1月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
きな粉揚げパン おでん 小松菜の煮びたし 脱脂粉乳 牛乳

揚げパンが給食に登場したのは今から約50年前。昔から大人気です。
パンを油でカリッと揚げて、さとうやきなこをまぶして作ります。

脱脂粉乳は戦後間もないころの給食で今の牛乳のかわりに飲んでいたものです。  
お湯でよく溶いて作りました。    

1月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
菜飯 みそすいとん 焼きししゃも ゆず香漬け 牛乳

すいとんは 小麦粉でお団子を作り味噌汁などに入れた料理です。
日本各地でさまざまなバリエーションがあり、今でも親しまれている料理です。


1月26日の給食

画像1 画像1
塩ごはん てまきのり付 鮭の塩焼き ご汁 野沢菜の炒め煮 牛乳

今週は学校給食週間です。
給食には、120年以上の歴史があります。
1月26日〜30日の1週間は、その歴史をふりかえります。


1月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん ワカサギのから揚げ みそにくじゃが 浅漬け 牛乳

氷の張りつめた湖面に穴をあけ 釣り糸を垂らして釣る わかさぎ釣りは 1〜2月にかけて多く見られます。
わかさぎは 体調10cmほどのほっそりとした姿が特徴です。
今日は にんにく・しょうが・しょうゆに漬けたわかさぎを片栗粉をつけて油でカラリと揚げました。骨ごと食べられます。よくかんで 食べましょう。

1月22日の給食

画像1 画像1
野沢菜チャーハン 鶏肉の黒こしょう炒め ワンタンスープ 果物(はるか) 牛乳

野沢菜は長野県の野沢温泉村で作られてきたことからその名がつきました。
この地方特産で、日本三大漬物の一つとも言われる「野沢菜漬け」の原料として知られています。
今日は野沢菜漬けを炒めてご飯と合わせました。

鶏肉の黒こしょう炒めは 中学校給食人気メニューです。
黒こしょうのピリッとした辛さが食欲をそそります。

1月21日の給食

画像1 画像1
パン 白菜のクリーム煮 花野菜のサラダ キャンディ豆ナッツ 牛乳

はくさいは、冬が旬です。霜にあたると、さらに甘みがでておいしくなります。
生ではシャキシャキとした歯ざわり。
煮込むとトロトロやわらかくなります。
煮物・汁物・いため物・漬け物・鍋料理など、たくさんの料理でおいしく食べられる万能野菜です。

今日の白菜は 八王子産です。

1月20日の給食

画像1 画像1
ごはん ぶりの照り焼き いりどり 3色ナムル 牛乳

3色ナムルは中学校給食人気メニューです。
彩のきれいな野菜に にんにくが効いたたれをからめました。

1月19日の給食

画像1 画像1
ごはん ふりかけ とうふのうま煮 かわりきんぴら 牛乳

かわりきんぴらは スパゲティを入れたきんぴらです。

1月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
パン チキンのハーブ焼き ポテトカルボナーラ カレースープに 牛乳

ポテトカルボナーラは 中学校給食の人気メニューです。
生クリームと粉チーズでソースをつくり、じゃがいもを合わせました。

1月15日の給食

画像1 画像1
中華風たきこみごはん くずきりスープ カラフルポップビーンズ 牛乳

カラフルポップビーンズは 青大豆と大豆をゆでて 片栗粉をつけ油で揚げました。
カリカリとした食感と きれいな彩で大人気でした。


1月14日の給食

画像1 画像1
ごはん ほっけの塩焼き 筑前煮 茎わかめとひたし豆のサラダ 牛乳

体長40〜50cmくらいで、脂ののった魚です。
秋から冬にかけて北海道でよくとれます。
ほっけはたんぱく質が豊富で 体をつくる働きをしてくれます。
また、骨を丈夫にするカルシウムの吸収をたすけるビタミンDもたくさん持っています。

1月13日の給食

画像1 画像1
けんちんうどん ベイクドポテト 白玉あずき 牛乳

1月11日は 鏡開き。
お正月に神様にお供えした餅を下げ、木づちや手で割りほぐします。
刃物は使いません。
割るや切るは縁起の悪い言葉なので 開く という言葉を使います。
おもちはおしるこや雑煮にして食べます。

今日の給食では白玉団子にあずきをからめました。

1月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
七草雑炊 豆腐の田楽焼き うま煮 牛乳

1年間病気をせず、無事に暮らせることを祈って 1月7日には「七草がゆ」を食べます。
セリ、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ が七草です。
この行事は古くからおこなわれていました。
冬は野菜が不足しますが、この春の七草は真っ先に芽を出す野菜です。
今ではあまり食べられなくなったものもありますが、すずなはかぶ、すずしろはだいこんの昔の名前です。
七草がゆにはお正月でごちそうを食べすぎたおなかを、消化のよいおかゆで休ませる意味もあります。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31