5月22日の給食

画像1 画像1
三色丼 くずきりスープ ぴりからこんにゃく 牛乳

「くずきり」は、「くず」という植物の根が原料です。
ツルツルとした口当たりと弾力のある食感がとてもおいしいですね。
給食では野菜がたっぷり入った くずきりスープを作りました。

5月19日の給食

画像1 画像1
ごはん 豆鯵のからあげ だいこんのそぼろ煮 アーモンド和え 果物 牛乳

今日は「五つの輪で体力アップ」献立です。

教室に貼ってあるポスターには そろえて食べてほしい5種類の食べ物(主食・主菜・副菜・乳製品・果物)と、それぞれ食べてほしい量を輪の大きさで表しています。
自分の食事とポスターを見比べて、「今日の食事には五つの輪の食べ物が全部そろっているかな?量はどうだろう。」と確認しながら食べましょう。

5月18日の給食

画像1 画像1
サブジ丼 青梗菜スープ フルーツヨーグルト 牛乳

「サブジ」とは、インド料理で野菜の炒め煮のことをいいます。
さまざまなスパイスを入れて野菜をいためます。
給食ではカレー粉を使いました。ごはんにのせていただきます。

5月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グリンピースご飯 鯖の韓国風味噌煮 じゃがいもの旨煮 ゆかりきゅうり 牛乳

グリンピースは今が旬です。
今日の『グリンピースごはん』には 2年生がさやむきをした『グリンピース』をつかいました。
みなさんにおいしく食べてもらえるように、ていねいにむいてくれました。
がんばった2年生に感謝して残さず食べてください。

5月16日の給食

画像1 画像1
パン 白インゲン入りクリーム煮 野菜とじゃこのサラダ ジュース

食事の時の良い姿勢は
1、いすに深く腰かけ、背筋をのばして背もたれによりかからにようにします。
2、机と体の間は こぶし1つ分あけましょう。
3、足の裏はしっかりと床につけます。

食事中の姿勢が悪いと印象が悪いだけではなく、食事をつくってくださった方に感謝の気持ちをあらわせません。
むだのない美しい動作を行うためにもよい姿勢をこころがけ、よい姿勢ができているか確かめましょう。

5月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かやくご飯 呉汁 桑の葉団子 牛乳

八王子は、昔「桑の都」と呼ばれ、絹織物産業・養蚕業がとても盛んでした。
桑は、強い生命力があり、切り落としてもそこから新しい葉が次々に出てきます。
桑の葉は昔から漢方や薬草として使われるほど栄養価が高くお茶などに利用されてきました。
今日の給食では桑の葉の粉を使い 団子を作りました。

5月12日の給食

画像1 画像1
ごはん さわらのねぎソース 小松菜の煮びたし トントロリンスープ 牛乳

和み献立〜姉妹都市〜埼玉県寄居町 

トントロリンスープは、豚の「トン」と片栗粉の「トロリン」とした とろみから名付けられました。昔、豚の飼育が盛んだったこと、町の花「カタクリ」にちなんで片栗粉を使った寄居町オリジナルスープです。
小松菜は、東京都江戸川区が原産の野菜です。
埼玉県でもたくさん作られるようになり、今では全国で生産量第1位。
小松菜の煮びたしでいただきます。
ねぎも全国で2位の生産量です。ねぎソースにしました。

5月11日の給食

画像1 画像1
黄な粉揚げパン 豆腐団子のスープ 鶏肉と大豆の炒め物 牛乳

今日は みんなの大好きな揚げパンです。
給食室で揚げています。

5月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん 鮭のねぎ塩焼き こんにゃくとうどのきんぴら 豚汁 牛乳

うどは、12月〜4月が旬で、日本原産の野菜です。
立川市や国分寺市などで栽培される「東京うど」は、「室」とよばれる真っ暗な地下で栽培するため、茎が白いのが特徴です。

5月9日の給食

画像1 画像1
とりごぼうピラフ うずらのたまご煮 野菜のスープ煮 牛乳

うずらのたまごをしょうゆ・みりんで色よく煮ました。
大人気の献立です。

5月8日の給食

画像1 画像1
中華ちまき みそワンタンスープ 黒糖ナッツ 牛乳

ちまきは給食室で包んで蒸しました。

5月2日の給食

画像1 画像1
わかめごはん いわしの山河焼き けんちん汁 たけのこの土佐煮 牛乳

山河焼きはいわしのすり身をつかい 給食室で1つ1つ丸めて焼きました。

5月1日の給食

画像1 画像1
四川豆腐丼 白菜スープ キャンディビーンズ 牛乳

キャンディビーンズは 砂糖水を煮詰めて いり大豆をからませたものです。

4月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たけのこごはん 鰆の西京焼き かきたま汁 金時豆の甘煮 牛乳

たけのこは春が旬です
たけのこは、掘りおこさずにそのまま成長させると、りっぱな「竹」になります。
10日間ほどで「竹」になるくらい成長が早いそうです。
そのため、春の短い間だけが旬なのです。
旬とは、食べ物がたくさん採れて、いちばんおいしく、栄養がある時期のことです。

今日のたけのこごはんには 18kgのたけのこを使いました。
調理員さんが丁寧に切ってくれました。

4月27日の給食

画像1 画像1
ひじきごはん 海鮮いがむし 味噌汁 くだもの 牛乳

いがむしは たらとエビのすり身、鶏肉、野菜をよくこねて丸め、
もち米をまわりにつけて蒸しあげます。

4月26日の給食

画像1 画像1
ごはん 鯖の味噌煮 ごま汁 キャベツのさっぱり煮 清見オレンジ 牛乳

今日は「五つの輪で体力アップ」献立です。

オリンピック・パラリンピック選手などのスポーツ選手は、主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を心がけています。
私たちも毎月の栄養バランスの良い料理の組み合わせ方を身に付けましょう。

今日の鯖の味噌煮は 大きな釜でコトコト煮ています。
味が染みていておいしくできました。

4月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
パン ポテトグラタン ジュリエンヌスープ フレンチきゅうり 牛乳

グラタンはルウから給食室で手作りです。
1つ1つカップに入れチーズをかけてからオーブンで焼きます。

4月24日の給食

画像1 画像1
ビビンバ 春雨スープ わかめのにんにく炒め 牛乳

ビビンバには 切り干し大根と豚肉を炒めたもの、野菜をのせて
混ぜていただきます。
子供たちに人気のメニューです。

4月21日の給食

画像1 画像1
ごはん 鶏のからあげ 肉じゃが 彩り和え 牛乳


4月20日の給食

画像1 画像1
マーボー丼 わかめスープ 魚ナッツ 牛乳

給食のマーボー豆腐は野菜・とうふがたっぷりです。
ごはんにかけていただきます。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校からのお知らせ2

学校からのお知らせ3

学校経営情報

SC通信

学力向上関係

各教育活動の全体計画