11月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん オレンジ酢豚 ナムル わかめスープ 牛乳

海外友好交流都市 韓国・始興(シフン)市 の給食で人気のメニューを食べます。
八王子市と始興市とは サッカーやマラソンなどのスポーツや小学生との文化交流などが行われています。
オレンジすぶたは韓国語で「タンスユク」と言います。 韓国式中華料理のひとつで、油で揚げた豚肉と野菜などをあわせ、オレンジが入った甘酸っぱいソースをかけて食べる料理です。給食では、オレンジマーマレードを使いました。

11月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
味噌ラーメン 大学芋 パリパリアーモンドサラダ 牛乳

大学芋に使用したさつまいもは56kg。
朝から調理員さんが切ってくれました。
油で揚げてタレにからめます。

11月15日の給食

画像1 画像1
五目ちらし 魚の三味焼き 七宝汁 くだもの 牛乳

七五三とは11月15日にお宮参りをして、子どもの成長を祝う行事です。
昔は病気などで子どもが亡くなってしまうことが多く、子どもが無事に成長したことを、お祝いしたことが始まりです。

今日の献立は、七五三にちなんで、それぞれの数字がついた料理です。

11月14日の給食

画像1 画像1
コーンピラフ ベイクドポテト ABCスープ 牛乳

ABCスープは アルファベットマカロニを入れた具だくさんのスープです。

11月10日の給食

画像1 画像1
ごはん とうふのうまに くずきりスープ アーモンド黒糖 牛乳

アーモンド黒糖は アーモンドをオーブンで焼き、黒砂糖と水を煮詰めたものと
合わせます。

11月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
パン ラザニア ジュリエンヌスープ 青菜とベーコンの炒め物 牛乳

ジュリエンヌとは、野菜の細切りのことです。
いろいろな野菜を加えると、野菜の持ち味が混ざり合って、ますますおいしくなるスープです。

ラザニアは1つ1つカップに入れてオーブンで焼きます。

11月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五穀ごはん 豆鯵の香り揚げ じゃがいものそぼろ煮 キャベツの生姜風味 牛乳

11月8日はいい歯の日です。

食事をおいしく食べるためには 歯の健康はとても大切です。
今日の給食にはよくかんで食べるように 五穀ごはん、豆鯵の香り揚げ があります。
一口に30回を目安に よくかむことを意識しながら食べてみましょう。

11月7日の給食

画像1 画像1
中華風おこわ いかと小松菜のぴりから炒め ワンタンスープ 果物 牛乳

ぴりから炒めは ごま油でいかと小松菜、アーモンドをいため、しょうゆ・酒・豆板醤で味つけしました。

11月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まいたけごはん 鶏のからあげネギソース こしね汁 おかかこんにゃく 牛乳

和み献立〜郷土料理〜群馬県 
こしね汁は、地元の野菜をたくさん食べられるように作った、具だくさんな「食べるみそ汁」です。
群馬県の特産である「こんにゃく」「しいたけ」「ねぎ」の頭文字を取って名づけられました。
ネギソースには 下仁田ネギを使いました。群馬県の下仁田町で作られるねぎです。白い部分が太いのが特徴です。生では辛味がとても強いですが、熱を通すと甘くなり、とろりとした食感になります。から揚げにかけていただきます。

11月2日の給食

画像1 画像1
チキンカレー 海そうサラダ くだもの 牛乳

カレーのルウは給食室で バター・小麦粉から作ります。


11月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ひじきごはん 昆布入りぶどう豆 豚汁 みかん 牛乳

今日は十三夜です。
十五夜から約1か月後の十三夜は「後の月」ともいい、『十五夜の次に月が美しい日』とされています。
お供えするものの名前から、十三夜を「栗名月」、「豆名月」とも呼びます。
給食では ぶどう豆を作りました。

10月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
根菜ピラフ 魚のハーブ焼き かぼちゃのポタージュ コールスロー 牛乳

10月31日はハロウィンです。
最近はお化けの仮装やパーティーを楽しむイベントになりました。
ハロウィンには、「ジャック・オー・ランタン」とよばれる、オレンジ色のかぼちゃをくりぬいて作った提灯を飾ります。
でも、このオレンジ色のかぼちゃは、私たちがいつも食べているホクホクの甘いかぼちゃとは種類が違い 甘みがなく、おいしくないそうです。
給食では甘いホクホクのかぼちゃをつかって ポタージュを作りました。

10月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん 鯖のカレー煮 野菜のうまに 大根の梅醤油 みかん 牛乳

今日は「五つの輪で体力アップ」献立です。

教室に はってあるポスターには そろえて食べてほしい 5種類の食べ物と、それぞれ食べてほしい量を 輪の大きさで表しています。
栄養バランスの良い料理の組み合わせ方を身に付けて、
スポーツに勉強にがんばれる体を作りましょう。

10月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
森のスパゲティ キャベツスープ ドーナッツ 牛乳

10月27日は「はちおうじ読書の日」です。
本に登場する、おいしそうな料理を給食で食べます。
「バムとケロのにちようび」からドーナッツを作りました。

みなさんも 本の中のおいしそうな料理を作ってみてくださいね。


10月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん 焼きししゃも 鶏じゃが もやしのナムル 牛乳

鶏じゃがには58kgのじゃがいもを使いました。
大きな釜を2つ使い煮ていきます。

10月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ココアクリームサンド じゃがいものスープ煮 オニオンドレッシングサラダ 牛乳

ココアクリームは牛乳・バター・砂糖・コーンスターチ・ココアを入れて
湯せんで混ぜ合わせていきます。
温度が上がるととろりとしたクリームの出来上がりです。



10月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
四川豆腐丼 中華スープ キャンディナッツ 牛乳

今日のキャンディナッツはカシューナッツを使いました。
オーブンで焼いて 砂糖水を煮詰めたものをからめます。

カシューナッツは 鉄、ビタミン、が豊富です。
育ちざかりのみなさんにはおすすめの食品です。

10月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん さんまのかばやき すまし汁 いりどり 牛乳

給食室で さんまの開きに下味をつけ、片栗粉をつけて油で揚げ、タレをかけます。
ごはんにのせていただきます。

10月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん ツナの山河焼き 青菜とコーン炒め みそたま汁 牛乳

山河焼は ツナ、豚肉、とうふ、にんじん、ねぎを調味料と混ぜ合わせ、1つ1つ丸めてオーブンで焼きます。

10月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三色丼 白菜スープ ぴりからこんにゃく 牛乳

三色丼の炒り卵も給食室で作ります。
25kgの卵を絶妙な火加減で炒めていきます。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校からのお知らせ2

学校からのお知らせ3

学校評価

学校経営情報

SC通信

学力向上関係

各教育活動の全体計画