(切った後はラップをかけて異物混入防止に努めています)、3枚目は中華丼の調理の途中経過で、白菜を入れたところです。

5月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ソフトフランスパン
☆チキンビーンズ
☆コールスロー
☆清見オレンジ
☆牛乳

 チキンビーンズには大豆をたくさん使っています。乾燥した固い大豆を朝からコトコトと煮て、柔らかくしています。また、たまねぎを色がつくまで炒めて甘味とうま味を引き出して味に深みを出しています。とってもおいしく出来上がりました!!

5月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆赤米ごはん
☆さわらの照り焼き
☆きんぴらごぼう
☆端午のすまし汁
☆カラオレンジ
☆牛乳

 5月5日は端午の節句です。給食では一足早く、端午の節句のお祝い献立を作りました。さわらは漢字では魚へんに春と表します。まさに今が旬の魚です。また、きんぴらごぼうには筍をたくさん使いました。筍も旬真っ盛りですが、筍の旬はとても短く、そろそろ終わります。このように、春においしい食べ物をふんだんに使いました。また、すまし汁には兜型のかまぼこを入れて、華やかに仕上げました。端午の節句は、男の子の健やかな成長を願う日で、兜をかざり、こいのぼりを上げます。詳しくは写真2枚目をご覧ください。明日からは連休ですね。楽しく過ごしてください!!

5月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆五穀ごはん
☆鶏肉のみそ焼き
☆のっぺい汁
☆にびたし
☆牛乳

 五穀ごはんはその名のとおり、5つの食材(米・もち米・麦・きび・ごま)を使っています。その中でも、1年生は「きび」が気になっている様子でした。「桃太郎のお話に出てくるきびだんごの元になる食べ物だよ」「食べると桃太郎と同じぐらい強くなれるかも!」とお話したところ、完食する子が続出して、こちらもとても嬉しく思いました。見た目やにおい等で苦手と決めつけず、これからもしっかり食べていきましょう!!

4月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ミルクパン
☆八王子ナポリタン
☆いかのハーブ焼き
☆野菜のスープ煮
☆牛乳

 八王子ナポリタンは八王子のご当地メニューで、給食ではすっかりおなじみになりました。今日はスタンダードなはちナポにみそ、にんにくを加えて奥深い味に仕上げました。はちナポは進化を続けていて、給食でも季節ごとに汁仕立てなど、姿を変えて登場します。楽しみにしていてくださいね。ちなみに、4月29日は「はちナポの日」です!!
 野菜のスープ煮は野菜のうまみを引き出すよう、じっくり時間をかけてコトコトと煮こんで作りました。と百合院さんがていねいに灰汁もとり、火加減に気をつけて煮てくれたので、こちらもとってもおいしくできあがりました。

4月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ごはん
☆鮭の焼き漬け
☆のっぺ
☆越後みそのみそ汁
☆牛乳

 給食では月に一度、日本の各県の郷土料理を味わう日を設けています。4月は新潟県の郷土料理の登場です。新潟県は冬は雪深い反面、夏は暑く、四季をはっきりと感じることのできる県です。農業や漁業が盛んでおいしい食べ物をいっぱい味わえます。今日の注目は「越後みそ」です。辛口ですが、香りがとてもよいのが特徴です。いつも使っているみそと違い、はっきりとした味でとても美味しく仕上がりました。

4月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆たけのこご飯
☆ちくわの石垣揚げ
☆わかめのすまし汁
☆かおりキャベツ
☆牛乳

 たけのこは、漢字で竹かんむりに旬と書きます。筍の成長はとても早く、芽を出してから10日もすると竹になってしまい、生で食べられる時期が限られてしまいます。まさに、旬の時期に一番おいしい食べ物なのです。今日はその筍を油揚げといっしょに煮て、ご飯に混ぜて「筍ご飯」を作りました。給食では、旬のものをおいしく調理して提供することを心掛けています。食べなれないものもあるかもしれませんが、児童の皆さんにはぜひ季節を感じてもらえればと思っています。

4月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆わかめごはん
☆厚焼き卵
☆みそけんちん
☆ごまあえ
☆牛乳

 給食の卵焼きは大きな鉄板に卵液を流しいれて、オーブンで焼いて作っています。1年生は大きな卵焼きを初めて食べました。最初は箸がつけられなかったある子は、励ますと一口パクリ!!おいしい卵焼きとわかって、全部食べてくれました。給食では家庭ではなじみのない食材を使ったり、給食独自の調理法の料理も多いと思います。少しずつ慣れていきましょう。

4月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆大豆ピラフ
☆あじのパン粉焼き
☆じゃがいものポタージュ
☆牛乳

 じゃがいものポタージュは今日の様な少し肌寒い日にぴったりの温かいスープでした。ベーコン、たまねぎをじっくり炒め、じゃがいもといっしょに煮込みます。その後、牛乳と合わせて大きなミキサーでミキシングして加熱・調味すれば出来上がりです。じゃがいもを煮崩れるぐらいに煮込むことがなめらかに作るポイントです。とてもなめらかにおいしくできあがりました。

4月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ごはん
☆焼きししゃも
☆肉じゃが
☆いろどり和え
☆牛乳

 しししゃもは頭からしっぽまで丸ごと食べられる魚です。カルシウムをたくさんとることができます。1年生に一人2匹は多いかな、と思いましたが、多くの子が2匹完食していました!!1年生、とてもよく食べてくれて、給食室も嬉しいです。しっかりバランスよく食べて、健やかに成長していってくださいね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校経営情報

いじめ防止基本方針