6月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きびごはん
☆豚肉のしょうが炒め
☆ごまあえ
☆みそ汁
☆バレンシアオレンジ
☆牛乳

 きびごはんには名前のとおり、きびを炊き込んでいます。きびは鮮やかな黄色が特徴で、漢字で「黄美」と表すこともあるそうです。おいしいのですが独特の風味もあり、好き嫌いがわかれる食材でもあります。今日は豚肉のしょうが炒めをご飯に添えてあるので苦手な子もいつもよりは食べられたようです。
 豚肉のしょうが炒めはしょうがの香りを引き立たせるように、一工夫しました。まずは豚肉にしょうが、酒、しょうゆで下味をつけ、先に炒めておきます。その後、改めて別のしょうがを釜に入れて炒めて香りを出し、たまねぎを入れてさっと火をとおします。炒めておいた豚肉を戻して、しょうゆ・さとうで味付けします。写真の3枚目、たまねぎを炒めている調理員さんの奥にあるのが先に炒めた豚肉です。香り高くたまねぎの食感も絶妙で、おいしく出来上がりました。

6月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆八王子産ズッキーニのカレーライス
☆野菜サラダ
☆水菜と豆腐のスープ
☆牛乳

 今日は夏野菜のズッキーニを使ってカレーライスを作りました。ここ何日か梅雨寒なっていますが、このような気候の中でも立派なズッキーニが届きました。農家の方々が心を込めて作ってくださった野菜です。カットすると瑞々しい香りが給食室に広がりました。油でさっと炒めて、カレーの仕上がりの最後に入れたので、火がとおりすぎずおいしく出来上がりました。ズッキーニは見た目はきゅうりに似ていますが、かぼちゃの仲間です。「ズッキーニとかぼちゃ、仲間であることの証拠探し」と題して、数クラスでクイズ形式で両方の花の写真を見比べてみました。並べたとたん、「あっ・・・!!」との声が!本当に似ているのです。ぜったいかぼちゃには見えないと言っていた子も納得の様子でした。ただし、栄養に関してはかぼちゃより、ズッキーニの方が糖質やでんぷん質が少なく、カロリーも低いのです。

6月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ごはん
☆さごちのみそマヨ焼き
☆八王子産キャベツのしょうが風味
☆くずきりのすまし汁
☆バレンシアオレンジ
☆牛乳

 八王子は東京で一番、農業が盛んな地域で、季節ごとにおいしい野菜が給食室に届きます。今日はキャベツをしょうがをきかせたたれで味付けしていただきました。甘みがあってとてもおいしいキャベツでした。しょうがも辛すぎず、1年生でもしっかり食べることができました。

6月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆チャーハン
☆鶏肉と大豆の炒め物
☆中華風コーンとたまごのスープ
☆牛乳

 今日は中華料理の給食でした。鶏肉と大豆の炒め物は、大豆を別に茹でて合わせています。ごま油、にんにく、豆板醤をきかせて香り豊かに仕上げました。スープは片栗粉とクリームコーンでとろみをつけて食べやすくしました。塩分は少な目でも、コーンの甘みと出汁のうまみで十分おいしく出来上がりました。

6月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆肉豆腐
☆じゃがいものみそ汁
☆ピリ辛大根
☆牛乳

 肉豆腐にはその名のとおり、豆腐をたくさん使っています。給食では大量に調理するので、豆腐を一度茹でてから具と合わせて、煮崩れを防いでいます。煮方が足りないと崩れてしまい、また、煮すぎると豆腐の舌触りが悪くなります。今日も調理員さんが絶妙なタイミングで茹でてくれたので煮崩れずおいしく出来上がりました。

6月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆うめごはん
☆いかの松かさ焼き
☆かわりきんぴら
☆具だくさんみそ汁
☆牛乳

 梅雨に入りました。漢字で梅の字があてられていますが、これは梅の実が熟す季節の雨からその名がついたと言われています。今日は梅雨にちなんで、梅干しを使った給食でした。梅干しの種をとって刻み、ごはんに炊き込みました。梅干しの酸味には体の疲れをとってくれたり、食欲を増進したりする働きがあります。また、殺菌作用もあり、この時期のおにぎりの具やお弁当には欠かせないものです。
 かわりきんぴらはきんぴらごぼうにスパゲティを入れたものです。きんぴらが苦手でもなぜかこれは大好き、という子が多いです。今日もしっかり食べてくれました。

6月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆セサミトースト
☆チキンビーンズ
☆コールスロー
☆牛乳

 セサミトーストは給食では大人気を誇るメニューです。香ばしく炒った白ごまをフードプロセッサーにかけてバター、さとうと合わせて食パンに塗って焼きます。今日も朝や中休みに廊下をとおった児童のみなさんから「セサミトースト、楽しみにしているよ!」「早く給食の時間にならないかなぁ。」とたくさん声をかけられました。ほとんど残さず食べてくれて給食室もとても嬉しく思いました。

6月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜五つ星揃えて体力アップ献立〜
☆ごはん
☆とりのレモンじょうゆ
☆ひじきの炒め煮
☆カリカリじゃこサラダ
☆バレンシアオレンジ
☆牛乳

 今月から月に一度、主食・主菜・副菜・乳製品・果物の五つが揃った献立が登場します。今日は「骨を作る・強くする」ことにスポットを当てた献立でした。骨を作り、強くするには、カルシウム・たんぱく質・ビタミンをバランスよく摂取することが大切です。毎日飲んでいる牛乳に加えてカルシウム満点のちりめんじゃこ、ひじきをふんだんに使いました。ひじきの炒め煮はどの子もモリモリ食べてくれていました。特に1年生は残りもほとんど無く、苦手な子も励ますと一口、頑張って食べることができました。給食室では野菜の切り方や大きさを食べやすいように工夫しています。しっかり食べてくれてとても嬉しく思います!これからも自分に合った量は残さず食べて、丈夫な体を作りましょう。

6月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆わかめごはん
☆赤魚の薬味焼き
☆豚汁
☆豆ナッツ黒糖
☆牛乳

 6月4日から6月10日は歯と口の健康週間です。虫歯を予防するには歯みがきが一番ですが、食の面からも予防することができます。今日は1日早いのですが、虫歯を予防できる献立にしました。虫歯を予防するにはよくかんで、唾液をたくさん出すことです。唾液には虫歯の菌が増えないようにする作用があるそうです。唾液をたくさん出すには一口30回かむこと、と言われています。あるクラスで一口の食べ物を30回かめるかチャレンジしました。かむスピードはそれぞれ違っても、ほとんどの子が30回かむまで口の中に食べ物が残っていて、しっかりかんでいることがわかりました。現代の人は昔に比べて、かむ回数が激減しているといわれています。よくかまなくても食べられるものもとても多いです。給食でもできるだけかみごたえのあるものを提供してかむ力も育てていきたいと考えています。

6月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆スパゲティミートソース
☆ジュリエンヌスープ
☆みかんヨーグルト
☆牛乳

 今日の給食1人分を全部食べると、1日に必要な野菜の1/3の量を摂取することができます。ミートソースには一人90gのたまねぎ、20gのにんじんを使っています。90gのたまねぎはとても多く感じますが、かさが減り水分が上がるまでじっくり炒めて作っているので無理なく食べてしまいます。ミートソースは給食では大人気を誇るメニューです。ほとんど残りもなく、どの子も野菜をしっかり食べることができました。

6月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆にんじんごはん
☆鮭の香味焼き
☆かきたま汁
☆煮豆(金時豆)
☆牛乳

 6月になりました。梅雨入りも間近ですね。梅雨は湿気が高く、思ったより体力を使う季節です。しっかり食べて元気な体を作りましょう。
 今日の一番のおすすめは煮豆です。金時豆は食物繊維をたくさん含んでいて大豆と比べても1.5倍ほど多いです。食物繊維はおなかの環境を整えてくれる役割があり、健康を維持するためには欠かせないものです。給食では前日に豆を水に浸しておくことができないので、朝から2時間以上かけて、コトコトと煮て作っています。煮豆は調理員さんの腕の見せどころ!煮崩さず、皮も柔らかく仕上げ、、中まで甘さを浸透させるには熟練の技が必要なのです。今日も調理員さんがつきっきりで煮てくれて、とてもきれいに仕上がりました。教室ではとてもよく食べてくれていて、おかわりの声が続出でした!食べなれていない1年生も1粒食べたら「おいしい!」とニコニコの笑顔になりました。

5月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆みそチキンカツ丼
☆スタミナきゅうり
☆青菜と豆腐のすまし汁
☆牛乳

 みそチキンカツ丼は、鶏むね肉のカツに、あまからいみそだれをかけて、ごはんの上にのせていただきました。チキンカツとみそだれはとてもよく合います!中濃ソースなどとはまた違った味わいで、教室でも大人気でした。
 梅雨入りも間近です。気温、湿度が高く、食欲も落ちることもありますが、自分に合った量をしっかり食べて、体力をつけてほしいです。

5月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆八王子ラーメン
☆ツナポテトぎょうざ
☆豆黒糖
☆牛乳

 今日はとても暑い日で、ラーメンを食べるにはちょっと厳しかったかもしれません。しかし、どの教室でも麺、つゆともにほとんど残さず食べてくれていました。八王子ラーメンの特徴はなんといってもきざみたまねぎです。お店では生のままトッピングとして使われていますが、給食では火をとおしています。たまねぎの食感を少しでも残すように、調理員さんが火加減を調整して作ってくれました。ポテトぎょうざにも一工夫。包んだ皮の上にたっぷりの油を塗ってオーブンで焼くとパリッとします。固くなりすぎないよう、オーブンの温度管理に気を配りながら作っています。

5月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ひじきごはん
☆厚揚げのチーズ田楽
☆いりどり
☆ごまあえ
☆牛乳

 厚揚げは豆腐を厚く切り、油で揚げたものです。カリッとした表面と、中の柔らかい豆腐を一度に味わえます。和食ではよく使われる食材です。今日は厚揚げの上にねぎみそをかけ、チーズをふってオーブンで焼きました。チーズがほどよいアクセントになり、とてもおいしく出来上がりました。給食後、1年生も「おいしかったよ!」「また出してほしいな」と嬉しい声をたくさんかけてくれました。

5月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆セサミパン
☆チキンビーンズ
☆フレンチサラダ
☆りんご缶
☆牛乳

 大豆は昔から、和食、洋食どのジャンルの料理にも使われています。チキンビーンズは大豆をたくさん摂取できる代表的な料理です。給食に使用する大豆は、朝から2時間ほど煮て、柔らかくして使っています。今日も、乾燥した状態で、1人17g(茹でるとだいたい2.5倍の重量=約40g)を食べました。大豆には肉に負けないぐらいの良質なたんぱく質が多く含まれています。給食では重点的に使っている食材です。これからもしっかり食べて、丈夫な体を作りましょう。

5月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆さばのみそ焼き
☆グリーンアスパラの炒め物
☆みそ汁
☆冷凍みかん
☆牛乳

 アスパラガスはまさに今が旬の食材です。新鮮なアスパラガスが八百屋さんからたくさん届きました。はかまの部分は苦みがあるので、1本1本、ピーラーでていねいに取り除いてから使いました。キャベツやにんじんとあわせて炒め、かつお節粉で風味をつけました。くせもなく、とてもおいしく仕上がりました。

5月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆もぶりごはん
☆いわしの唐揚げ
☆呉の肉じゃが
☆瀬戸内レモンサラダ
☆牛乳

 今日は月に1度の日本の郷土料理を給食で味わう日です。広島県の料理を作りました。広島県には中国山地があり、瀬戸内海にも面しています。その為、海の幸、山の幸に恵まれていて、食べ物がとてもおいしい県です。特にレモンが有名です。サラダに広島県産のレモン果汁を入れましたが、爽やかな酸味で、とてもおいしく仕上がりました。また、肉じゃがには牛肉を使いました。にんじんやグリンピースなど、色のある野菜は使わないことも特徴です。こちらも児童のみなさんに大好評でした。

5月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆二色丼
☆キャベツのごまじゃこ和え
☆ゆばのすまし汁
☆牛乳

 二色丼は、鶏そぼろと炒り卵をごはんにのせて食べました。どの教室でも大人気で、ほとんど残りはありませんでした。きゃべつのごまじゃこ和えは、栄養たっぷりの和え物です。ちりめんじゃこからはカルシウム、ごまからは良質な脂質を摂取できます。二色丼の人気に押されて、はじめはボールの中に残っている教室もありましたが、「野菜もしっかり食べよう!」と一声かけたらどの子もしっかり食べられました。これからもバランスよく食べていきましょう。

5月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ミルクパン
☆じゃがいもとなすのミートグラタン
☆白いんげん豆のスープ
☆ドレッシングサラダ
☆牛乳

 じゃがいもとなすのミートグラタンは給食室の手作りです。まずミートソースを作り、じゃがいもとなすを加えてベースにします。別にホワイトソースを作っておきます。カップにベースのミートソースを入れ、上にホワイトソースをかけてチーズをふるという3つの工程を経てグラタンの完成です。食べると口の中で3つの味が絶妙にマッチします。給食後、児童のみなさんから「おいしかったよ!」「なすは苦手だけれど、このグラタンは全部食べられたよ。」など、たくさん声をかけてもらいました。これからもみなさんに喜んでもらえる給食を作っていきますね!!

5月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆五穀ごはん
☆鶏のから揚げ
☆のっぺい汁
☆ほうれん草の酢味噌和え
☆清見オレンジ
☆牛乳

 今日は主食・主菜・副菜・乳製品・果物の5つが揃ったバランスのよい献立です。特に疲労回復に役立つ食材をたくさん使っています。ほうれん草には疲労回復に効果があるビタミンB1、鉄分が豊富に含まれています。今は季節の変わり目、ゴールデンウィーク明けということで、少し疲れ気味になってきたかもしれません。しっかり食べ、睡眠をとって元気いっぱい毎日を過ごしましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

GIGAスクール

教育課程

学校経営情報

献立予定表

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報

いじめ防止基本方針

保護者の皆様へ

体罰防止

生活指導