2月18日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
マーボー豆腐
ごまめナッツ
はくさいのスープ
牛乳

 ごまめナッツの「ごまめ」は、
いわしです。いわしは、大きさや
加工法や料理によって、田作り、
しらす、ちりめんじゃこ、煮干し、
めざしなど、いろいろな名前がつ
いています。日本の食生活に本当
に深く関わっている食材です。

2月17日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
セサミトースト
チキンビーンズ
じゃこサラダ
牛乳

 白ごまをフードカッターにかけて
すりごまにして、バターと砂糖と合
わせたものをパンにぬり、トースト
しました。
 ごまには、ビタミンEたっぷりの
油と、カルシウム、マグネシウムが
豊富に含まれます。成長期の子ども
に大事な栄養です。

2月14日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
野菜リゾット
ぶたしゃぶサラダ
ココアケーキ
牛乳

 豚しゃぶサラダは、6年3組高山先生の
「元気応援メニュー」でした。食べると体
に良さそうな「子供たちの元気を応援する
メニュー」を選んでもらい、メッセージと
一緒に教室に届けます。
 高山先生からのメッセージは、「豚しゃ
ぶサラダの豚肉のうまみとドレッシングで
野菜をたっぷり食べよう!たくさん食べて
寒い冬を乗り切ろう!」でした。高山先生
ありがとうございました。
 画像2枚目は、ココアケーキの焼き上が
りです。

2月13日(木)給食

画像1 画像1
サブジどん
キャベツと鶏肉のスープ
ビーンズサラダ
牛乳

 サブジは、インドの炒め物です。
インド料理なので、カレー粉で味つ
けしています。大量の玉ねぎの水分
でしっとりしましたが、本来はとろ
みのない炒め物です。
 給食では、缶入りの粉のカレー粉
を使っています。少し加えるだけで
味に変化をつけることができます。

2月12日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
ぶり大根
こんにゃくとうどのきんぴら
こんさい汁
牛乳

 給食時間にうどを見せると、「うど!」と
わかる子がたくさんいますが、「今日の給食
のどこにうどが入っていたかな?」と聞くと
「入ってたの?!」と、気づかなかった子が
大勢いました。調理後の姿と味も覚えてもら
えるといいなと思います。
 このあたりでは立川うどが手に入りやすい
ですが、今日届いたのは栃木県産のうどでし
た。太い立派なうどだったので、細めの部分
も皮をむいて使うことができました。
 

2月10日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん
豆腐の真砂揚げ
ほうれん草のごま和え
けんちん汁
はるみ(果物)
牛乳

 豆腐の真砂揚げは、材料をすべて
砂のようにみじん切りにして、混ぜ
て丸めて油で揚げたおかずです。
 中はふんわり、外はカリッと上手
に揚がりました。

2月10日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガーリックコーンライス
メルルーサのねぎバジルソース
かぼちゃのサラダ
かぶのポタージュ
牛乳

 「給食でもできる薬膳料理」で、
風邪予防の献立を作りました。
 間野実花先生のレシピで、身近な
ねぎ、かぶ、かぼちゃなどを使って
薬膳の考え方で体を温め、風邪を予
防する献立です。椚田小ではちょう
どいま風邪が流行しているので、給
食でも体を温めて、大事にしてほし
いです。

2月6日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
ごまアーモンドふりかけ
肉じゃが
千草焼き
牛乳

 千草焼きは、いくつかの材料が入った
卵焼きです。ほうれん草、にんじん、た
まねぎ、とり肉を卵と一緒に混ぜ込んで
オーブンで焼きました。

2月5日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
二色丼
小松菜とじゃこの炒め物
じゃがいものみそ汁
牛乳

 二色丼は、鶏ひき肉に茹でた大豆の
クラッシュをまぜたそぼろと、切り昆
布の炒めものをごはんにのせたどんぶ
りです。
 切り昆布は一人分10gと少量です
が、今日の材料の中で一番多くのマグ
ネシウムと食物繊維が含まれています!
生でも食べられるので、炒めてもあっ
という間に出来上がります。スーパー
の鮮魚コーナーで手に入ります。

2月4日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
コッペパン
マカロニグラタン
フレンチきゅうり
オニオンスープ
牛乳

 事務室前の給食委員会のコーナーを
通る子供たちが、「今日はコッペパン
だ!」と嬉しそうでした。月に数回し
か出ないパンは、回数か減ってからは
以前よりも人気が上がってきたようで
す。
 おいしいえびの入ったマカロニグラ
タンも人気でした。インフルエンザが
流行中で欠席が多いですが、元気な子
がおかわりをしてくれたようで、残り
がとても少なかったです。

2月3日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
セルフ恵方巻
炒り大豆
いわしのつみれ汁
ぽんかん
牛乳

 節分献立です。かんぴょうの入った
ちらしずしに海苔を添えて、自分で恵
方巻きを作って食べました。今年の恵
方は西南西やや西で、子供たちの教室
からみると、給食室の方向でした。
 インフルエンザが流行中ですが、元
気な子はしっかりと食べて、風に負け
ないように過ごしてほしいです。
 画像二枚目は、いわしのつみれ汁で
す。いわし、たら、絞り豆腐、生姜で
つみれを作りました。

1月31日(金)給食

画像1 画像1
中華風炊き込みごはん
うずらたまごのカレー煮
芋の子汁
ぽんかん
牛乳

 中華風炊き込みご飯の具には、
豚肉やにんじんなどの野菜、干し
しいたけが入っています。たけの
こと干ししいたけとごま油で、中
華風の香りがします。

1月30日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
白身魚の香り揚げ
小松菜としめじの炒めもの
けんちん汁
牛乳

 白身魚は、「メルルーサ」です。
にんにくとしょうがの調味料に漬け
こんで唐揚げにするので、おいしそ
うな香りに仕上がります。調理師さ
んが、中はふっくら、外側はカリッ
とするように仕上げてくれました。

1月29日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶏飯(けいはん)
ちくわのマヨ焼き
わかめと野菜のゴマドレ
牛乳

 鶏飯は、鹿児島県奄美地方の郷土料理
です。ご飯の上に錦糸卵や鶏ささみ、細
切りのパパイヤ炒め、たん柑の皮などの
具材をのせて、鶏がらスープをかけてお
茶漬け風に食べる料理です。給食風の具
材にアレンジして、スープをかけていた
だきました。
 画像2枚目は、ちくわのマヨ焼きです。
マヨネーズ、かつお節粉、青のり、ちく
わを混ぜて、オーブンで焼きました。
 

1月28日(火)給食

画像1 画像1
わかめごはん
焼きししゃも
キャベツのしょうが風味
みそすいとん
牛乳
 
 毎年1月24日から30日までは、
全国学校給食週間です。期間中の今日
は、昔からの給食メニューのすいとん
を作りました。
 小麦粉と水で作るすいとんですが、
給食ではいつも白玉粉を少しまぜてい
ます。

 

1月27日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
きなこ揚げパン
洋風おでん
アーモンドあえ
牛乳

 学校給食週間中は、昔ながらの
給食を提供しています。今日は、
きなこ揚げパンです。アーモンド
あえのみそと砂糖の味付けも、ひ
とむかし前の雰囲気でした。

1月24日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
鮭のしおやき
焼きのり
野沢菜の炒め煮
呉汁
牛乳

 今日から、全国学校給食週間です。
初日の今日は、山形県で初めて提供さ
れた給食の献立を再現しました。
 お腹を空かせていた子供たちのため
に始まった学校給食ですが、飽食の現
代では、食べ過ぎや偏食を改めてバラ
ンスよく食べることを学ぶという役割
も担っています。

1月23日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
羽生九段れんこんカレー
王手サラダ
焼きプリン
牛乳

 八王子市立元木小、恩方中出身の
プロ棋士の羽生善治さんをイメージ
した献立です。数々の記録を持つ羽
生さんは、中学3年生でプロ棋士に
なりました。
 羽生さんが小学校時代に好きだっ
た給食は、カレーライスだそうです。
カレーに添えたのは、先を見通せる
ようにと、れんこんの素揚げです。
サラダには将棋の駒の形の人参を入
れて、デザートは脳のエネルギーに
なる甘いプリンです。市内全校で
生さんの献立を実施しました。

1月22日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
味噌煮込みうどん
コロコロサラダ
豆ナッツ黒糖
牛乳

 じゃがいもの素揚げを入れた
コロコロサラダです。野菜が苦
手な低学年の子に「ポテトサラ
ダだよ」と言うと、減らすのを
やめる子が何人もいました。料
理の呼び方も大事ですね。次回
からは献立名も「ポテトサラダ」
にしようと思いました。
 

1月21日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
さつまいもごはん
肉豆腐
五目きんぴら
みかん
牛乳

 今日は、「五つの輪献立」です。
5つ食べるとバランスが良くなるの
で、5つ揃えて食べるとよいです!

1 主食・・・さつまいもごはん
2 副菜・・・五目きんぴら
       (肉豆腐の野菜)
3 主菜・・・肉豆腐
4 乳製品・・牛乳
5 果物・・・みかん

 給食では果物がとりにくいので、
ご家庭で旬の果物を毎日食べるとよ
いですね!


 

 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

保健だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校評価

学校経営情報

学力向上関係

献立予定表

食育だより

給食レシピ