11月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きびごはん
☆ししゃもの磯辺焼き
☆肉じゃが
☆煮びたし
☆みかん
☆牛乳

 きびは雑穀の仲間で、とても栄養があります。食物繊維、亜鉛やマグネシウムなどのミネラル類を多く含んでいます。しっかり食べてもらいたい食材の一つですが、独特の香りもあり、好き嫌いがはっきりわかれる食材でもあります。しかし、1学期は残りがちだったきびごはんも、2学期はとてもよく食べてくれるようになりました。椚田小の児童のみなさんは、給食室からの声掛けにとてもよく応えてくれます。今日も最後の一口を残していた子に「もったいないから食べよう!」と一言添えただけで、食べ切ってくれました。
そんなステキな椚田小の児童のみなさんに、これからもおいしい給食を食べてもらえるよう、給食室もがんばっていきたいと思います。

11月14日の給食

画像1 画像1
☆ミルクパン
☆クリームシチュー
☆大根ごまサラダ
☆みかんジュース


 どんどん秋が深まり、朝晩と寒いぐらいになってきました。そんな季節にピッタリな、体があたたまるシチューを作りました。なめらかな手作りルウのおかげで、とてもおいしいシチューができあがりました。教室でもとてもよく食べてくれていました。

11月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜〜高尾山御膳〜〜
☆天狗ごはん
☆山の幸和え
☆高尾あげもみじあんかけ
☆翠靄汁(すいあいじる)
☆牛乳

 今日は八王子の歴史や文化が日本遺産に認定されたことを記念した献立の給食を作りました。高尾山は自然の宝庫で、四季の移ろいを肌で感じることができる場所です。そして古来から祈りに包まれた場所です。そんな高尾山を料理で表現しました。昔は高尾山には天狗が棲んでいると信じられていて、天狗の色の赤を赤米で表した天狗ごはん、高尾山のきれいな紅葉を表した高尾揚げもみじあんかけ、高尾山にかかる緑の靄(もや)を青さのりで表した翠靄汁・・・。私たちの住む八王子はこんなにも自然に恵まれ、神秘的な街なのですね。食べなれない食材もあったとは思いますが、料理に込められた意味をしっかり理解して食べられたことと思います。

11月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆チリビーンズサンド
☆野菜のスープ煮
☆ヨーグルトポムポム
☆牛乳

 秋がどんどん深まってきています。今日は、まさに秋が旬のりんごを使っておいしい焼きケーキを作りました。ヨーグルトポムポムの「ポム」はフランス語でりんごのことを指します。ヨーグルトポムポムとは、りんごをたくさん使ったヨーグルトケーキ、という意味になります。とてもおいしいケーキで、教室でも大好評でした。りんごにはビタミンCがたくさん含まれています。体の調子を整え、風邪予防にもなります。しっかり食べてもらいたい果物の一つです。

11月9日の給食

画像1 画像1
☆しょうゆめし
☆せんざんき(鶏のから揚げ)
☆麦みそのみそ汁
☆みかん
☆牛乳

 今日は月に一度の日本の郷土料理を味わう日で、愛媛県の郷土料理を作りました。愛媛県には西日本で一番高い山があり、瀬戸内海、宇和海にも囲まれ、海や山の幸が豊富です。麦みそは麦麹を使っていることが特徴です。四国や中国地方で作られていて、麦の香ばしい香りや、甘さが味わえるみそです。みそ汁を作る時には仕上げにみそを入れて香りを飛ばさないように調理をするのですが、今日はみそを入れた瞬間に「香りが違う!!」と調理員さん達みんなが声をあげたほどでした。甘みは強かったですが、おいしくできあがりました。

11月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ゆかりごはん
☆いかのねぎ塩焼き
☆かりかりじゃこサラダ
☆呉汁
☆牛乳

 11月8日は語呂合わせで「いい歯の日」です。いい歯を保つためには、歯磨きはもちろんですが、よくかんで唾液を出すことも効果的です。そこで、今日はかみ応えのある食材を使用した給食を作りました。いかのねぎ塩焼きは、いかの表面にごまをふって、ごまといかの両方をかめるようにしました。調理員さんがていねいにごまをふってくれたので、どの子もよくかめたのではないでしょうか。かむことにはいい歯を保つだけではなく、体に良いことがたくさんあります。かむ回数を意識して増やしていってほしいと思います。

11月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆れんこんハンバーグ
☆ほうれん草のソテー
☆きのこスープ
☆牛乳

 れんこんはこれからが旬の野菜です。今日はあらみじんにしてハンバーグに入れていただきました。れんこんにはビタミンCが多く含まれています。ビタミンCは加熱すると壊れやすいのですが、れんこんのビタミンCはでんぷん質に守られているので壊れにくいという性質を持っています。体の調子をととのえてくれたり、風邪をひきにくくしてくれたり、とても体によい食材のひとつです。

11月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆セサミトースト
☆ポークビーンズ
☆コールスローサラダ
☆牛乳

 セサミトーストは給食では大人気のメニューのひとつです。香ばしく炒ったごまをバター、さとうと合わせてセサミバターを作り、食パンに塗って焼きました。おいしく食べてもらいたいと、調理員さんが1枚1枚丁寧に、パンの端までセサミバターを塗ってくれました。ポークビーンズはたまねぎ、肉をトマトピューレといっしょにじっくり煮込んで作ったので、肉も柔らかく、旨味が汁に溶け込んでとてもおいしく出来上がりました。こちらもとてもよく食べてくれていました。

11月2日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆はち大根おろしスパゲティ
☆温野菜のごまドレッシング
☆みかんヨーグルト
☆牛乳

 今日は、八王子特産の大根を使ったメニューでした。名付けて八王子の「はち」と、「大根」を合わせて「はち大根おろしスパゲティ」です。大根はこれから旬を迎え、味も濃くなり、甘みも増していきます。大根のおいしさを最大限に引き出せるようにしっかり調理をして児童のみなさんにおいしく食べてもらいたいと思います。サラダに使用した野菜もすべて八王子産です!(写真3枚目です)

11月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆さつまいもごはん
☆鮭の塩焼き
☆野菜のうま煮
☆ピリカラごま大根
☆牛乳

 今日は秋の味覚満載の献立でした。さつまいもと大根は八王子産です。さつまいもは皮をむいてさいのめに切り、蒸かしてからごはんに混ぜました。とても甘くおいしいさつまいもでした。大根は千切りにしてさっとボイルし、調味料と合わせました。これから秋が深まるにつれ、さつまいも、大根もどんどん甘みやうま味を増し、おいしくなっていきます。11月にはたくさん登場します。しっかり食べてくれると嬉しいです。

10月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ガーリックライス
☆パプリカチキン
☆ジュリエンヌスープ
☆スイートパンプキン
☆牛乳

 今日はハロウィンの献立でした。ハロウィンは秋の収穫を祝うヨーロッパのお祭りですが、現在は仮装やパーティを楽しむ意味合いが強くなっています。ハロウィンといえば、かぼちゃですね。今日はかぼちゃを蒸かしてマッシュし、生クリームやバターを加えた生地をカップに入れてオーブンで焼きました。写真2枚目は今朝届いたかぼちゃです。見慣れない色のかぼちゃですが、蒸かすと皮は鮮やかな緑になり、中もきれいなオレンジ色、ほくほくで最高においしいかぼちゃでした。もちろん、八王子産です!!かぼちゃそのものの味が強かったので、苦手な子もいましたが、ハロウィンのお菓子だということで興味を持って食べてくれた子も多かったです。
 パプリカチキンは調理員さんのこだわりの一品です!!チキンに薄く薄力粉をふり、オーブンでこんがり焼いてから、トマトソースと合わせました。パプリカは色が引き立つように、別に炒めてからソースに入れて煮込んでいます。香り高いガーリックライスととてもよく合いました。

10月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆チャーハン
☆なかなおりのぎょうざ
☆中華風コーンスープ
☆牛乳

 10月27日は八王子読書の日でした。この時期給食では、本に出てくる料理を再現していただいています。今年の本は「けんかのきもち」です。椚田小では司書の先生が来校する28日に合わせて「けんかのきもち」に登場するぎょうざを作りました。司書の先生には、低学年を中心に、授業の中で「けんかのきもち」を読み聞かせをしていただきました。どのクラスも本の世界に引き込まれて真剣に聞いていました。そして給食の時間、なかなおりの象徴の2個のぎょうざを味わって食べました。さて、来年は本の中のどんな料理が登場するでしょうか。楽しみにしていてくださいね。

10月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きのこごはん
☆焼き鯖
☆切り干し大根の煮物
☆アゴ出汁のみそ汁
☆牛乳

 今日は島根県の郷土料理を給食でいただきました。島根県は出雲大社や石見銀山など、歴史的な遺産が多くあります。また自然に恵まれていて、海の幸、山の幸も豊富です。今日は今が旬で、島根県でたくさん栽培されているきのこを使ったごはん、名産の鯖、あごとよばれる飛魚の出汁を使ったみそ汁などをいただきました。特に、あごの出汁は給食では初めての登場で、調理する側も慎重に出汁をひきました。とても上品で香り高い出汁で、教室でもよく食べてくれました。

10月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ターメリックライス
☆チリビーンズ
☆ウィンナーポトフ
☆みかん
☆牛乳

 チリビーンズは、始めにたまねぎをよく炒めて、甘さやうま味を引き出して作ります。最後にチリパウダーを入れてスパイシーさを加えます。カレー粉を炊き込んだ、ターメリックライスとよく合いました。また、みかんは今季初登場です。まだ酸味が強いのですが、これから寒くなるにつれ、おいしくなってきます。給食ではよく登場しますので、楽しみにしていてくださいね。

10月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆わかめと麦のごはん
☆小田原ひもの「金目鯛」
☆花ごぼう
☆具だくさんみそ汁
☆牛乳

 新型コロナウィルス感染症の拡大で外食をする機会が減り、行き場のなくなった食材が増えてしまっていて、生産者の皆さんが困っている現状があります。そこで「食べて応援しよう!」と、八王子市では今までも姉妹都市の名産品などを給食に取り入れてきました。今日は八王子市と姉妹都市である小田原市の名産のひもの「金目鯛」をいただきました。小田原のひものは素材の味を引き出すうす塩づくりが特徴です。今日の金目鯛もしっかりと金目鯛のうまみをあじわって食べることができました。小田原の皆様、おいしい金目鯛をありがとうございました!!

10月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ココアパン
☆いかのハーブ焼き
☆秋はちナポ
☆野菜と豆のスープ煮
☆牛乳

 給食では季節ごとに八王子ナポリタン通称「はちナポ」を提供しています。今日のはちナポは秋が旬の野菜をトマトソースで煮込み、ペンネと合わせました。写真2枚目はトマトソースに入れた野菜です。ねぎ、大根、しめじ、キャベツ、このような料理に入れることはとても珍しいです。玉ねぎのトッピングにも一工夫。ヨーグルト、マヨネーズ、マスタード、はちみつを合わせたソースにたまねぎのみじんぎりを入れて加熱して作りました。トマトソースのペンネととてもよく合い、おいしくいただきました。

10月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆さんまの甘辛揚げ
☆けんちん汁
☆梅おかかキャベツ
☆巨峰
☆牛乳

 もったいない大作戦最終日です。校長先生から児童の皆さんにメッセージをいただきました。旬の食べ物を大切にするだけでなく、バランスよく食べることが大切ということ、「もったいない」はひとつのことだけではなく、2つ意味があることを教えてくださいました。今日は校長先生からのメッセージを受けて、本当に残菜が少なかったです!!いつも何気なく残してしまっているものも、2つの「もったいない」が心に残ってしっかり食べることができたのだと思います!!
 また、今日「みんなでチャレンジ」の動画を見たあるクラスでは給食に携わっている人々の思いや、食べ残しの行方を改めて知って、感想を競い合って教えてくれました。そして片づけの時間。食缶、バット等、ほとんど何も残らず、お皿もきれいにピカピカにして、ていねいに片付けてくれました。牛乳の紙パックもリサイクルしやすいよう、揃えて牛乳缶に入れてくれました。教室で「もったいない」と思って行動したことをこれからも生活の中で活かしていってほしいと思っています。

10月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆えびピラフ
☆白菜と肉だんごのスープ
☆手作り魚ナッツ
☆牛乳

 もったいない大作戦の取り組み3日目です。今日の給食の時間に各クラスで「みんなでチャレンジ」という、食品ロスについて給食室からの思いを込めて作成した動画を見ました。どのクラスも真剣に見てくれていました。写真2枚目はあるクラスで動画を見ているところです。食べ物が調理されて、残ったらどうなるのかを映像で知るよい機会となったと思います。食品ロスを削減するために、できる事をできる範囲で「みんなでチャレンジ」していきましょう。また、調理員さん方からも児童の皆さんにメッセージを発信しました。できるだけ残さず食べてもらえるよう、給食室も日々、味や調理の方法を工夫しています。ぜひ、自分に合った量を食べきるようにしましょう!!写真3枚目は椚田小で給食を調理している調理員さん方です。

10月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆豆腐のうま煮
☆じゃがいものみそ汁
☆もやしの香り炒め
☆牛乳

 もったいない大作戦2日目です。今日は食品ロスについて高学年を中心に給食の時間にお話しをしました。「もったいない」を合言葉に、自分に合った量を食べ切るようにしましょう。給食室でも少しでも皆さんに「きれい!おいしい!」と食べてもらえるように見栄えや煮方、炒め方にも気を配っています。今日の豆腐のうま煮は、豆腐を崩さずきれいにできあがりました!もやしの香り炒めももやしのシャキシャキ感が損なわれないように仕上げました。

10月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆古代ごはん
☆鮭のみそ焼き
☆じゃがいものそぼろ煮
☆ごまあえ煮
☆牛乳

 今週1週間は給食で「もったいない大作戦」に取り組みます。給食における食品ロスを削減し、これからの生活にも活用できるよう、「もったいない」の意識を育てることが目標です。食材は生産者の方々が丹精込めて育て、出荷され、、給食室に運ばれて調理されます。たくさんの人の手を経て給食になるのですね。簡単に残してしまったら食品ロスになり、いろいろな人の思いもいっしょに捨てることになってしまいます。自分に合った量をしっかり食べきることが大事です。無理のない範囲で食品ロスの削減に取り組んでいきましょう。今日はいつもなら残りがちな古代ごはんも完食してくれたクラスがたくさんありました!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

GIGAスクール

教育課程

学校経営情報

献立予定表

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報

いじめ防止基本方針

保護者の皆様へ

体罰防止

生活指導