10月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ココアパン
☆いかのハーブ焼き
☆秋はちナポ
☆野菜と豆のスープ煮
☆牛乳

 給食では季節ごとに八王子ナポリタン通称「はちナポ」を提供しています。今日のはちナポは秋が旬の野菜をトマトソースで煮込み、ペンネと合わせました。写真2枚目はトマトソースに入れた野菜です。ねぎ、大根、しめじ、キャベツ、このような料理に入れることはとても珍しいです。玉ねぎのトッピングにも一工夫。ヨーグルト、マヨネーズ、マスタード、はちみつを合わせたソースにたまねぎのみじんぎりを入れて加熱して作りました。トマトソースのペンネととてもよく合い、おいしくいただきました。

10月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆さんまの甘辛揚げ
☆けんちん汁
☆梅おかかキャベツ
☆巨峰
☆牛乳

 もったいない大作戦最終日です。校長先生から児童の皆さんにメッセージをいただきました。旬の食べ物を大切にするだけでなく、バランスよく食べることが大切ということ、「もったいない」はひとつのことだけではなく、2つ意味があることを教えてくださいました。今日は校長先生からのメッセージを受けて、本当に残菜が少なかったです!!いつも何気なく残してしまっているものも、2つの「もったいない」が心に残ってしっかり食べることができたのだと思います!!
 また、今日「みんなでチャレンジ」の動画を見たあるクラスでは給食に携わっている人々の思いや、食べ残しの行方を改めて知って、感想を競い合って教えてくれました。そして片づけの時間。食缶、バット等、ほとんど何も残らず、お皿もきれいにピカピカにして、ていねいに片付けてくれました。牛乳の紙パックもリサイクルしやすいよう、揃えて牛乳缶に入れてくれました。教室で「もったいない」と思って行動したことをこれからも生活の中で活かしていってほしいと思っています。

10月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆えびピラフ
☆白菜と肉だんごのスープ
☆手作り魚ナッツ
☆牛乳

 もったいない大作戦の取り組み3日目です。今日の給食の時間に各クラスで「みんなでチャレンジ」という、食品ロスについて給食室からの思いを込めて作成した動画を見ました。どのクラスも真剣に見てくれていました。写真2枚目はあるクラスで動画を見ているところです。食べ物が調理されて、残ったらどうなるのかを映像で知るよい機会となったと思います。食品ロスを削減するために、できる事をできる範囲で「みんなでチャレンジ」していきましょう。また、調理員さん方からも児童の皆さんにメッセージを発信しました。できるだけ残さず食べてもらえるよう、給食室も日々、味や調理の方法を工夫しています。ぜひ、自分に合った量を食べきるようにしましょう!!写真3枚目は椚田小で給食を調理している調理員さん方です。

10月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆豆腐のうま煮
☆じゃがいものみそ汁
☆もやしの香り炒め
☆牛乳

 もったいない大作戦2日目です。今日は食品ロスについて高学年を中心に給食の時間にお話しをしました。「もったいない」を合言葉に、自分に合った量を食べ切るようにしましょう。給食室でも少しでも皆さんに「きれい!おいしい!」と食べてもらえるように見栄えや煮方、炒め方にも気を配っています。今日の豆腐のうま煮は、豆腐を崩さずきれいにできあがりました!もやしの香り炒めももやしのシャキシャキ感が損なわれないように仕上げました。

10月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆古代ごはん
☆鮭のみそ焼き
☆じゃがいものそぼろ煮
☆ごまあえ煮
☆牛乳

 今週1週間は給食で「もったいない大作戦」に取り組みます。給食における食品ロスを削減し、これからの生活にも活用できるよう、「もったいない」の意識を育てることが目標です。食材は生産者の方々が丹精込めて育て、出荷され、、給食室に運ばれて調理されます。たくさんの人の手を経て給食になるのですね。簡単に残してしまったら食品ロスになり、いろいろな人の思いもいっしょに捨てることになってしまいます。自分に合った量をしっかり食べきることが大事です。無理のない範囲で食品ロスの削減に取り組んでいきましょう。今日はいつもなら残りがちな古代ごはんも完食してくれたクラスがたくさんありました!!

10月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ごはん
☆さばのみそ煮
☆沢煮椀
☆ピリカラキャベツ
☆巨峰

 16日(日)は世界食料デーです。世界食料デーは世界の一人ひとりが協力しあい、「全ての人に食料を」を目指して、世界中で食料問題について考える日です。
 給食では10月18日(火)から21日(金)まで「もったいない大作戦」を行います。食料問題でクローズアップされていることの一つとして、食品ロスが挙げられます。まだ食べられるものがごみとして捨てられてしまっていることを知り、食べ残しを減らすためにできることはなにか考えていき、無理のない範囲で実行する取り組みです。ご家庭でも励ましのお声掛け等、ぜひよろしくお願いいたします。

10月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ジャムサンド
☆チキンときのこのクリームスープ
☆ビーンズサラダ
☆りんごジュース

 今日は時々雨もぱらつき、少し肌寒い1日でした。クリームスープの温かさがちょうどよく感じられました。クリームスープはルウから手作りです。バター、油を溶かした中に薄力粉をふるい入れ、弱火で焦がさないように炒めてルウを作ります。それをスープに入れ、混ぜていくと、とろみのついたおいしいスープが出来上がります。写真の2枚目はルウをスープに入れているところです。今日のスープもとてもなめらかでおいしく、残りはほとんどありませんでした。

10月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ごはん
☆真鯛の香り揚げ
☆具だくさんきのこ汁
☆五目煮豆
☆牛乳

 新型コロナウィルス感染症の広がりで、農産物、海産物の消費量が減ってしまっています。生産者の皆さんも困っています。今日は「食べる」ことで生産者の皆さんを応援する国の事業で、愛媛県産の真鯛を給食でいただきました。真鯛は言わずと知れた高級魚です。くさみもほとんど無く、真鯛のおいしさを存分に味わうことができました。生産者の皆さん、おいしい真鯛をありがとうございました!!

10月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆あんかけ焼きそば
☆わかめスープ
☆蒸かし芋
☆牛乳

 さつま芋はちょうど今が旬です。今日届いたさつま芋は八王子産です。皮も鮮やかな紫色でしたが、中は蒸かすと黄金色になって、本当に甘くておいしいさつま芋でした。教室でも大人気で、おかわりじゃんけんの競争率はとても高かったようでした。

10月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆にんじんごはん
☆ミニいが蒸し
☆かきたま汁
☆野菜の和え物
☆牛乳
〜〜養護の川さき先生の元気応援メニュー〜〜
 元気応援メニューは先生方や児童のみなさんから「この給食を食べると元気に育つ!」というメニューを給食に出し、メッセージを伝えるという取組です。先生や友達のメッセージを受け取り、自分の体を大切にし、健康ですごすためにはどんな食べ物を食べればいいのか考えてほしいと思います。
 さて、10月10日は目の愛護デーです。川さき先生からは目を大事にしてほしいこと、目をよくするには食べ物を選ぶことも重要だということをメッセージとしていただきました。今日の給食でも、目によいといわれているにんじんをたくさん使ったメニューが登場しました。先生のメッセージのおかげで、にんじんごはんをおかわりする子がたくさんいました。これからも継続して目にいいことに取り組んでいきましょう。

10月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆秋月ごはん
☆石垣揚げ
☆八王汁
☆ゆかり和え
☆牛乳

 今日の給食は名付けて「日本遺産献立・八王子城御膳」です。八王子にもお城があり、八王子の名前の由来になった八人の王子をまつった「八王子神社」がそのお城にあったことから「八王子城」と名前がつきました。そして八王子城から武将が眺めた月がとてもきれいだったそうです。そのことを給食の献立で表現しました。秋月ごはんは夜空を黒米の色で、きれいな月を栗で表しました。石垣揚げはお城の石垣をイメージしています。八王汁には八人の王子に例えて、八種類の八王子産の野菜を使っています。これからも八王子の歴史や文化にちなんだ給食が登場してきますので、思いを馳せながら食べてもらえると嬉しいです。

10月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆夕焼小焼やき
☆小松菜ともやしのおひたし
☆豚汁
☆シャインマスカット
☆牛乳

 八王子市が誕生して今年で105周年です。八王子市はこの様に歴史も古く、いろいろな産業を育んできました。給食においては献立を通じて、八王子の産業をはじめ歴史、文化を学んでいってもらいたいと考えています。夕焼小焼やきは、童謡の夕焼小焼をイメージして作りました。茹でたにんじんをみじん切りにして、マヨネーズとまぜて夕焼色のソースを作り、魚のかけて焼きました。おひたし、豚汁に入っている野菜も八王子産のもの(大根、ねぎ、小松菜)をたくさん使っています。八王子の特色をたくさん取り込んだメニューでした。

10月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ドライカレー
☆うずら卵のカレー煮
☆ペイザンヌスープ
☆牛乳

 ドライカレーはその名のとおり水分の少ないカレーのことです。給食でも1滴の水も使わず、玉ねぎの水分だけで煮込んで作っています。玉ねぎの甘みを存分に味わうことのできる料理のひとつです。ご飯にはカレー粉を炊き込みました。甘みの中にもスパイシーさを味わえたと思います。

9月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ゆかりごはん
☆魚のから揚げ
☆じゃこキャベツ
☆けんちん汁
☆牛乳

 今日の献立は、筋肉や血液になる「赤」、熱や力の元になる「黄」、体の調子を整えてくれる「緑」の3つの栄養をバランスよく含んでいます。どのクラスもとてもよく食べてくれていました。明日は運動会です。練習の成果を十分発揮してベストをつくしてください!!給食室も応援しています。

9月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆チリコンカンライス
☆グリーンサラダ
☆ヨーグルトのパッションフルーツソースがけ
☆牛乳

 パッションフルーツは八王子産です。生産者の方々が心を込めて育ててくださったパッションフルーツを八王子市の調理員が果汁に加工して使いました。パッションフルーツは本来は南国でとれるフルーツで、八王子の気候の中で育てるには大変なご苦労があったそうです。そのように思いのこもった食材を給食でいただけることは本当に有難く、嬉しいことだと思います。子供たちにそのことをしっかりと伝えていきたいと思っています。
 パッションフルーツの果汁を煮詰める為に火にかけたところ、給食室中、あっという間にトロピカルな香りに包まれました。教室では最初は一口しか食べなかった子が、「食べたらおいしかったからおかわりしたよ。」と嬉しい声もかけてくれました。ほぼ完食できました。生産者の皆様、おいしいパッションフルーツをありがとうございました。

9月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆秋の彩りごはん
☆赤魚の薬味焼き
☆根菜ごま汁
☆牛乳

 朝晩と涼しくなって秋めいてきました。給食でも秋に旬を迎える食材を使った献立が増えてきました。今日のごはんには栗ときのこをたくさん使っています。甘辛く煮付けてごはんと混ぜました。そしてむき枝豆を茹でて加え、彩りよく仕上げました。教室では、給食当番さんがごはんが入っているバットのふたを開けた瞬間、「きれい!!」「おいしそう!!」と嬉しい声があがっていました。旬に収穫した作物にはそれぞれの持つ栄養が一番濃く詰まっているといわれています。これからも旬の食材をおいしく、そしてたくさん食べていきましょう。

9月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ジャージャー麺
☆冬瓜と卵のスープ
☆りんご缶
☆牛乳

 今日のおすすめの食材は冬瓜です。冬瓜は6月から9月が旬の野菜です。冬まで保存できることから夏にとれる野菜なのに「冬」という漢字が使われるようになったそうです。
冬瓜は固い皮をむいて使いますが、その中身は柔らかく、いろいろなうま味を吸ってくれます。出汁と合わせて煮含めて調理することが多いです。今日はかつおだしに入れて、卵といっしょにスープ仕立てにしました。くせもなく、食べやすく仕上がりました。
教室でもジャ−ジャー麺の人気に負けないぐらい、よく食べてくれていました。

9月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆八王子しょうがごはん
☆焼きししゃも
☆塩肉じゃが
☆ひじきの炒め煮
☆牛乳

 八王子しょうがは江戸東京野菜のひとつです。市場に出回らないのでとても貴重なしょうがです!!今日のごはんには椚田小全員分で約2Kgのしょうがを使っています。千切りにして半分はごはんに炊き込み、半分は具といっしょに煮付けて混ぜました。とても香りがよく、おいしくできあがりました。

9月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆スパゲティミートソース
☆キャベツのスープ
☆スイートポテト
☆牛乳

 今日の給食を1人分全部食べると野菜を200gとることができます。八王子市では1日に350g以上食べることを「しっかり食べよう!野菜350」として取り組んでいます。野菜を食べて毎日を元気に過ごし、病気を予防しましょう。
 スイートポテトはまずさつまいもを蒸かし、砂糖、卵、生クリーム、牛乳、バターを合わせてつぶしました。それをカップに入れ、オーブンで焼きました。少し焦げ目をつけてさらにおいしく仕上げました。さつまいもはこれからが旬の作物です。給食でもたくさん登場します。今日はスイーツでしたが、次はどんな料理になって登場するでしょうか。楽しみにしていてくださいね!

9月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆マッシュサンド
☆クリームシチュー
☆じゃこわかめサラダ
☆牛乳

 サラダに入れるじゃこは、ごま油をまぶしてから低温のオーブンでじっくりと加熱します。余分な水分が抜けてカリカリ、香ばしくなります。鍋や釜で炒るよりカリカリ具合が断然違います。また、ちりめんじゃこは、中に小エビや海草、ごみなどの異物が入っていないかチェックしてから使用しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

GIGAスクール

教育課程

学校経営情報

献立予定表

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報

いじめ防止基本方針

保護者の皆様へ

体罰防止

生活指導