10月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ツナときのこのピラフ ウインナーケチャップ和え 洋風すいとん 牛乳

洋風すいとんは トマトスープにカレー味のすいとんを入れました。
もちもちとしたすいとんがおいしいです。

10月14日の給食

画像1 画像1
パン 魚のピザ焼き コーンポテト 千切り野菜のスープ 牛乳

魚のピザ焼きは 白身魚の上にケチャップ味の野菜をのせ、チーズをかけて
オーブンで焼きました。


10月13日の給食

画像1 画像1
さつまいものカレーライス 中華風サラダ くだもの 牛乳

昔、焼き芋屋さんが、「九里(栗)四里(より)うまい十三里(さつまいも)」と看板に書いて焼き芋を売りました。
焼き芋が栗よりもおいしいよ!という宣伝です。
この十三里にちなんで、13日がさつまいもの日になりました。

給食ではさつまいもを使ったカレーライスを作りました。

10月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
にんじんごはん さつまいもとちくわの天ぷら いなか汁 牛乳

0月10日は 目の愛護デーです。目を大切にしようという日です。
10と10を横にたおすとまゆげと目のかたちになることから、この日になったそうです
疲れた目を回復させてくれる栄養の一つが ビタミンAです。
にんじんには たくさんのビタミンAが含まれているので 
給食ではにんじんごはんを作りました。

10月8日の給食

画像1 画像1
ごはん 鶏のつくね焼き 青菜とコーンの炒め のっぺいじる 牛乳

つくねは、鶏肉や豚肉、魚の肉などを、細かくして、野菜や卵、かたくりこなどと一緒にこねて、だんごにしたものです。
今日の給食では 鶏肉に野菜をたくさん入れました。
れんこんも入れたので時々カリッとした食感が楽しめます。

10月7日の給食

画像1 画像1
麦ごはん さばの韓国風味噌煮 いりどり ごまだいこん 牛乳

魚には骨があるからきらい、と思っている人も多いようです。
魚には栄養がたくさん含まれています。
青魚とよばれる背中の青い魚には EPAやDHAが含まれています。
EPAは血液をサラサラにし、DHAはコレステロールを下げる効果があるため生活習慣病の予防に役立ちます。
しっかり食べて魚の栄養をたくさんもらって じょうぶな体をつくりましょう。

10月6日の給食

画像1 画像1
カレーうどん 大学芋 野菜の中華炒め 巨峰 牛乳

大学いもは今が旬のさつまいもを使っています。
油で揚げてあまいたれにからめました。

10月5日の給食

画像1 画像1
四川豆腐丼 キャンディナッツ コーンと卵のスープ 牛乳


10月2日の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン 棒餃子 青菜と豆腐のスープ 牛乳

10月2日は 「とうふの日」です。
スープにたくさんとうふをいれました。

10月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さんまのかば焼き丼 五目煮豆 みそしる みかん 牛乳

今日は全校保護者対象の試食会でした。
給食について説明の後、試食していただきました。

今が旬の「さんま」をつかってかば焼きにしました。
とてもおいしいと好評でした。お忙しい中参加いただきありがとうございました。

9月30日の給食

画像1 画像1
ごはん 白身魚の野菜あんかけ 粉吹き芋 切干大根の炒め煮 牛乳

切干大根は、秋から冬にかけて収穫した大根を細切りにして乾燥させたものです。
大根を太陽に干すことであまみが増し、生の大根と切干大根の栄養価を比べると、カルシウムは23倍、食物繊維は16倍、鉄分は49倍にもなります。


9月29日の給食

画像1 画像1
パン ジャーマンポテト ミネストローネ だいこんごまサラダ 牛乳

パンはウサギの形です。

9月28日の給食

画像1 画像1
親子丼 味噌汁 キャベツとエリンギの炒め物 牛乳


9月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
たこめし 油揚げの春巻き 秋のお吸い物 みかん 牛乳

油揚げの春巻きは 油揚げに具をつめてオーブンで焼きました。

27日は十五夜です。1年の中で一番 月が美しく見える日だといわれています
お月見は、秋の収穫に感謝するお祭り(収穫祭)の意味もあり、稲に見立てたススキを飾ったり、団子やさといもを供えて、豊作を祈ります。

給食の秋のお吸い物には 十五夜にふさわしいうさぎの模様のかまぼこを入れました。

9月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん 椎茸こんぶ 焼き魚(鯖) むらくも汁 キャベツのピリ辛いため 牛乳

むらくもとは 雲が集まったようすのことです。
むらくも汁は たまごがうっすらと広がって雲のように見えることからついた料理名です。
たまごスープや かき玉汁にも卵を入れますが むらくも汁のポイントは たまごがうっすらと広がっていることです。

9月18日の給食

画像1 画像1
吹き寄せおこわ 呉汁 茎わかめの炒め煮 ミニトマト 牛乳 

吹き寄せおこわは、秋の庭に落ち葉が吹き寄せてくる様子をあらわしたものです。
ご飯の中には、黄色の栗、オレンジの人参、薄茶の油揚げ、茶色のしいたけなどを入れて
ふきよせの感じをだしています。
栄養的にもバランスがとれたごはんです。
給食で秋を感じてもらえたらうれしいです。

9月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
卵リゾット なすのグラタン コールスローサラダ 牛乳

今日の「なす」は八王子産です。
トマト味のグラタンにしました。
なすが苦手な子も残さず食べていました。


9月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
さつまいもごはん 豆腐のカレー煮 きんぴらごぼう 牛乳

さつまいもごはんのさつまいもをオーブンで焼き芋にしてからごはんに混ぜました。
ふっくら香ばしくなり とてもおいしくできました。


9月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
パン 白身魚の香草焼き スパゲティナポリタン ジャガイモポタージュ ジュース

白身魚は(メルルーサ」を使用しました。
ニンニク、パセリで味付けし、パン粉をふって焼きます。


9月14日の給食

画像1 画像1
そぼろごはん 八宝汁 きゅうり南蛮 牛乳

そぼろごはんのそぼろには 茹でた大豆のみじん切りをひき肉と一緒に炒めました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31