11月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
かてめし 秋のすまし汁 京がんもの煮物 浅漬け 牛乳

 11月24日は和食の日です。
和食のあじの カギになるのは だしのうまみ といいます。
「うまみ」は5つからなる基本の味の一つです。
料理にコクや深みを生むのが 「うまみ」 です。
給食のスープや汁物のだしも かつおぶしやこんぶ、にぼしなどからとっています。
今日は だしのうまみをよく味わえる すまし汁をつくりました。
いちょうの形のかまぼこを入れました。

11月20日の給食

画像1 画像1
五穀ごはん いかのかりんと揚げ わかめのにんにく炒め 肉じゃが 牛乳

11月23日は勤労感謝の日です。
給食を例にとっても、毎日の給食が食べられるのには ふだん私たちの目にみえないところで働いてくださっている方々のさまざまな努力や苦労があることを忘れないでください。
直接お礼をいえることはなかなかありませんが、食事のあいさつや 食べ方で感謝の気持ちを伝えてくれるとうれしいです。

11月19日の給食

画像1 画像1
和風きのこピラフ ポテトピザ コーンと卵のスープ みかん 牛乳

どの「きのこ」も、ビタミンDという栄養の素があって、みんなの体の骨を
作るとても大切な働きをします。
きのこが嫌いな人は少しでも多く食べられるように努力しましょう。

11月18日の給食

画像1 画像1
ごはん 白身魚のレモンソースかけ さつまいもの味噌汁 きんぴら 牛乳

八王子のプロバスケットボールチームの「東京八王子トレインズ」の元気応援メニューの「ごはん」です。

トレインズのみなさんからのコメントです。
体が大きくなる小学生のころは とにかくごはんをしっかり食べるようにしていました。
けがをしにくい、バスケに集中できる、体調が良いなど、とても丈夫な体になりました。
自分の体のために、バスケのために、今もしっかりごはんを食べます!
みなさんの将来の夢はなんですか?
ごはんは成長するみなさんに必要な食べ物です。
丈夫なからだをつくって夢をかなえるためにも ごはんをしっかり食べましょう。

11月17日の給食

画像1 画像1
パン ポテトオムレツ ペンネのトマトソース ジュリエンヌスープ 牛乳

じゃがいもは給食にたくさんでてきます。
じゃがいもには、みんなのからだに必要なパワーがたくさんつまっています。
給食ではオムレツにじゃがいもを入れました。



11月13日の給食

画像1 画像1
五目ちらしずし 鶏肉の三味焼き 七宝汁 みかん 牛乳

11月15日は七五三です。
お宮参りをし、子どもの成長を祝う行事です。
昔は病気で子供がなくなってしまうことが多く、子どもの無事な成長を祝ったことが始まりです。
今日の献立には 七五三にちなんで それぞれの数字がついた料理です。

11月12日の給食

画像1 画像1
パン とびうおメンチ こふきいも ミネストローネ 牛乳

血行をよくし、生活習慣病の予防によい魚だと言われています。
今日の給食では 東京都八丈島でとれたとびうおを使いメンチカツにしました。
給食室で1つ1つ丸めて作りました。

11月11日の給食

画像1 画像1
麦ごはん 鮭の照り焼き 豚汁 キャベツの生姜風味 牛乳

魚にはたくさん良いところがあります。
1、たんぱく質とカルシウムがとれます。
2、DHAとEPAが豊富です。
3、タウリン・鉄・ビタミン類もあります。

今日はさけを照り焼きにしました。

11月10日の給食

画像1 画像1
中華丼 わかめスープ ポップビーンズ 牛乳

今週は地産地消WEEKです。            
地産地消とは地元で作った食べ物を地元でおいしく食べることです。
『地産地消』ってなぜいいのでしょうか。
食べる人にとってとれたて新鮮なものが食べられる!  
作る人が見えて安心!            
地元の旬の野菜が食べられる!

今月は 八王子でとれた野菜をたくさん使っています。


11月9日の給食

画像1 画像1
セサミトースト チキンビーンズ ホットサラダ 牛乳

たまねぎは 甘み、から味、うま味の3拍子がそろい、西洋のかつおぶし ともいわれるほど西洋料理を作るときには欠かせない野菜です。
今日のチキンビーンズには たまねぎを35kg使っています。

11月6日の給食

画像1 画像1
とりごぼうごはん 焼きししゃも にびたし じゃがいもの味噌汁 牛乳

11月8日(日)はいい歯の日です。
よくかんで食べると、いいことがいっぱいあります。
1、だ液がたくさんでて消化力がアップ。
2、あごの筋肉をきたえます。
3、たべすぎをふせぎ、肥満防止になります。
4、脳を刺激し、頭の働きがよくなります。
今日は焼きししゃもです。よくかんで食べましょう。

11月5日の給食

画像1 画像1
マーボー丼 春雨スープ くきわかめのいために 牛乳


11月4日の給食

画像1 画像1
揚げパン ポトフ ごまめナッツ 牛乳

みなさんの大好きなあげパンです。
石けんできちんと手を洗ってからいただくようにしましょう。

11月2日の給食

画像1 画像1
炊きおこわ いかの松かさ焼き ボイルサラダ けんちん汁 牛乳

11月2日は椚田小の開校記念日です。
お祝いに たきおこわを作りました。

10月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
パン パンプキンシチュー コールスローサラダ みかん缶 牛乳

10月31日はハロウィンです。
かぼちゃのお化けなどが飾られています。
給食ではかぼちゃにちなみ、シチューを作りました。
かぼちゃには風邪などの病気を予防するカロテンという栄養がいっぱいです。

10月29日の給食

画像1 画像1
ごはん いかのねぎ塩焼き 根菜のうま煮 金時豆の甘煮 牛乳

金時豆の甘煮は給食室で朝からコトコトと豆を煮て作りました。
苦手な子も多いようですが、一口は食べてみましょう。

10月28日の給食

画像1 画像1
栗ごはん 鶏手羽の醤油煮 かきたま汁 きんぴら 牛乳

今日の栗ごはんには、甘く煮た「栗」が入っています。 
栗は、アーモンドやごまと同じ仲間で、わたしたちの食べている「栗の実」は種になるところです。
栗の栄養は、でんぷんや、ビタミンB1、ビタミンC、食物せんいなどが含まれています。

10月27日の給食

画像1 画像1
根菜ピラフ 主菜リザーブ(鶏肉か鯵を選びます。) 秋色ポタージュ ジュース

今日はリザーブ給食です。
リザーブと「予約する」という意味です。
主菜とは 食事の中心になるおかずのことで、筋肉や皮膚、血液を作り、
病気やけがをしにくい強い体を作ります。

10月26日の給食

画像1 画像1
秋のかやくごはん 厚揚げのゴマソースかけ 芋の子汁 みかん 牛乳

厚揚げのゴマソースかけは 厚揚げをオーブンで焼きました。
ゴマソースをかけていただきます。

10月23日の給食

画像1 画像1
ごはん ホキと大豆の揚げ煮 味噌汁 おひたし 牛乳

今日は十三夜です。
十三夜とは十五夜から約1か月後の十三夜は「後の月」ともいい、『十五夜の次に月が美しい日』とされて います。
十三夜の月は、満月よりも少し欠けているのですが、それが趣があっていいのだそうです。
十三夜には、栗や枝豆をお供えします。
お供えするものから、十三夜を「栗名月」、「豆名月」とも呼びます。
給食では まめということで大豆を使った ホキと大豆の揚げ煮を作りました。
魚と豆が苦手な人でもカリッと揚げてあるのでおいしく食べられますね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31