11月29日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あんかけやきそば
酸辣湯
大根もち
牛乳

 毎月の世界の料理で、今日は「中国の
献立」です。
 酸辣湯は、辛くて酸っぱいスープ。給
食風に辛さも酸っぱさも控えめですが、
ラー油と酢の風味がする、いつもと違う
卵スープです。調理師さんの腕がよいの
で、卵の仕上がりがとてもきれいでした。
 大根餅は、大根おろしの水分だけで白
玉粉と小麦粉をこねてオーブンで焼いて
います。初めて作りましたが、よく食べ
てくれました。

11月28日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
むぎごはん
いかのみそ焼き柚子風味
春雨とひじきの炒めもの
肉団子スープ
牛乳

 いかのみそ焼きの柚子は、八王子産の
ゆずです。汁をしぼって、皮の表面もす
りおろして、いかを漬け込むみそだれに
入れました。柚子の皮が少し入っている
だけで、いか全体が柚子の香りになりま
した。

11月27日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
やきとりどん
もずくスープ
パリパリサラダ
牛乳

 やきとりどんは、鶏のもも肉と
むね肉、オーブンで香ばしく焼い
たネギをしょうが風味のたれと合
わせた丼です。肉の半分をむね肉
肉の部位にすると、動脈硬化の原
因になる肉の脂を減らせます。
「レシピ」に載せていますので、
分量などご覧ください。

11月26日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
キムチチャーハン
大豆と鶏肉の中華炒め
ビーフンスープ
牛乳

 大豆と鶏肉の炒め物に、季節の
さつまいもを入れました。さつま
いもはじゃがいもよりも、カルシ
ウム、リン、マグネシウムなどの
ミネラルが豊富です。

11月25日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
八王子産の白いご飯
厚焼き玉子
はっち君のみそ汁
野菜のごまあえ
牛乳

 八王子でとれたお米を、給食に
入れていただきました。いつもの
米と水分量が違ったりするのか少
し不安でしたが、いつも通りの炊
き方でおいしく炊けました。
 気温が低くなってきたので、夏
の間は衛生面を考慮して作らずに
いた「厚焼きたまご」が献立に登
場しました。野菜が入って、ふっ
くらしてジューシーな厚焼きたま
ごは人気で、残りは1%でした!

11月22日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
青のりふりかけ
五目豆腐
ポップビーンズ
牛乳

 柔らかくゆでた大豆に片栗粉を
まぶしてから揚げにした「ポップ
ビーンズ」は、給食の数ある大豆
料理の中でも、人気があります。
 

11月21日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
きのこおこわ
鶏肉のもみじ焼き
のっぺい汁
牛乳

 米に2割ほどのもち米を混ぜた
炊きおこわです。もち米を混ぜる
ときは、水分量を減らして炊くと
おいしくできます。 
 鶏肉のもみじ焼きは、鶏肉にマ
ヨネーズと玉ねぎと人参のすりお
ろしソースをのせて焼きました。
 

11月20日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ゆかりごはん
豆あじのから揚げ
塩肉じゃが
小松菜と油揚げの煮びたし
牛乳

 豆あじは、まだ育っていない小さい
鯵です。頭としっぽが付いている状態
のものを仕入れて、まるごとから揚げ
にしました。魚に多いビタミンDが、
今日の食材の中で一番多く含まれます。
 

11月19日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
じゃこごはん
いかのカリント揚げ
豆サラダ
みそ汁
牛乳

 オーブンで焼いたじゃこと、茹でた
カットわかめをご飯に混ぜました。わ
かめは戻すと8倍に増えます。出来上
がりを見て、わかめの割合が多すぎた
かと心配しましたが、子供たちはとて
もよく食べてくれました。
 今日の食材では、このカットわかめ
でビタミンK(血液を固める、丈夫な
骨づくりに役立つ)が一番多くとれま
した。

11月15日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレーライス
オニオンスープ
菊花みかん
牛乳

 今日と明日の午前中は、音楽会です。
どの学年も練習の成果を出して、上手に
演奏していました。少しひんやりとする
体育館に長い時間いたので、お腹がすい
たと思います。たくさん食べてくれまし
た。

 

11月14日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
五目ちらし
ホキの三味焼き
七宝汁

 今年は元号が変わったので、五穀豊穣を願う儀式が
11月23日の新嘗祭ではなく、今夜行われる大嘗祭
です。
 今日の給食は、七五三献立です。みなさんが健康に
育つようにとの願いを込めて作りました。明日からの
音楽会の練習が忙しいなか、よく食べてくれました!

11月13日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
マーボー豆腐
じゃこのりきゃべつ
わかめとえのきのスープ
牛乳

 小皿料理のじゃこのりきゃべつは、
きゃべつとコーンに、うまみたっぷり
のじゃことのりを混ぜました。どちら
もミネラルたっぷりの食材です。

11月12日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
タコライス
野菜のスープ煮
わかめのにんにく炒め
牛乳

 メキシコ料理のタコスの具を
ご飯に乗せたものが、「タコラ
イス」です。タコライスは、沖
縄の料理です。椚田小の給食で
は、タコライスは初登場でした。
 小皿の料理は、わかめのにん
にく炒め。こんなに立派なわか
めが届いたので、程よく塩ぬき
をして、油とにんにく、しょう
ゆでさっと炒めて手早く仕上げ
ました。おいしいわかめだった
ので、おいしくできました!
 わかめにはカルシウム、マグ
ネシウム、ビタミンK、カロテ
ンなどの栄養がたっぷりです。

11月11日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
いわしのさつま揚げ
かぶのみそ汁
だいこんときゅうりの柚子風味
牛乳

 いわし、たら、とりにく、にんじん、
ごぼうをまぜて小判型に揚げたさつま揚
げです。
 今日は、「五つの輪献立」!
ごはん、副菜、主菜、牛乳、果物がわか
りやすくそろった献立です。しっかり食
べて、丈夫な体を作りましょう。 

11月8日(金)給食

画像1 画像1
ごはん
さばのおろしソース
秋のお吸い物
うめおかかキャベツ
牛乳

 脂がのったさばをから揚げにして、
大根おろしのソースをかけました。
血液サラサラになる魚の脂が多くと
れます。

11月7日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
焼きししゃも
じゃがいものそぼろ煮
にんじんシリシリ
牛乳

 焼きししゃものおかげで、カルシウムの
多い献立です。頭からしっぽまで、骨も含
めて全部食べるので、小魚はカルシウムが
多くとれるのです。食品成分表では、小骨
の多いサンマなどの魚は、身と一緒に食べ
てしまう小骨も成分に入れてあるそうです。
ですから、特に念入りに骨を取り除いてし
まうと、カルシウムが減ってしまいます。
 ししゃもの頭や骨を取り除いて食べる子
を見かけたら、「全部食べてね」と声をか
けています。

11月6日(水)給食

画像1 画像1
ビビンバ
たまごスープ
菊花みかん
牛乳

 ビビンバは、切り干し大根と豚肉を
炒め煮にしたおかずと、ほうれん草、
にんじん、もやしのナムルの2種類の
おかずをご飯にのせて食べます。
 冬が近づいて、ほうれん草がおいし
くなってきました。ナムルのほうれん
草が、とろっと柔らかくて甘みがあり
ました!

11月5日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食パン
サンデーローストアップルソース
チップス
チキンスープ
牛乳

 イギリスの献立です。
豚肉を玉ねぎやセロリのすりおろし
のたれに漬けてからオーブンで焼い
て、リンゴのすりおろしソースをか
けました。日本ではあまりなじみの
ない料理法です。リンゴのソースを
パンに乗せて食べていた子もいまし
た。
 

11月1日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
きびごはん
豆腐ハンバーグきのこソース
キャベツのしょうが風味
みそ汁
牛乳

 豆腐と豚肉を混ぜて、ハンバーグを
作りました。
 給食で一番取りにくい栄養は、鉄分
です。成長期にもスポーツをするのに
もとても大事な栄養ですが、簡単に充
足できないので、献立には苦労してい
ます。
 今日は豆腐をたくさん使ったので、
しっかりと鉄分がとれました。大豆と
大豆製品には、鉄分が多く含まれます。

10月31日(木)給食

画像1 画像1
ジャージャーめん
ちんげん菜とたまごのスープ
フレンチポテト
牛乳

 豚ひき肉にたっぷりの野菜のみじん
切りを加えて炒めた肉みそともやしを
乗せた、ジャージャーめんです。
 材料に豚肉を使ったので、ビタミン
B1がしっかりととれています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

保健だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校評価

学校経営情報

学力向上関係

献立予定表

食育だより

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報