2月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆セルフ恵方巻き
☆大豆のピリカラ炒め
☆いわしのつみれ汁
☆牛乳

 今日は節分です。暦の上では冬はおしまいなのですが、まだまだ寒いですね。節分にちなんだ料理を食べて、寒さに負けないようにしましょう!!今年の恵方は「南南東」です。給食室でのり巻きは作れないルールになっているので、ちらし寿司とのりを別々に提供しています。児童のみなさんが、自分でミニのりまきを作って食べました。また、節分といえば、「豆まき」です。豆をまいて、鬼を追い払い、福を呼び込みます。鬼のきらいなものはいわしの頭と柊です。いわしをつみれ仕立てにして汁に入れました。いわしつみれはいわし100%ではなく、たらのすり身、鶏のひき肉、絞り豆腐も使っています。いわしのにおいが少し和らいで、低学年でも食べやすく仕上がりました。つみれは手作りです。調理員さんが一口大に丸めて汁の中に入れて作っています。

2月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆豚の甘辛炒め
☆切り干し大根とひじきのサラダ
☆みそ汁
☆牛乳

 今日の献立は、八王子市内の中学生が家庭科の時間に勉強したことを活かして作成してくれたものです。多彩な食材を使っています。献立をたててくれた中学生からのメッセージが2枚目の写真にありますのでお読みください。食べる人の健康のことをよく考えてくれた、素晴らしいメニューでした!特に、切り干し大根とひじきのサラダには、切り干し大根とひじきの他に、ハム、しらすぼし、にんじん、きゅうり、ごまが入っていて、カルシウムや鉄分もとれ、栄養バランスがバッチリです。しょうゆベースのドレッシングに少しマヨネーズを入れてコクをプラスしていて、おいしかったです!!教室では見た目で「苦手・・・」と言っていても、一口食べると「おいしい!!」の笑顔になる子が続出でした!!残りも少なく、全体の4パーセントほどでした。考えてくれた中学生の方に感謝です!! 

2月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆メキシカンライス
☆いかのハーブ焼き
☆ペイザンヌスープ
☆紅マドンナ
☆牛乳

 今日から2月が始まりました。とても寒い日が続いています。1人分の量をしっかり食べて、風邪などに負けない丈夫な体を作りましょう。ペイザンヌスープの「ペイザンヌ」とは、フランス語で「田舎風」というそうです。田舎でとれる野菜をたくさん使ったスープ、という意味になります。コトコトとよく煮込んで、野菜のうまみを引き出しました。
よく煮込むと野菜のかさも減って、とても食べやすくなります。教室でもとてもよく食べてくれていました。写真2、3枚目はスープに使用した野菜です。果物は「紅マドンナ」を使いました。今後、給食では色々な種類の柑橘類が登場します!旬を迎え、どの柑橘類もとてもおいしいです。楽しみにしていてくださいね。

1月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆にんじんごはん
☆赤魚の香味焼き
☆はっちくんのみそ汁
☆桑の葉だんごのきなこがけ
☆牛乳

 昨日までが全国学校給食週間でしたが、椚田小は振替休日でしたので、今日、それにちなんだメニューを食べました。キーワードも今日で最後で、「ち」です。5日分の言葉を並べ替えると「はちおうじ」となりました!「ち」は「地産地消」の「ち」です。今日のみそ汁に使った野菜は全て八王子産です。そして、だんごの色は養蚕が盛んだった八王子にちなんで、桑の葉の粉でつけました。八王子でとれた農産物をいただけるのはとても幸せなことですね。給食室も、生産者さんの思いのこもった農産物を今以上においしく調理できるよう、工夫をしていきたいと思います。

1月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆八王子ラーメン
☆青のりポテト
☆豆黒糖
☆牛乳

 全国学校給食週間も終盤です。今日のキーワードは「じ」です。これで、「は」「お」「う」「じ」となり、あと1文字である言葉が完成します。火曜日のキーワードをお楽しみに!「じ」は、「地元を大切にしよう」の「じ」です。八王子ラーメンも、地元で長く愛されているご当地グルメです。2枚目の写真のように、給食では、地元でとれた野菜を使ったメニューがたくさんあります。また、歴史や文化を表す献立もあります。どれも地元の魅力満載です。毎月お配りしている献立表にその情報が掲載されていますので、ぜひご覧ください。

1月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆大豆ピラフ
☆チキンの香草パン粉焼き
☆オニオンスープ
☆果物(はれひめ)
☆牛乳

 今日は学校給食週間3日目です。今日のキーワードは「うまみ」の「う」です。給食はたくさんの種類と量の食材を使っているので、その食材が持つ「うまみ」のおかげでおいしく出来上がります。今日の「うまみ」はオニオンスープのたまねぎです。たまねぎを薄くスライスして茶色になるまでじっくり炒め、「うまみ」を引き出しました。調理員さんが1時間半ぐらいかけてていねいにじっくり炒めてくれたので、「うまみ」たっぷり、コクのあるスープができあがりました。教室では濃い色のスープにびっくりした子もいましたが、味はバッチリ!!とてもよく食べて(飲んで)くれました。

1月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆カレーライス
☆野菜のピクルス
☆みかんヨーグルト
☆牛乳

 今日は学校給食週間の2日目です。キーワードは「お」です。写真2枚目をご参照ください。給食のカレーのおいしさには秘密があります!カレーに使うたまねぎの半分の量を薄くスライスして、茶色になるまで炒め、甘みとうまみを引き出して調理していることと、カレールウに薄力粉を使うのですが、絶妙な茶色になるまでじっくり炒めていることです。カレーは、その昔、主食がパンやソフト麺の時から現在の米飯給食がメインの時代まで絶大な人気を誇っているメニューです。カレーの日は朝からカレールウとたまねぎを炒めるいい匂いがして、給食室の前を通る児童のみなさんも「今日はカレーだ!!」「楽しみだなぁ!!」とテンションが高いです。給食室も、みなさんの期待に応えるよう、カレーの日は特に気合を入れて調理しています。これからもおいしいカレーを作っていくので、楽しみにしていてくださいね。

1月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆夕焼小焼やき
☆のりの佃煮
☆ごま和え
☆呉汁
☆牛乳

 1月24日から1月30日まで、全国学校給食週間です。時代が進むにつれ、給食はおなかを満たすだけのものから、食に関する正しい知識や望ましい食習慣を身に付ける(食育)ことに変化してきました。今日は、和食のよいところを児童のみなさんに伝える献立です。和食は写真の2枚目にあるようにとても栄養バランスがよく、児童の皆さんの健やかな成長に欠かせない食材をたくさん使っています。写真3枚目は、黒くてわかりづらいのですが、のりの佃煮を大きなお釜で作っているところです。教室では大人気でした。椚田小の児童の皆さんは和食が大好きです!!とても嬉しいことですね。これからもしっかり食べることと同時に食に対して興味を持ち、勉強していってほしいです。

1月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆豆腐ハンバーグおろしソース
☆かぶのみそ汁
☆キャベツのしょうが風味
☆牛乳

 今日は、冬が旬の野菜をたくさん使った献立でした。かぶや大根にはビタミンCがたくさん含まれているので風邪予防に役立ちます。大根おろしは少し辛味があっても、火を通してみりんやしょうゆで調整すると、とてもまろやかになります。教室ではおろしソースをごはんにかけて食べている子もいました!低学年にも辛くなく、おいしかったです。

1月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ミルクパン
☆ポテトグラタン
☆ABCスープ
☆牛乳

 寒い季節に嬉しいグラタンの登場です。グラタンに使う具材には特に決まりはありません。マカロニをはじめ、肉、魚介類、じゃがいもなど、なんでも使えます。グラタンは給食でも高い人気を誇ります。給食の時間、グラタンのおかわりじゃんけんがたくさんのクラスで見かけました。いつもしっかり食べてくれて、給食室も本当に嬉しいです。グラタンの残りは約6人分、スープの残りは約8人分でした!!

1月19日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆卵焼き
☆八王子産の粕汁
☆ひじきの炒め煮
☆ぽんかん
☆牛乳

 八王子は知る人ぞ知る米の産地で、その米を使って日本酒作りも行われています。日本酒を作る時には酒粕ができます。今日は八王子産米100パーセントの酒粕を汁ものに仕立てました。作る時にはぐつぐつと煮たててアルコール分をしっかりとばし、香りだけを残しました。教室ではとてもよく食べてくれました。

1月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆麦ごはん
☆さわらのオリーブオイル焼き
☆いもたこ
☆そうめんのみそ汁
☆牛乳

 今日は月に一度の郷土料理を給食で味わう日です。香川県の郷土料理を作りました。香川県といえば、うどんが有名ですが、今日はうどん以外の料理の登場です。瀬戸内海に面した香川県はさわらをよく食べるそうです。さわらは漢字で「魚へん」に「春」と書きます。その名のとおり、春真っ盛りの4月から5月にかけて旬を迎えます。今日は旬には一足早いのですが、さわらと、これもまた、香川県小豆島の名産オリーブオイルをなじませてオーブンで焼きました。いもたこに入っているたこも、香川県ではよく獲れます。甘辛く煮付けたのでごはんともよく合いました。香川県にはおいしい食材、おいしい料理がたくさんありますね。東京からは遠いですが、一度は伺ってみたい県です!!
 ※尚、昨日は所用により給食ホームページをアップしておりません。ご承知おきください。

1月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きなこ揚げパン
☆野菜と豆のポトフ
☆わかめサラダ
☆みかん
☆牛乳

 きなこ揚げパンは久しぶりの登場です。児童のみなさんからも、先週の終わり頃から「揚げパン、楽しみだなぁ。」との声が聞こえてきていました。揚げパンは、コッペパンを油で揚げて、きなことさとうをまぶして作ります。ご家庭でも作れますが、パンに油分(バターやサラダ油など)がたくさん含まれているパンだとしっとりしすぎてうまく作れません。昔ながらのコッペパンが揚げパンに向いています。そして高温の油でサッと揚げ、油分を吸わせないようにすることが最大のコツです。もし、コッペパンを見かけたら、ぜひ、ご家庭で揚げパンを作ってみてください。(高温での調理ですので、火傷や事故に注意です!!)

1月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆ししゃもの磯辺焼き
☆肉じゃが
☆彩り和え
☆紅マドンナ
☆牛乳

 肉じゃが・彩り和えに使った、にんじん・小松菜は、小比企町の農家の小坂さんが納入してくださいました。写真にあるように、野菜本来の色(小松菜は濃い緑色、にんじんは鮮やかなオレンジ色)をしていて、味もとても濃く、本当においしかったです!!このような野菜を納入していただいて、調理する側もおいしく作ろうとテンションが上がります。5年生の教室で、小坂さんの野菜の話をしましたが、「いつもと味が違う気がした!」と感想を教えてくれる子もいました。育ててくださっている方の顔が見える野菜、本当にありがたいです。これからもどうぞよろしくお願いします。

1月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆コーンライス
☆クリームスープ
☆はち米っこカップケーキ
☆牛乳

 八王子市は知る人ぞ知る、お米の名産地です。「高尾の天狗」という日本酒があるのですが、八王子産のお米だけを使って作られています。日本酒を作る時、お米を磨いて雑味をとる必要があります。磨く時に出る粉が「米粉」です。今日はその八王子産の米粉を使ってカップケーキを作りました。米粉を使うとさっくり、軽い口当たりに仕上がります。また、米粉のほんのりとした甘さを味わえます。教室でも大人気で、残りはほとんどありませんでした。

1月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆鶏ごぼうご飯
☆おでん
☆金時豆の甘煮
☆牛乳

 今日から3学期の給食が始まりました。安全第一においしい給食を作ってまいります。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 鶏ごぼうご飯とおでんに使用した大根、にんじんは小比企町の小坂さんが納入してくださいました。給食では毎年3学期に小坂さんが作っている野菜を納入していただいています。味がとても濃くておいしく、「美しい」野菜です。(美しいという表現がピッタリなのです!)これからホームページでも紹介していきますので、楽しみにしていてください!!

12月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜主食リザーブ給食〜
☆ごはん、ナンのどちらか
☆ドライカレー
☆ジュリエンヌスープ
☆桑都(そうと)カップケーキ
☆オレンジジュース

 今日は主食のリザーブ給食でした。あらかじめ、主食をごはん、ナンのどちらにするか選んで予約しておきました。(写真1枚目にはごはんとナンの両方写っていますが、どちらかを事前に選んでいます。)主食の栄養を理解し、自分で選ぶ力を身につけることが目的です。給食の時間になると、どの教室もテンションが高く、「ごはん最高!」「ナン楽しみ〜!」などプチバトルが繰り広げられる場面もありました!自分で選ぶと楽しいし、「残さないで食べよう」と自然に思えます。今日はほとんど残りがなく、給食室もとても嬉しく思いました。 
 そして、2学期の給食は今日で終了です。保護者の皆様には白衣の洗濯、給食費の納入などご協力をいただきましてありがとうございました。3学期も安全で、児童の皆さんに喜んでもらえるおいしい給食を作ってまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

12月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆いかのみそ焼きゆず風味
☆かぼちゃのすいとん
☆煮びたし
☆牛乳

 明日は「冬至」です。給食では1日早く、冬至にちなんだ献立が登場しました。冬至は1年のうちで昼の時間が一番短い日のことをいい、昔から冬至の日にかぼちゃを食べると1年中風邪をひかない、と言われています。かぼちゃに含まれているビタミン類が風邪に負けない力「抵抗力」をつけてくれるからでしょうか。今日はかぼちゃをペースト状にしてすいとんの生地に入れました。だいこん、にんじん、ねぎ、里芋などの冬野菜もたくさん使っています。しっかり「抵抗力」をつけて、冬休みを迎えましょう。

12月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆キムチチャーハン
☆春雨サラダ
☆ワンタンスープ
☆はれひめ(柑橘)
☆牛乳

 給食のワンタンスープに入っているワンタンは、肉だねはくるんでいない(皮だけなのです!)のですが、汁のうまみを吸って、とてもおいしく出来上がります。また、皮についている粉のおかげでいい感じでとろみがつきます。給食の汁の中では大人気のメニューのひとつです。出汁に豚肉、もやし、ほししいたけ、ねぎを入れて調味し、最後にワンタンの皮を短冊切りにしたものを散らして出来上がりです。とても簡単にできる、おいしいメニューなのでご家庭でもぜひお試しください。

12月19日の給食

画像1 画像1
☆麦ごはん
☆肉豆腐
☆根菜汁
☆わかめのしょうが炒め
☆牛乳

 根菜というと、土に埋まっている野菜、というイメージがあります。その中でも根っこを食べる根菜、茎を食べる根菜と分けることができます。根っこを食べる根菜の代表的なものは、大根、人参、ごぼうなどです。まわりに細いひげの様なものが生えていて、これも根っこです。茎を食べる根菜は、蓮根、じゃが芋、里芋などで、表面に根っこがついていないのです。調べてみるとおもしろいですね!!今日はそんな根菜をたくさん食べました。寒い日なので、体も温まり、おいしく食べることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

GIGAスクール

教育課程

学校経営情報

献立予定表

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報

いじめ防止基本方針

保護者の皆様へ

体罰防止

生活指導