7月13日の給食

画像1 画像1
主食リザーブ ごはんかナン チリコンカン 千切り野菜のスープ ポテトカルボナーラ
牛乳

主食は、食事の中心となる食べ物です。運動したり、勉強するための力になります。
本日は 主食リザーブで ごはんか ナンをえらんでもらいました。

7月10日の給食

画像1 画像1
アーモンドトースト ビーンズトマトシチュー とうもろこし 牛乳

とうもろこしについているひげの数と実の数が同じだということを知っていましたか?
これからが旬のトウモロコシです。
皮つきを買って お家でむきながら確認してみてくださいね。

7月9日の給食

画像1 画像1
切干ごはん 豆鯵の南蛮漬け とんじる ナムル 牛乳

豆鯵にでんぷんをつけ油で揚げます。
骨まで食べられるようにじっくりと揚げます。
しょうゆ・酢・ねぎを煮たたれをかけます。


7月8日の給食

画像1 画像1
ごはん 豆腐のうま煮 ひじきの炒め煮 かみかみ炒め 牛乳

かみかみいためには「するめ」をつかっています。
するめはイカを開いて内臓などを取り出し 乾燥させた保存食です。
かめばかむほどうまみが増します。

7月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごもくちらし 七夕汁 きゅうりといかのスウィング プラム 牛乳

7月7日は七夕です。
星のおまつりともいわれています。
七夕汁には、天の川にみたてた そうめんと星形のかまぼこを使いました。

7月6日の給食

画像1 画像1
クリームスパゲティ パンプキンパイ えだまめ 牛乳

えだまめクイズです。
えだまめは、『豆』である。○か×か?

答えは ×です。
えだまめは 若い緑色のうちは『野菜』です。
熟して茶色いになると、『大豆』になります。
『大豆』になると『豆』とよばれます。
枝豆は、『野菜』と『豆』の栄養を両方もっています。

7月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
夏野菜のカレーライス 豆サラダ 冬瓜スープ 牛乳

夏に収穫される冬瓜ですが、冬まで保存できるので 冬の瓜 と書いて冬瓜といいます。
漢方医学では 体を冷やし、熱をさます効果があるといわれ 体のむくみによいといわれます。
たねも漢方薬として使われるそうですが 給食では実だけを使いました。
ビタミンCがたっぷりなので 夏の健康維持に役立ちます。

7月2日の給食

画像1 画像1
ジャーマンポテトサンド 魚介とナッツの炒め物 ABCスープ 牛乳

ジャーマンポテトをパンにはんさんで食べます。

7月1日の給食

画像1 画像1
たこめし 炒め豆腐 こづゆ 牛乳

7月2日は半夏生です。
半夏生とは 夏至の日から数えて11日目の7月2日ごろにあたり、農家には大事なふしめの日です。
この日までに農作業を終え、この日から数日間を休みにするところもあります。
関西地方ではこの日に たこを食べる習慣があります。
タコには体を作るたんぱくしつのほか、タウリン、ビタミンなどの栄養素も豊富です。
タコを食べて 暑い夏を元気に過ごしましょう。

6月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん さんまの梅煮 筑前煮 キャベツのじゃこいため 牛乳

うめぼしは日本の伝統てきなつけものです。
黄色く熟した梅の実を塩につけて干して作ります。
うめぼしのすっぱい成分は クエン酸 といいます。
からだのつかれをとってくれたり、すっぱい刺激で食欲もすすみます。
さんまの梅煮に使いました。

6月29日の給食

画像1 画像1
中華丼 なめこ汁 かりかりがんも 牛乳

かりかりがんもは一口サイズのがんもどきにソースをからめオーブンで焼きます。
青のりとかつお節粉をふりかけていただきます。

6月26日の給食

画像1 画像1
きびごはん 鮭のチャンチャン焼き いりどり 牛乳

さけのチャンチャン焼きは 北海道の漁師町で生まれた代表的な郷土料理です。
「ちゃんちゃん」の語源は 「お父ちゃんが焼いて調理するから」「ちゃっちゃと(すばやく)作れるから」などいろいろとあります。
バターでいためた野菜とみそ味の魚がマッチしておいしい料理です。

6月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
パン ポテトとアスパラのグラタン ミネストローネ だいこんごまサラダ 牛乳

今日は1年生保護者対象の試食会でした。
大勢の参加 ありがとうございました。
ルウから手作りのグラタン、削り節からとっただしを使ったスープ、大好評でした。

6月24日の給食

画像1 画像1
ごはん とり肉とたまごのさっぱり煮 けんちん汁 小松菜えのきのり 牛乳

とりにくとウズラの卵をしょうゆ、酢、さとうで煮ました。
酢が入っているのでさっぱりとした味です。

6月23日の給食

画像1 画像1
海鮮豆腐丼 えのきとレタスのスープ くるみ黒糖 牛乳

えのきとレタスのスープはえのきたけとレタスを使用しました。
レタスはサラダに、と思われていますが さっと火を通してもおいしく食べられます。



6月22日の給食

画像1 画像1
梅わかごはん 白身魚の香り揚げ 五目きんぴら かきたま汁 牛乳

うめぼしは日本の伝統てきな漬物です。
黄色く熟した梅の実を塩につけて干して作ります。
うめぼしのすっぱい成分は クエン酸 といいます。
からだのつかれをとってくれたり、すっぱい刺激で食欲もすすみます。
殺菌効果もあるので お弁当や おにぎりにもピッタリです。
今日はうめわかごはんに うめぼしをつかいました。

6月19日の給食

画像1 画像1
かみかみたかなごはん みそしる 彩和え プラム 牛乳

今年はじめての「プラム」でした。
今が旬の甘酸っぱくおいしい果物です。

6月18日の給食

画像1 画像1
豆いりドライカレー じゃがころ揚げ フルーツヨーグルト 牛乳

じゃがころ揚げはじゃがいもをコロコロに切って油で揚げました。
よく食べていました。

6月17日の給食

画像1 画像1
ごはん 焼きシシャモ 肉豆腐 ふりかけ 牛乳

焼きシシャモは骨まで食べられる魚です。
よくかんで食べましょう。


6月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
八王子ナポリタンサンド 野菜のスープ ポテトのチーズ焼き 牛乳

八王子ナポリタン、略して はちナポ とは八王子の新しいご当地グルメです。
さっそく給食に登場です。
特徴は
1、たっぷりの きざみたまねぎが入っていること
2、八王子でとれた食材をつかっていること
3、八王子には大学が21校あり、学生さんが10万人います。
 安くて、おなかいっぱい食べてもらいたい という思いで生まれたメニュ―だそうです。
給食ではパンにサンドして食べます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31