7月4日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
きりこんぶのしょうが炒め
さばのみそ煮
沢煮椀
すいか
牛乳

 これまで給食ではなじみのなかった
生の切り昆布を、さっと炒めてごはん
に添えました。
 日本人は海藻を好んで食べるので、
世界で一番ヨウ素を摂取している国民
なんだそうです。
 大体のクラスでよく食べていたよう
でした。
 

7月3日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
とり大豆そぼろ
のりじゃこサラダ
たまごスープ
牛乳

 鶏ひき肉とゆでた大豆のクラッシュを
しょうが醤油でそぼろ炒めにしました。
 サラダはじゃこともみのりで、ミネラ
ルたっぷりです。
 蒸し暑く食欲の落ちるこの時期、量を
減らさずしっかりと食べられて、食品数
も確保できるように献立を工夫していま
す。

7月2日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
八王子ナポリタンサンド
ウインナーポテト
野菜スープ
牛乳

 「はちナポ」をパンにはさんで食べま
した。
 八王子の新しいご当地メニューは、八
王子ラーメンにリスペクトを込めて、き
ざみたまねぎが乗っています。地場産物
をどこかに使って、きざみたまねぎを乗
せたナポリタンが「はちナポ」です。学
園都市である八王子で、学生さんにおな
かいっぱい食べてほしいという思いを形
にしたメニューだそうです。
 椚田小の子供たちも、よく食べていま
した!

7月1日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
たこめし
じゃがいものそぼろ煮
温野菜のごまソース
冷凍みかん
牛乳

 明日、7月2日は「半夏生(はんげ
しょう)」です。梅雨明けの時期、農
家が田植えを終える目安の日です。
 関西地方では、半夏生の日にたこを
食べる習慣があります。稲の苗が、た
このたくさんある足のようにしっかり
と根を張ることを願って食べる行事食
です。
 椚田小でも、ここ数年は半夏生の頃
にたこめしを食べています!

 

6月28日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
マーボー豆腐
わかめのにんにく炒め
春雨スープ
牛乳

 マーボー豆腐に入れる豆腐の
中心までしっかりと加熱できる
ように、あらかじめ豆腐を湯で
温めてから、混ぜています。温
めすぎると豆腐に巣が入るので、
プルプルのおいしさを損なわな
いように温度調節しています。

6月27日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
チキンライス
ツナポテトパイ
ABCスープ
リンゴジュース

 ツナポテトの具を作り、特注の
14センチ角の餃子の皮で包んで
揚げました。
 手間がかかり、給食開始時間ギ
リギリまで給食室で調理していま
したが、間に合いました。調理員
のみなさんお疲れ様でした。子ど
もたちにも好評でした。

6月26日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
ふりかけ
ししゃもの磯部天ぷら
うめこんぶきゅうり
具だくさんみそ汁
牛乳

 かつおぶし、ちりめんじゃこ、
アーモンド、白ごまを酒と醤油で
味付けした「手作りふりかけ」が
人気でした。うまみのある食材を
合わせているので、ちょっと醤油
で味付けしただけのふりかけです。
低学年のクラスで、「このふりか
けでご飯をたくさん食べると大き
くなるよー」と言いながら配ると、
「ほしい!」と手があがります。
大きくなりたい子供たちです。

6月25日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ぶたキムチどん
レタスとたまごのスープ
黒糖アーモンド
牛乳

 ご飯をしっかり食べるための、
丼物の献立です。プールも始まり
これからどんどん暑くなり、体力
がさらに必要となります。家での
食事も、給食も、しっかり食べて
元気に過ごしてほしいです。
 給食の残りは5パーセント以下
でした!

6月24日(月)給食

画像1 画像1
ナン
キーマカレー
じゃがバター
野菜スープ
バレンシアオレンジ
牛乳

 給食のキーマカレーは、玉ねぎの
水分で煮るので、水を使いません。
家庭では焦げてしまうので水を加え
ますが、大量調理ではレシピも違っ
てきます。ぽってりと煮て、ナンに
つけて食べました。

6月21日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
さんまの筒煮
じゃがいものそぼろに
きゃべつのごまみそ
牛乳

 さんまを半分に切ってきて
もらい、にんにく、しょうが、
昆布といっしょに長い時間煮
ました。骨まで柔らかく仕上
がりました。
 画像二枚目は、きゃべつの
ごまみそです。野菜のおかず
を好きになってほしいので、
ねりごまでコクを加えました。

6月20日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
やきとりどん
うずら卵のカレー煮
いなか汁
さくらんぼ
牛乳

 やきとりどんは、ねぎと鶏肉を
あらかじめオーブンで焼いておき、
たれの中でさっと煮ました。好評
でしたが、子供たちからは「やき
とりをもっと多く入れてほしい」
との声がありました。バランスの
よい食事って、難しいですね。
 試食会に参加してくださった保
護者の方のアンケートを見て、ど
のご家庭も子供の食事を真剣に考
えていると感じました。ご参加あ
りがとうございました!
 レシピにやきとりどんを追加し
ますので、ぜひお試しください。

6月19日(水)給食

画像1 画像1
あんかけ焼きそば
中華スープ
手作りさかなナッツ
牛乳

 手作りさかなナッツは、いりこと
アーモンドをオーブンでパリッと焼
いて、沸騰させたタレにからめて作
ります。

6月18日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
きびごはん
さばの香り焼き
春雨の炒めもの
なめこのみそ汁
バレンシアオレンジ
牛乳

 6月の食育月間で、各クラスでの
はしづかいの指導をしています。今
日の1年生のクラスでは、3割以上
の子供が正しく持てました。指導前
にすでに3割がおはし名人なのは、
かなり多いです!子供たちからは、
「保育園でやってたよ」「家でいつ
も言われるよ」との声が多かったで
す。
 いまは上手に持てない子も、継続
して指導を続け全員がおはし名人に
なることを目指していきますので、
ご家庭でもご指導お願いします。

6月17日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
じゃこごはん
ちくわのごまマヨネーズ焼き
いろどりあえ
ゆばのすましじる
牛乳

 今週の水曜日から、6年生は
日光移動教室です。
 今日のすまし汁のゆばは、京
都の「湯葉(ゆば)」でしたが、
日光の「湯波(ゆば)」は、イ
ラストのようにくるくると巻い
てあるタイプです。東京ではあ
まり見かけませんが、日光では
お土産屋さんで見かけるかもし
れませんね。

6月14日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
ひじきふりかけ
生揚げのみそいため
ごぼうと大豆のかりんと揚げ
冷凍みかん
牛乳

 6月の食育月間の取組として、
マナーを身に着けるために箸の
持ち方指導をしています。
 給食時間中のクラスを回って
いると、上手に持てるので自信
のある子、持ち方が少し違うこ
とに初めて気づいた子、持ち方
は知っているけれどまだ練習中
の子など、様々です。
 家でも練習するように励まし
ていますので、ご家庭でも見て
いただけると助かります。

6月13日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ミルクパン
フィッシュ&チップス
まめサラダ
ミニトマト
牛乳

 毎月、世界の料理を作って
います。今回は、オーストラ
リアの献立です。
 移民の多い国で、世界中の
料理が作られているそうです。
今日のフィッシュ&チップス
はイギリスから伝わった料理
です。

6月12日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ハヤシライス
ジュリエンヌスープ
フルーツヨーグルト
牛乳

 ジュリエンヌスープは、千切り
野菜のスープです。野菜がたっぷ
り食べられて、千切りなので野菜
のうまみがたくさん出ています。
煮るときは、野菜からいやなにお
いが出ないように、なるべく沸騰
させないで時間をかけて煮ていま
す。
 画像は、ハヤシライスです。ご
飯にたっぷりかけて、一人分の給
食をしっかり食べてほしいです。

6月11日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
あじの梅照り焼き
ウインナーと野菜のおかかあえ
呉汁
牛乳

 あじは、食べやすいフィレを
焼きました。フィレでも小骨は
たくさんあります。おはしを上
手に使って魚の骨を取り除ける
と、よいですね。

6月7日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メキシカンライス
ポージョ・モトゥレーニョ
 (とりにくのグリル)
カルド・デ・ポジョ
 (スープ)
牛乳
 
  【メキシコの献立】
 毎月の給食で世界の献立を実施
しています。今回はメキシコの献
立です。
 鶏肉のグリルは、鶏肉を焼いて、
一度出してとろけるチーズをのせ、
さらに焼きます。白いんげん豆を
塩味で煮崩したソースをのせて、
食べました。豆のソースは珍しい
ので少し心配でしたが、子供たち
は抵抗なくおいしく食べてくれま
した!

6月6日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
ほっけの塩焼き
みそ肉じゃが
ゆでそらまめ
牛乳

 1年生が授業中に、給食で
食べるそらまめのさやむきを
してくれました!
 とても上手にむいてくれた
1年生でしたが、給食時間に
食べるときに、苦手な子もい
たようでした。食べ続けるこ
とでだんだんと抵抗がなくな
ることもありますので、毎年
この時期に給食でも出してい
ます。ご家庭でも、ぜひ旬の
食材をたくさん取り入れてみ
てください。
 今日のそらまめは、新潟県
産でした。春のはじめは九州
から始まり、6月の今頃は涼
しい地域のものが流通してい
ます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

保健だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校評価

学校経営情報

学力向上関係

献立予定表

食育だより

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報