3月14日の給食

画像1 画像1
かやくごはん やきししゃも もやしみそスープ わかめサラダ 牛乳

中学生の考えたバランス献立!
中学生のみなさんが家庭科の授業で勉強したことを活かして、健康を考えた献立を作ってくれました!
加住小中学校 三年の献立です。
*メッセージ*
  「かやくごはん」は、ふつうのごはんと違い、具が入っているので栄養たっぷりで    す。「わかめサラダ」で野菜もとれます。
   これでバランス献立が完成!

3月11日の給食

画像1 画像1
鮭ごはん 笹かまぼこの南部揚げ ひっつみ おひたし 牛乳

今日は、被災地の郷土料理を食べます。
【笹かまぼこの南部揚げ】
笹かまぼこは宮城県の名産です。 港町にあった工場は被害を受けましたが「笹かまぼこの文化を絶やさない」と生産者の皆さんが努力して復興に繋げました。
【ひっつみ】
岩手県の郷土料理です。小麦粉をこねて薄く伸ばしたものを手でちぎり、煮込む料理です。「手で引きちぎる」ことを方言で「ひっつむ」と言うことから名づけられました。

3月10日の給食

画像1 画像1
パン バーベキュードチキン ベジタブルソテー マカロニスープ 果物 牛乳


バーベキュードチキンは鶏肉にケチャップで下味を付けて焼きました。

3月9日の給食

画像1 画像1
ごはん 五目豆腐 くきわかめのさっと煮 くずきりスープ 牛乳

今日のごもくどうふにはきくらげを使っています。
きくらげには おなかのそうじをしてくれる 「食物繊維」がたくさんふくまれています。

3月8日の給食

画像1 画像1
チリコンカンライス 温野菜ゴマソースかけ 磯ポテト 牛乳

給食のサラダはすべて温野菜です。
野菜は茹でたり、蒸したりするとかさが減りたくさん食べられます。

3月7日の給食

画像1 画像1
炊きおこわ 鰆の西京焼き 筑前煮 キャベツのごまあえ 牛乳

赤飯は、お祝いごとや人生のふしめなどに食べる特別な料理です。
今日は6年生の卒業のお祝いと進級のお祝いに炊きおこわを作りました。

3月4日の給食

画像1 画像1
みそラーメン 大学芋 じゃこサラダ 牛乳

1、毎日しっかり朝ご飯をたべましたか?
2、普段から石けんをつかって ていねいに手をあらいましたか?
3、食事の前後にはあいさつをしましたか?
  
1年間の食生活をふりかえって 自分の行動をみなおしましょう。


3月3日の給食

画像1 画像1
手巻きちらしずし 鮭の塩焼き 春のお吸い物 いちご 牛乳

3月3日は ひな祭りです。
ももの花がきれいに咲くことから 桃の節句ともいいます。
女の子の成長と幸せをねがって ひな人形をかざり、いろとりどりのお供えものをして ちらしずしなどのごちそうをたべてお祝いします。
給食でもちらしずしを作りました。

3月2日の給食

画像1 画像1
ごはん のりの佃煮 鯖のカレー揚げ 変わりきんぴら 白菜のみそ汁 牛乳

今日はファンキー加藤さんの元気応援メニュー
「みそ汁」です。

日本の食卓で僕はなんといっても「ごはん」と「みそ汁」の組み合わせが大好きです。
みそ汁を飲むと、日本人でよかったな〜と思います。
家庭科でも、「ごはんとみそ汁」についての授業があるよね。
ごはんとみそ汁という和食の献立にするとさまざまな病気の予防になることも分かっていて、健康のためにも「いいこと」がたくさん!
「みそ汁は朝の毒消し」ということわざがあるほどです!
はちおうじっこは、元気に過ごすために、すすんでみそ汁を飲もう!

3月1日の給食

画像1 画像1
中華丼 コーンと卵のスープ だいこんナムル 牛乳

中華丼に「にら」を使いました。
にらには 体の調子を整えてくれる働きがあります。
なかでも 目の働きを助けたり、肌の調子をよくしてくれるビタミンAが 多くふくまれています。
また、にら特有の香り成分には 食欲を増進させるはたらきや、血液をさらさらにする効果があります。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31