7月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん チリコンカン オニオンスープ ふかしとうもろこし 牛乳

チリコンカンには2年生の畑でとれたピーマンを使いました。

とうもろこしは八王子産です。
3年生が1時間目に皮むきしてくれました!
とても甘いとうもろこしでした。

7月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さつますもじ きびなごのからあげ しゅんかん 鹿児島ふくれ菓子 牛乳

 和み献立〜郷土料理〜鹿児島県
さつますもじ:「すもじ」は、古い宮中の女房言葉で「ちらしずし」のことをいいます。
旬の食材とさつま揚げ、かまぼこなどを入れて作る混ぜごはんです。
きびなご:体に青い帯模様があります。「帯は(きび)」「小魚は(なご)」という鹿児島県の方言で名前が付きました。
しゅんかん:昔、貴重だった筍をお祝い料理、おもてなし料理にした「煮しめ」です。
ふくれ菓子:小麦粉、黒糖、重曹だけで作る素朴な蒸し菓子です。

郷土料理を大切に、おいしく食べましょう。

7月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マーボーなす丼 じゃがいもと卵のスープ キャンディビーンズ 牛乳

なすは 8月から9月が旬です。
今日は2年生の畑で採れたなすを
マーボーどうふに入れて作りました。

7月11日の給食

画像1 画像1
ガーリックライス アジフライ きゅうりのフレンチドレッシング 豆と野菜のミルクスープ ジュース

鯵は5月から7月にかけてが旬の初夏の魚です。
「鯵」の名前の由来は「味」です。
「味がとってもおいしい」ので「アジ」という名前になったそうです。
今日はフライにしました。

7月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
胚芽パン カリーヴルスト ザワークラウト アイントップフ クヌーデル 牛乳

八王子市は 市制100周年を記念して、ドイツ・ブリーツェン市と海外友好交流都市になりました。
給食ではドイツ料理でお祝いをします。
アイントップフは ドイツ語で「アイン(一つの)」「トップ(鍋)」という意味で、肉と野菜を一緒に煮込む栄養満点のスープです。
カリーヴルストは 焼いたソーセージにケチャップソースとカレー粉をまぶした人気の料理です。ブルストは、ソーセージのことです。 
ザワークラウトは  キャベツを乳酸発酵させた漬物で、「酸っぱいキャベツ」という意味です。
クヌーデルは 蒸かしたじゃがいもをつぶして塩、片栗粉をまぜて丸め、お湯でゆでた、じゃがいもだんごです。

7月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
きびごはん 笹かまぼこの2色あげ 茎わかめともやしの炒め物 七夕汁 牛乳

七夕にまつわる食べものには「そうめん」を食べる地域があります。
これは、「そうめん」を織姫の機織りの糸にみたてているからといわれています。
今日の給食の七夕汁は、そうめんが天の川、にんじんが短冊、かまぼこが星です。

7月6日の給食

画像1 画像1
ごはん さばの味噌煮 変わりきんぴら 沢煮椀 プラム 牛乳

今日は「五つの輪で体力アップ」献立です。

教室に はってあるポスターには そろえて食べてほしい 5種類の食べ物(主食・主菜・副菜・乳製品・果物)と、それぞれ食べてほしい量を 輪の大きさで表しています。
自分の食事とポスターを見比べて、
「今日の食事には五つの輪の食べ物が全部そろっているかな?量はどうだろう。」と確認しながら食べましょう。

7月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
パン パンプキングラタン ひじきサラダ えだまめ 牛乳

給食のグラタンは手作りです。
1つ1つカップに入れてチーズをかけて焼きます。
もちろん、ルウも手作りです。
今日は旬のかぼちゃを使いました。


7月3日の給食

画像1 画像1
たこめし うずらの煮卵 けんちん汁 温野菜のゴマソース 牛乳

半夏生は、毎年梅雨が明ける時期にあたります。
農家では、田植えを終える目安の頃とされてきました。
田んぼに植えた稲の苗が『たこ』の足のように大地にしっかりと根をはり、たくさん収穫できるようにと願って食べます。
たこには体を作るたんぱくしつのほか、タウリン、ビタミンなどの栄養素もほうふです。
農家の方々へ感謝をこめて、豊作を願って、『たこめし』をしっかり食べましょう。

7月4日の給食

画像1 画像1
スタミナ丼 えのきとレタスのスープ 豆じゃがコロあげ 牛乳

豆じゃがコロ揚げは 大豆とじゃがいもを油で揚げて塩をふりました。
豆が苦手な子でも カリッと揚げた大豆はよく食べていました。


6月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごまごはん 鯖の塩焼き じゃがいものそぼろ煮 揚げと小松菜の煮びたし 牛乳

今日は校長先生の「元気応援メニュー」です。
メッセージを紹介します。

「和食」は、世界無形文化遺産にもなっています。今日のメニューは、まさに「ザ・和食」です。
「ごま」は3000年前から、エジプトで栽培されている万能栄養食です。      「さばの塩焼き」のさばにはDHAといって、脳細胞を活性化する栄養が含まれています。
さばなどの青魚をたくさん食べると、頭がよくなるかもしれませんよ。

6月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン ポテトとアスパラのグラタン ミネストローネ 塩きゅうり 牛乳

アスパラガスは初夏のおとずれを感じさせる野菜です。
グリーンアスパラガスには、ビタミンのカロテンが多く含まれていて、目の働きをたすけてくれたり、肌の調子をよくしてくれます。

6月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ゆかりごはん 焼きししゃも 肉豆腐 野菜のごまがらめ 牛乳

今週は「めざせ!おはし名人」の取り組みをしています。
正しい箸の持ち方で給食を食べています。
1年生も持ち方を見直し、頑張っています。

ご家庭でも頑張りカードのご協力をいただきありがとうございます。


6月27日の給食

画像1 画像1
ごはん 豚の角煮 けんちん汁 青菜のおひたし 冷凍みかん 牛乳

「五つの輪で体力アップ」献立です。
オリンピック・パラリンピック選手などのスポーツ選手は、主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を心がけています。
教室に はってあるポスターには そろえて食べてほしい 5種類の食べ物と、それぞれ食べてほしい量を輪の大きさで表しています。
自分の食事とポスターを確認しながら食べましょう。





6月26日の給食

画像1 画像1
中華風たきこみごはん 春雨スープ じゃこだいこん さくらんぼ 牛乳

さくらんぼは6月から7月にかけてが旬です。
旬の時期がみじかく、長く保存もできず、栽培の手間がおどろくほどかかるので、とても高価な食べ物です。
赤くつやのあるさくらんぼはまるで 宝石のようですね。


6月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん 鮭のチャンチャン焼き じゃがいもの旨煮 えのきの佃煮 牛乳

「チャンチャン焼き」の名前の由来は、
1、お父ちゃんが焼いて作るから。
2、ちゃっちゃと素早く作れるから。
3、鮭を焼くときに鉄板がちゃんちゃんという音を立てるから

などと言われています。
給食では鮭に野菜をたっぷりのせてオーブンで焼きました。

6月22日の給食

画像1 画像1
豆入りドライカレー 野菜の胡麻ドレッシング フルーツヨーグルト 牛乳

1年生保護者対象の試食会を行いました。
給食についての話のあと、試食をしていただきました。
玉ねぎいっぱいのドライカレーは好評でした。

6月21日の給食

画像1 画像1
きびごはん 白身魚のレモンソースかけ 五目きんぴら かきたま汁 牛乳

クエン酸はつかれをとってくれるともいわれ、さわやかな酸味は気持ちもリフレッシュさせてくれます。
白身魚のレモンソースかけは 白身魚を油であげて、レモンしょうゆをかけました。
甘酸っぱいソースが おいしいですよ。

6月20日の給食

画像1 画像1
セサミトースト ポークビーンズ コールスローサラダ フルーツミックス缶 牛乳




6月16日の給食

画像1 画像1
磯ごはん ホキのごまがらめ 湯葉の澄まし汁 彩和え 牛乳

6年生になると日光移動教室に行きます。
日光で有名な食べ物といえば 湯葉。
今日の給食でも湯葉を食べます。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校からのお知らせ2

学校からのお知らせ3

学校評価

学校経営情報

SC通信

学力向上関係

各教育活動の全体計画