12月24日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
チーズパン
とりのから揚げ
ブロッコリーと青大豆のサラダ
野菜のポタージュ
リンゴジュース

 クリスマス風の献立です。
クリームスープは、にんじん、た
まねぎ、ベーコン、じゃがいもを
バターで炒めてミキサーにかけて
ある、野菜のポタージュです。牛
乳と生クリームを加えて仕上げま
した。野菜がたっぷり入っていて、
やさしい味がします。
 2学期の給食が終わりました。
冬休み中も早起きをして、いつも
と同じ時間に朝ご飯を食べましょ
う!

12月23日(月)給食

画像1 画像1
わかめごはん
厚焼きたまご
やさいのおかか和え
みそけんちん
オレンジ(みはや)
牛乳

 今日は、5つ食べるとバランスの
よい食事になる「五つの輪献立」で
す。
1 ごはん→わかめごはん
2 やさいのおかず2皿→やさいのお
  かか和え・みそけんちん
3 メイン1皿→厚焼きたまご
4 果物 
5 牛乳

 五つの輪(野菜が2皿なので6つ)
を食べることは、トップアスリート
も心掛けているバランスのよい食事
法です。給食では、果物を毎日提供
するのが難しいので、ご家庭で新鮮
な果物を食べさせてあげてください!


   

12月20日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
夕焼けご飯
ちくわ天ぷらゆず風味
かぼちゃのいとこ煮
のっぺい汁
牛乳

 あさって22日(日)は、今年の冬至
です。冬至の献立に、ゆずとかぼちゃを
使いました。
 かぼちゃは、八王子産万次郎かぼちゃ
です。万次郎は東洋系と西洋系の種間交
雑種で、給食で使うのは初めてでした。
八王子で多く栽培されていて、都内の小
学校給食でも使われています。
 ビタミンAをしっかりとって、これか
らさらに寒くなる冬に備えて、風邪をひ
かない強い体を作りましょう!

12月18日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
ぶたバラ昆布
うずら卵のカレー煮
さつま汁
牛乳
 
 ごはんのおともにぴったりな、
昆布のうまみたっぷりの「ぶた
バラ昆布」です。ふだんの給食
では豚もも肉を使用することが
ほとんどですが、今日は珍しく
バラ肉を使いました。甘味とう
まみが出ました。


12月17日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ミルクパン
宇宙焼きそば
野菜のスープ煮
牛乳

 八王子市の小学生が創作料理を作って
屋台で販売する「子供屋台選手権」で今
年のグランプリをとった「宇宙やきそば」
を、12月に市内全校の給食で作ってい
ます。
 紫キャベツで染まった鮮やかな青色の
やきそばです。なすやブルーべリー、ぶ
どうと同じ天然のアントシアニン色素な
ので、合成着色料ではありません!

12月16日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん
魚の米粉揚げ 清流あんかけ
若松鍋
菊花みかん
牛乳

 八王子のお膳「滝山御前」です。
八王子産米から日本酒「高尾の天狗」
を作るときにできる米粉を給食用に届
けてもらい、ホキをから揚げにする衣
に使いました。新鮮なホキの角切りで
した。
 汁物は、宮下町の若松神社でお祭り
の前日に食べる「若松鍋」で、うどん
の入ったみそ味の汁です。

12月13日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
アーモンドトースト
はくさいのクリーム煮
ブロッコリーのごまじょうゆ
牛乳

 アーモンド、バター、砂糖を混ぜた
クリームをパンに塗って、オーブンで
焼きました。教室に届くころには少し
冷めているので、「ミミがかたい」と
噛むのが大変そうな子がいましたが、
パンは人気があるので全体的によく食
べていました!パン給食は、現在月に
2回ほどです。たまに食べるのが人気
の理由でしょうか。 

12月12日(木)給食

画像1 画像1
スパゲティミートソース
旬のほうれん草と卵のスープ
フルーツミックス
牛乳

 今日は、ひと月の給食でいちばん野菜を
多く使用する「野菜350献立」です。野
菜の量は、ひとり分の給食で190g!
ミートソースには玉ねぎとにんじんのみじ
ん切りがたっぷり入っているので、それだ
けで100gを超えています。子どもたち
が大好きな給食で定番のこのミートソース
には、野菜が肉の3倍以上使われています。

12月11日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
とりごぼうごはん
白菜スープ
スイートポテト
牛乳

 八王子産のさつまいもで、スイート
ポテトを作りました。品種は、シルク
スイート。ねっとりとした、水分多め
の甘いさつまいもです。バター、生ク
リーム、牛乳、砂糖を足して、さらに
ゆるめのタネになりましたが、スプー
ンでおいしく食べられました。

12月11日(火)給食

画像1 画像1
ぶたすき丼
みそ汁
菊花みかん
牛乳

 焼き豆腐や白滝の入った、豚肉の
すき焼き風煮物をごはんにかけた丼
です。しょうが醤油の味で食が進み
ます。残りはほとんどなく、よく食
べていました。

12月9日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
ひじきの炒め煮
さばの塩焼き
八王子産ねしょうがの鶏団子汁
牛乳

 八王子市では江戸東京野菜の「黄金生姜
(八王子生姜)」が有名ですが、普通の生
姜もたくさん作っています。今日は、八王
子産の生姜を鶏団子と汁に入れた、生姜風
味の鶏団子汁を作りました。
 とても寒い日なので、子どもたちも廊下
では寒そうにしています。温かい汁ものと
生姜の効果で、しっかり食べて午後は温か
く過ごしてほしいです。
 

12月6日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
こぎつねごはん
海鮮しゅうまい
みそ汁
牛乳

 たらのすり身とえび、鶏肉、
たまねぎで海鮮しゅうまいを作
りました。ひとり一個のジャン
ボしゅうまいです。
 ねっとりとしたおいしいすり
身が届いたので、上手にできま
した。材料の鮮度と味が大事で
すね。

 


 

12月5日(木)給食

画像1 画像1
ごはん
いかのまつかさ焼き
韓国風肉じゃが
ほうれん草とえのきの海苔あえ
牛乳

 冬が旬のほうれん草は、とろりと
して椚田小の子供たちにも人気です。
風邪予防に効果のあるカロテンが豊
富です。

12月4日(水)給食

画像1 画像1
ごはん
豆腐のカレー煮
えのきと小松菜のスープ
アーモンド黒糖
牛乳

 豆腐は栄養価が高いうえに、一度に
たくさんの量を食べるので、今日のよ
うに豆腐がメインのおかずの日には、
カルシウム、鉄、亜鉛などのミネラル
がしっかりとれます。
 

12月3日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
大根菜めし
おでん
ごぼうと大豆のかりんと揚げ
菊花みかん
牛乳

 大根の葉を湯でこぼしてから
油揚げと炒め、ご飯に混ぜまし
た。固い葉ですが、小さい小口
切りにするとおいしく食べられ
ます。
 おでんの結び昆布は、わりと
早く煮えるので、うっかり煮す
ぎると溶けて崩れてしまいます。
気を付けながら、ちょうどよい
硬さで火を止めて仕上げます。

12月2日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
ごまアーモンドふりかけ
焼きししゃも
五目きんぴら
呉汁
牛乳

 冬においしい、根菜のきんぴらです。
れんこんをしゃっきっと仕上げるように
手早く作ってくれました。衛生管理のた
めに根菜が高温になっていることを確認
しながらも手早く仕上げます。噛み応え
のある根菜のおかずでしたが、炒め油と
よくなじんで食べやすく、残菜は5%で
した。
 呉汁は、大豆をドロドロにした「呉」
の入った汁ですが、みそと区別できるよ
うに、クラッシュした大豆をいれました。
今日はこの大豆とししゃもで鉄分がたっ
ぷりとれました。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

保健だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校評価

学校経営情報

学力向上関係

献立予定表

食育だより

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報