6月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん さんまの梅煮 筑前煮 キャベツのじゃこいため 牛乳

うめぼしは日本の伝統てきなつけものです。
黄色く熟した梅の実を塩につけて干して作ります。
うめぼしのすっぱい成分は クエン酸 といいます。
からだのつかれをとってくれたり、すっぱい刺激で食欲もすすみます。
さんまの梅煮に使いました。

6月29日の給食

画像1 画像1
中華丼 なめこ汁 かりかりがんも 牛乳

かりかりがんもは一口サイズのがんもどきにソースをからめオーブンで焼きます。
青のりとかつお節粉をふりかけていただきます。

6月26日の給食

画像1 画像1
きびごはん 鮭のチャンチャン焼き いりどり 牛乳

さけのチャンチャン焼きは 北海道の漁師町で生まれた代表的な郷土料理です。
「ちゃんちゃん」の語源は 「お父ちゃんが焼いて調理するから」「ちゃっちゃと(すばやく)作れるから」などいろいろとあります。
バターでいためた野菜とみそ味の魚がマッチしておいしい料理です。

6月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
パン ポテトとアスパラのグラタン ミネストローネ だいこんごまサラダ 牛乳

今日は1年生保護者対象の試食会でした。
大勢の参加 ありがとうございました。
ルウから手作りのグラタン、削り節からとっただしを使ったスープ、大好評でした。

6月24日の給食

画像1 画像1
ごはん とり肉とたまごのさっぱり煮 けんちん汁 小松菜えのきのり 牛乳

とりにくとウズラの卵をしょうゆ、酢、さとうで煮ました。
酢が入っているのでさっぱりとした味です。

6月23日の給食

画像1 画像1
海鮮豆腐丼 えのきとレタスのスープ くるみ黒糖 牛乳

えのきとレタスのスープはえのきたけとレタスを使用しました。
レタスはサラダに、と思われていますが さっと火を通してもおいしく食べられます。



6月22日の給食

画像1 画像1
梅わかごはん 白身魚の香り揚げ 五目きんぴら かきたま汁 牛乳

うめぼしは日本の伝統てきな漬物です。
黄色く熟した梅の実を塩につけて干して作ります。
うめぼしのすっぱい成分は クエン酸 といいます。
からだのつかれをとってくれたり、すっぱい刺激で食欲もすすみます。
殺菌効果もあるので お弁当や おにぎりにもピッタリです。
今日はうめわかごはんに うめぼしをつかいました。

6月19日の給食

画像1 画像1
かみかみたかなごはん みそしる 彩和え プラム 牛乳

今年はじめての「プラム」でした。
今が旬の甘酸っぱくおいしい果物です。

6月18日の給食

画像1 画像1
豆いりドライカレー じゃがころ揚げ フルーツヨーグルト 牛乳

じゃがころ揚げはじゃがいもをコロコロに切って油で揚げました。
よく食べていました。

6月17日の給食

画像1 画像1
ごはん 焼きシシャモ 肉豆腐 ふりかけ 牛乳

焼きシシャモは骨まで食べられる魚です。
よくかんで食べましょう。


6月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
八王子ナポリタンサンド 野菜のスープ ポテトのチーズ焼き 牛乳

八王子ナポリタン、略して はちナポ とは八王子の新しいご当地グルメです。
さっそく給食に登場です。
特徴は
1、たっぷりの きざみたまねぎが入っていること
2、八王子でとれた食材をつかっていること
3、八王子には大学が21校あり、学生さんが10万人います。
 安くて、おなかいっぱい食べてもらいたい という思いで生まれたメニュ―だそうです。
給食ではパンにサンドして食べます。

6月12日の給食

画像1 画像1
ごまごはん さばの塩焼き じゃがいものそぼろに 煮びたし 牛乳


6月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
とりごぼうごはん ホキのごまがらめ ゆばのすましじる もやしのナムル 牛乳

6年生になると日光移動教室に行きます。
日光で有名な食べ物といえば ゆば。
今日の給食でもゆばを食べます。

6月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
中華風たきこみごはん コーンとたまごのスープ ラーサイ そらまめ 牛乳

今日は1・2時間目に 1年生がそらまめのさやむきをしてくれました。
1年生のみなさん お手伝いをありがとうございました。
むいてすぐ給食室でゆでたのでとてもおいしいですよ。

6月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ジャージャー麺 わかめスープ 梅こんぶきゅうり 牛乳

ジャージャー麺は オーブンでパリッと焼いた麺にちょっぴり辛い肉みそをのせ、ゆでたもやしをのせました。

6月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
キャロットライスえびソースかけ ジュリエンヌスープ 野菜チップス 牛乳

野菜チップスは うすくスライスした さつまいも れんこん ごぼうを油で揚げました。野菜が苦手でも パリパリとした食感でおいしく食べられます。

6月5日の給食

画像1 画像1
五穀ごはん 鯵のピリ辛焼き ご汁 3色ナムル 牛乳

「鯵」の名前の由来は「味」です。
 「味がとってもおいしい」ので「アジ」という名前になったそうです。
漢字で魚に「参る」と書くのは、「おいしすぎて参りました」から
ともいわれています。

6月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
大豆ピラフ ウインナーポトフ 手作り魚ナッツ 牛乳

6月4日から10日は、『歯の衛生週間』になっています。
今日の給食では、手作り魚ナッツで いわしの小魚を煮干しにした「いりこ」を食べます。
ひとくち30回を目安によくかんで食べましょう。

6月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
キムチチャーハン チンゲンサイのとろみスープ じゃがもち 牛乳

じゃがもちに使ったじゃがいもは50kg。
1つ1つ芽をとり、蒸してつぶします。
ツナを混ぜ入れて、1つ1つ丸めてオーブンで焼きました。

6月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ガーリックトースト ポークビーンズ コールスローサラダ 牛乳

給食でつかう「ルウ」は給食室でバター・小麦粉から作っています。
時間をかけ、大きな釜でじっくりと煮込むのでおいしく作れます。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31