2月21日の給食

画像1 画像1
さんまのかばやきどん 白菜のみそ汁 じゃがいものサラダ 牛乳

さんまにしょうゆ、酒、生姜で下味をつけて 片栗粉をつけ油で揚げます。
しょうゆ、みりん、さとうでタレをつくり揚げたさんまにかけてごはんにのせます。

2月20日の給食

画像1 画像1
ごはん ふりかけ 豆腐とイカのチリソース炒め 3色ナムル 牛乳

「チンゲンサイ」は、中国から来た根元がシャキシャキしている野菜です。中国野菜の中では、一番日本人に親しまれている野菜です。
白菜の仲間です。
豆腐とイカのチリソース炒めに使いました。

2月19日の給食

画像1 画像1
ひじきごはん うずらのたまごの醤油煮 豚汁 牛乳

日本のお隣の国、韓国のピョンチャンで冬季オリンピックが開催されています。
冬のオリンピックは極寒の中での競技です。
スポーツ選手は、主食・副菜・主菜・乳製品・果物が、そろった食事で丈夫な体をつくり、きびしい寒さの中でもがんばれるように体の中から温まる食事を心がけているようです。
体の中からあたたまるためには
1、鍋物や汁物、あんかけ料理などを食べる。
2、血行をよくするしょうが、ねぎ、にら、とうがらしなどを料理にとり入れる。
3、根菜類、いも類など体を温める野菜を食べる。
みなさんもあたたかい汁物をたべて 体をあたためてオリンピックを楽しみましょう。

2月16日の給食

画像1 画像1
ごまごはん わかさぎの香り揚げ 生揚げの味噌炒め じゃこだいこん 牛乳

わかさぎは 体調10cmほどのほっそりとした姿が特徴です
カルシウムがたっぷりで 骨を強くします。
頭からしっぽまで食べられます。

2月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレー南蛮 じゃがもち 彩り和え くだもの 牛乳

じゃがもちには 56kgのじゃがいもを使いました。
蒸してからつぶし、小判型に丸めてオーブンで焼きます。


2月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
野菜リゾット ぶたしゃぶサラダ ミニチョコカップケーキ 牛乳

バレンタインデーです。
今日は元気いっぱいのみなさんに給食室から 手作りのミニチョコカップケーキのプレゼントです。心をこめて給食室でケーキを焼きました。

2月13日の給食

画像1 画像1
ビビンバ わかめスープ ごまめナッツ 牛乳

冬季オリンピック開催国"韓国"
韓国料理の特徴は
1、主食は、お米料理にスープまたはチゲ(鍋料理)がつく
2、唐辛子やにんにくをたくさん使った料理が多い
3、味つけは、大豆食品を多く使う。
 カンジャン(しょうゆ) テンジャン(みそ) コチジャン(唐辛子みそ)
4、小皿料理が多い。
  ナムル・キムチなど おかずがたくさんつきます。

その国の食文化を尊重して料理を楽しみましょう。


2月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん 鯖のマーマレード焼き のっペいじる かぶときゅうりの浅漬け くだもの 牛乳

今日は「五つの輪で体力アップ」献立です。
2月9日、韓国のピョンチャンで冬季オリンピックが、開幕しました。
3月には、パラリンピックが開催されます。
オリンピック・パラリンピック選手などのスポーツ選手は、主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を心がけています。
私たちも毎月の「五つの輪で体力アップ」献立で、栄養バランスの良い料理の
組み合わせ方を身に付けて、スポーツに勉強に、頑張れる体を作りましょう。

2月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン ドリア 花野菜のサラダ ミネストローネ ジュース

花野菜のサラダには花束みたいな「カリフラワー」と「ブロッコリー」を使っています。
ドリアは給食室手作りです。ごはんにクリームをかけチーズをのせて焼きました。

2月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん とりのトンテキ風ソース コールスロー ミニトマト たまねぎとわかめのみそしる 牛乳

中学生のみなさんが家庭科の授業で勉強したことを活かして、健康を考えた献立を作ってくれました。
今日は 上柚木中学校3年生のメニューです。

メッセージです。
「・バランスのよい食事を考えました。
 ・みんなにおいしく食べてもらいたいです。」

とりのトンテキ風ソースは大人気でした。

2月6日の給食

画像1 画像1
たまごチャーハン 海鮮春雨 ワンタンスープ 牛乳

チャーハンには小松菜を入れました。
「小松菜」という名前は江戸時代に東京都江戸川区小松川で栽培されていたので、この名前がつきました。
今では八王子でもたくさんつくられています。
今日は八王子産の小松菜です。

2月5日の給食

画像1 画像1
ゆかりごはん 厚焼きたまご おひたし みそしる 牛乳

大きな鉄板に炒めた具とたまごをあわせて鉄板に流し入れて焼きます。
1鉄板で60人分焼いています。

2月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
セルフ恵方巻 つみれ団子汁 いり大豆 牛乳

2月3日は節分です。
玄関にいわしの頭をひいらぎの枝にさして飾ったり、恵方巻きというのりまきを食べる地方もあります。
給食ではいわしのつみれを使い汁にしました。

2月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン ポークビーンズ たぬきサラダ 牛乳

たぬきサラダには ワンタンの皮を油で揚げて野菜サラダにトッピングしていただきます。

1月31日の給食

画像1 画像1
とりごぼうピラフ ツナポテトのマヨネーズ焼き ミネストローネ 牛乳

ツナポテトマヨネーズ焼きは ツナとじゃがいもにマヨネーズをかけて焼きました。

1月30日の給食

画像1 画像1
麦ごはん いかの香味焼き 豚肉と大根の煮物 青菜の胡麻和え すまし汁 牛乳

30日まで 全国学校給食週間です。
給食のメニューには和食が多くなってきました。
「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録された理由の1つは、「栄養バランスがいい」ことです。
一汁三菜にすると、栄養バランスばっちりです。

1月29日の給食

画像1 画像1
カレーライス 福神漬け 野菜スープ 果物(いよかん) 牛乳

学校給食週間 4日目です。
40年前まで給食の主食はパンとめんだけでした。
給食でごはんの登場により、和食のこんだてができ、バラエティ豊かな給食になりました。

1月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
きなこ揚げパン 洋風おでん 白菜のアーモンドあえ 牛乳


給食週間3日目。
揚げパンが給食に登場したのは今から約50年前!
昔から大人気です。
パンを油でカリッと揚げて、さとうやきなこをまぶして作ります。

1月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
じゃこごはん わかさぎの南蛮揚げ みそすいとん 牛乳

給食週間2日目。
給食が明治22年に始まりましたが 戦争がはじまると 食料が不足し、給食は続けられなくなりました。
米が少なく その代わりに食べたのが すいとんです。
小麦粉を団子にして 汁で煮て作る料理です。

「食べることは生きること」。みなさんが元気に大きく成長するためには食べ物が大切です。

1月24日の給食

画像1 画像1
塩ごはん 手巻きのり 鮭の塩焼き けんちん汁 小松菜の煮びたし 牛乳

1月24日から30日までは 全国学校給食週間です。
24日から30日までの1週間で その歴史を振りかえった給食を作ります。

日本ではじめての給食は 明治22年、山形県の忠愛小学校だと言われています。
こんだてが おにぎり・焼き魚・つけもの だったそうです。

今日の給食のこんだては 給食のはじまりと似たようなメニューにしました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校からのお知らせ2

学校からのお知らせ3

学校評価

学校経営情報

SC通信

学力向上関係

各教育活動の全体計画