3月7日の給食

画像1 画像1
炊きおこわ 鰆の西京焼き 筑前煮 キャベツのごまあえ 牛乳

赤飯は、お祝いごとや人生のふしめなどに食べる特別な料理です。
今日は6年生の卒業のお祝いと進級のお祝いに炊きおこわを作りました。

3月4日の給食

画像1 画像1
みそラーメン 大学芋 じゃこサラダ 牛乳

1、毎日しっかり朝ご飯をたべましたか?
2、普段から石けんをつかって ていねいに手をあらいましたか?
3、食事の前後にはあいさつをしましたか?
  
1年間の食生活をふりかえって 自分の行動をみなおしましょう。


3月3日の給食

画像1 画像1
手巻きちらしずし 鮭の塩焼き 春のお吸い物 いちご 牛乳

3月3日は ひな祭りです。
ももの花がきれいに咲くことから 桃の節句ともいいます。
女の子の成長と幸せをねがって ひな人形をかざり、いろとりどりのお供えものをして ちらしずしなどのごちそうをたべてお祝いします。
給食でもちらしずしを作りました。

3月2日の給食

画像1 画像1
ごはん のりの佃煮 鯖のカレー揚げ 変わりきんぴら 白菜のみそ汁 牛乳

今日はファンキー加藤さんの元気応援メニュー
「みそ汁」です。

日本の食卓で僕はなんといっても「ごはん」と「みそ汁」の組み合わせが大好きです。
みそ汁を飲むと、日本人でよかったな〜と思います。
家庭科でも、「ごはんとみそ汁」についての授業があるよね。
ごはんとみそ汁という和食の献立にするとさまざまな病気の予防になることも分かっていて、健康のためにも「いいこと」がたくさん!
「みそ汁は朝の毒消し」ということわざがあるほどです!
はちおうじっこは、元気に過ごすために、すすんでみそ汁を飲もう!

3月1日の給食

画像1 画像1
中華丼 コーンと卵のスープ だいこんナムル 牛乳

中華丼に「にら」を使いました。
にらには 体の調子を整えてくれる働きがあります。
なかでも 目の働きを助けたり、肌の調子をよくしてくれるビタミンAが 多くふくまれています。
また、にら特有の香り成分には 食欲を増進させるはたらきや、血液をさらさらにする効果があります。


2月29日の給食

画像1 画像1
磯ごはん 鯖の味噌煮 野菜のうま煮 浅漬け でこぽん 牛乳

今日は5年3組の松浦先生の元気応援メニューです。
さばの味噌煮です。

「さばは松浦先生の好きな魚の1つです。
味噌で味付けされ、骨も少なくとても食べやすい! 
魚が苦手なお友達も、このさばの味噌煮はおいしいですのでぜひ食べてみてくださいね!!」




2月26日の給食

画像1 画像1
ひじきごはん 京がんもの煮物 とんじる 果物はネーブルオレンジ 牛乳

ネーブルオレンジの ネーブル とはどんな意味でしょうか?
1、食べられる という意味  
2、にぎりこぶし という意味
3、へそ という意味

答えは 3番の へそ という意味です。
実の上の部分が へそ のようにもリあがっていることから、こう呼ばれるようになりました。
ネーブルは種がないので食べやすく、日本でも栽培されています。
ネーブルにはビタミンCが たくさん含まれています。
ビタミンCは抵抗力をつけ、かぜなどの病気にかかりにくくしたり、つかれをとってくれます。


2月25日の給食

画像1 画像1
マッシュサンド 野菜のカレースープ煮 フルーツヨーグルト 牛乳

マッシュサンドの具も給食室で作ります。
じゃがいも56kgを蒸してマッシュします。
とても体力のいる作業です。


2月24日の給食

画像1 画像1
そぼろごはん のっぺいじる だいこんとキャベツのぴりから 牛乳


キャベツの旬は春と冬です。
ビタミンCをたくさん含んでいます。
体のちょうしをととのえてくれます。

2月23日の給食

画像1 画像1
ごはん 豆腐ハンバーグ きのこソース こふきいも ジュリエンヌスープ 牛乳

ハンバーグは給食室で1つ1つ丸めて作ります。
今日はエノキタケの入ったソースをかけました。


2月22日の給食

画像1 画像1
にんじんごはん ちくわの2色あげ 根菜汁 牛乳

ちくわの2色揚げは 黒ごま味と 八王子でとれた桑の葉を粉にしたものを衣にまぜたものの2つです。
今日はファンキー加藤さんの元気応援メニュー「混ぜごはん」です。

2月19日の給食

画像1 画像1
パン マカロニグラタン ジャーマンポテト ミネストローネ 牛乳

給食のグラタンは手作りです。
ホワイトルウのグラタンです。

2月18日の給食

画像1 画像1
大豆入り五目御飯 ぶりの照り焼き キャベツと昆布のあえもの くだもの 牛乳

今日は中学生の考えたバランスこんだてです。
中学生の皆さんが家庭科の授業で勉強したことをいかして 健康を考えたこんだてをつくってくれました。
今日は 城山中学校3年 中重 響さんの考案メニューです。
中重さんからメッセージ
・にがてなものが入っていたとしても、自分の健康のために残さずしっかり食べてもらいたいです。

2月17日の給食

画像1 画像1
五目うどん ベイクドポテト にんじん蒸しパン 牛乳

にんじん蒸しパンは にんじんとオレンジジュースを使い、きれいな色に仕上げました。

2月16日の給食

画像1 画像1
チキンカレーライス たぬきサラダ くだもの 牛乳

たぬきサラダの「たぬき」はワンタンの皮を油で揚げて野菜にトッピングします。
パリパリとしておいしいと人気でした。

2月15日の給食

画像1 画像1
麦ごはん 焼き魚 さつま汁 煮びたし 牛乳


2月12日の給食

画像1 画像1
野菜リゾット 豚しゃぶサラダ チョコケーキ 牛乳

給食室から心を込めた手作りのチョコケーキをみなさんに送ります。
チョコレートには脂肪が多く含まれているので食べすぎには気を付けましょう。

2月10日の給食

画像1 画像1
さんまのかば焼き丼 じゃがいもの味噌汁 じゃこだいこん 果物ぽんかん 牛乳

だいこんは冬が旬の野菜です。
学校の近くの小坂さんでとれた大根を30kg使いました。

2月9日の給食

画像1 画像1
ゆきだるまパン 豆腐のグラタン 千切り野菜のスープ じゃがいものおかかバター 牛乳

今日は豆腐をケチャップ味のグラタンにしました。

6年生 中学校給食体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん カレー ローストチキン ガーリックポテト キャベツとコーンのソテー カラフルパスタ りんご

6年生は中学校給食を体験しました。
いつもの給食とは違う形態に少し戸惑いながらもしっかりと食べていました。
中学生になってからも食事を自分で考えながら食べるようにしましょう。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31