6月5日の給食

画像1 画像1
五穀ごはん 鯵のピリ辛焼き ご汁 3色ナムル 牛乳

「鯵」の名前の由来は「味」です。
 「味がとってもおいしい」ので「アジ」という名前になったそうです。
漢字で魚に「参る」と書くのは、「おいしすぎて参りました」から
ともいわれています。

6月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
大豆ピラフ ウインナーポトフ 手作り魚ナッツ 牛乳

6月4日から10日は、『歯の衛生週間』になっています。
今日の給食では、手作り魚ナッツで いわしの小魚を煮干しにした「いりこ」を食べます。
ひとくち30回を目安によくかんで食べましょう。

6月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
キムチチャーハン チンゲンサイのとろみスープ じゃがもち 牛乳

じゃがもちに使ったじゃがいもは50kg。
1つ1つ芽をとり、蒸してつぶします。
ツナを混ぜ入れて、1つ1つ丸めてオーブンで焼きました。

6月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ガーリックトースト ポークビーンズ コールスローサラダ 牛乳

給食でつかう「ルウ」は給食室でバター・小麦粉から作っています。
時間をかけ、大きな釜でじっくりと煮込むのでおいしく作れます。


5月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
カツカレーライス わかめスープ 牛乳

カレーの香辛料には15〜30種類のスパイスが使われ、汗をかきやすくしたり、コレステロールを少なくする働きがあります。
独特の香りによって 暑い夏でも寒い冬でも関係なく、食欲をそそるのがカレーの魅力です。

5月28日の給食

画像1 画像1
鮭とレタスのチャーハン ワンタンスープ ごまだいこん みしょうかん 牛乳

鮭とレタスのチャーハンは レタスをさっと炒めてチャーハンにしました。
食感のよいチャーハンです。

5月27日の給食

画像1 画像1
四川豆腐丼 コーンと卵のスープ キャンディビーンズ 牛乳

キャンディビーンズは 砂糖と水を煮たてたところへ炒り大豆をあわせて作ります。

5月26日の給食

画像1 画像1
スパゲティミートソース フレンチサラダ フルーツヨーグルト 牛乳

暑い日が続きます。
大人気のスパゲティミートソースはしっかりと食べて午後からの運動会の練習も頑張っていました。

5月25日の給食

画像1 画像1
そぼろごはん 豚汁 くきわかめの生姜炒め 牛乳

運動会まであと一週間です。 
体調をととのえるためにも しっかりと食べましょう。

5月22日の給食

画像1 画像1
メキシカンライス バーベキュードフィッシュ 春野菜のスープ煮 きよみオレンジ 牛乳

バーベキュードフィッシュは白身魚にケチャップ、赤ワイン、にんにく、しょうがで味をつけておきオーブンで焼きました。

5月21日の給食

画像1 画像1
麦ごはん 骨太ふりかけ とりのからあげ けんちんじる おひたし 牛乳

骨太ふりかけは給食室での手作りです。
ちりめんじゃこ、こんぶ、ごま、かつおぶし粉をしょうゆとみりんで味付けします。
おいしいふりかけです。

 

5月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
パン ほうれんそうのオムレツ アスパラソテー ミネストローネ 牛乳

アスパラガスは5月から6月にかけてが旬です。初夏のおとずれを感じさせる野菜です。

5月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
グリンピースごはん 豆鯵の南蛮漬け ごじる 塩きゅうり 牛乳

生のグリンピースは 春から初夏にかけてしか 出回らない期間限定のおいしさです。
たんぱくしつや、ビタミン類が多く含まれています。また、カリウムや食物繊維なども多くふくまれています。
本日使用したグリンピースは昨日、2年生がさやむきをしてくれたものを使いました。

2年生のみなさん お手伝いありがとうございました。

5月18日の給食

画像1 画像1
ひじきごはん いかの七味焼き 野菜炒め 金時豆の甘煮 牛乳


5月15日の給食

画像1 画像1
ししじゅうし 具だくさん味噌汁 キャベツの生姜風味 牛乳

ししじゅうしのししは豚肉のこと、じゅうしは混ぜごはんのこと、沖縄の料理を給食用にアレンジしました。
豚肉と昆布、生姜を使っています。

5月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん のりの佃煮 鮭の塩焼き 筑前煮 3色ナムル 牛乳

筑前煮に新ごぼうを使っています。
新ごぼうの旬は4〜6月です。
新ごぼうは、やわらかく、味や香りがやさしく、とってもおいしいです。

5月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
きなこ揚げパン クリームシチュー きゅうりのピクルス オレンジジュース

きな粉揚げパンは給食室で揚げています。
高温の油にパンを入れ さっと表面を揚げます。
きな粉・砂糖を混ぜておき 揚げたパンにつけます。
子どもたちに大人気のメニューです。

5月12日の給食

画像1 画像1
ゆかりごはん さんまの筒煮 肉じゃが ほうれんそうの煮びたし 牛乳

さんまの筒煮は給食室でコトコトと煮込んで作ります。
2釜に分けて 煮崩れしないように気を付けました。

5月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ビビンバ きのこ汁 ぴりからきゅうり 牛乳

ピリ辛きゅうりは きゅうりを炒め しょうゆと少々の唐辛子で味付けしました。
火を通したことで色が悪くなりますが とてもおいしく人気のメニューです。


5月8日の給食

画像1 画像1
セサミトースト ポークビーンズ コールスローサラダ 牛乳

ポークビーンズは 大豆を入れたトマト味のシチューです。
トマトには、ほかの野菜には見られないほど、うまみ成分であるグルタミン酸が多く含まれているので、料理にくわえることで、味にこくがでておいしくなります。
グルタミン酸は 果肉よりも種のまわりのゼリー状のところに多くふくまれています。
トマトはこれからが旬です。
おうちでもトマトをつかっておいしい料理を作ってください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31