12月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
パン タンドリーチキン コールスローサラダ かぶ入りコーンチャウダー 牛乳


2学期の給食は今日で終わります。
ふ・ゆ・や・す・み にかけて標語をおぼえてください。

ふ・冬のおいしい野菜を毎日たべよう。
ゆ・ゆっくりしっかりよくかんで食べましょう。
や・休みの間も続けます。早寝・早起き・朝ごはん
す・すぐします。帰ったあとの手洗いうがい
み・みんなそろって 楽しく食べよう。

冬休み 元気に過ごしてください。

12月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ほうとううどん 油揚げの春巻き 金時豆の甘煮 茎わかめの生姜炒め 牛乳

冬至は 太陽の高さが1年中でもっとも低くなり、昼がもっとも短く夜が長い日とされています。
この日を境に昼はだんだん長くなりますが、寒さは厳しくなっていきます。
冬至にはかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入る習慣があります。
かぼちゃの旬は夏ですが、長期保存がきくことから、緑黄色野菜の少ない冬にビタミン類を多く含むかぼちゃを食べ、かぜなどにかからないよう抵抗力をつけようとした先人の知恵です。
しっかりと食べて かぜをひかない丈夫な体を作りましょう。

12月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豆入りドライカレー わかめスープ 花野菜カップ焼き 牛乳

花野菜カップ焼きはブロッコリーかカリフラワーのリザーブです。
ブロッコリーとカリフラワーは今が旬です。

このブロッコリーとカリフラワーは 植物のどこの部分を食べているでしょうか?
1、花     2、はっぱ      3、実

答えは 1番の花でした。

ブロッコリー、カリフラワーには ビタミン、ミネラル、食物せんいなど栄養素が豊富にふくまれています。

12月17日の給食

画像1 画像1
いわしのかば焼き丼 のっぺい汁 彩り和え みかん 牛乳

いわしのおいしい季節です。今日は油で揚げてたれにからめてご飯にのせました。
いわしは 日本で古くから食べられている代表的な魚です。
たんぱく質を多く含み、からだの血やきんにくをつくる働きをしてくれます。
また、いわしのような背中の青い魚の油は 血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしてくれます。

12月16日の給食

画像1 画像1
ごはん れんこんハンバーグ 青菜とベーコンの炒め物 じゃがいものみそしる 牛乳

れんこんハンバーグは ハンバーグの生地にれんこんのみじん切りを入れました。
シャリシャリとした歯ざわりがとてもよいですね。

れんこんは穴があいているため、「先の見通しがよい」といわれ 縁起がよいのでお祝いの料理などにも使われます。

12月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
きのこごはん 豆あじの南蛮漬け 塩にくじゃが 牛乳

豆あじの南蛮漬けは豆あじを油で揚げて たれにからめました。
骨まで食べられるようにじっくりと揚げてあります。

12月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
パン かぼちゃのキッシュ ポトフ フルーツ缶 牛乳

今日は世界無形文化遺産に登録されているフランス料理です。

キッシュは卵と生クリームを使ったフランスの郷土料理です。
ポトフは肉や野菜をじっくり煮こんだフランスの家庭料理です。
寒い季節にはぴったりの温かい野菜たっぷりのスープです。


12月11日の給食

画像1 画像1
きびごはん とうふの真砂揚げ 筑前煮 青菜のおひたし 牛乳

とうふの真砂揚げは 小さいけれどいろいろな食材を使っています。
とうふ、とりにく、ちりめんじゃこ、えび、たまねぎ、にんじん、しいたけ、片栗粉、 酒、塩が入っています。
野菜はみじん切りにし材料をよくこねて 丸め油で揚げます。

12月10日の給食

画像1 画像1
キムタクごはん かきたま汁 もやしのナムル くだもの 牛乳

たくあんとキムチをいためてごはんにまぜて キムタクごはんにしました。
キムチは乳酸菌による発酵食品で、おなかの調子を整えてくれます。

12月9日の給食

画像1 画像1
タコスサンド ポテトのチーズ焼き 豆のスープ 牛乳

今日は世界無形文化遺産に登録されているメキシコ料理です。

メキシコ料理
1、とても長い歴史をもっている
  7000年前から語りつがれている伝統がいまも残っている食文化です。
  農業や儀式、生活にとけこみ、ずっと受けつがれてきました
2、3つの食べ物が基本!
  とうもろこし、豆、とうがらしの3つが基本の料理です。

タコスは、トルティーヤというとうもろこしで作ったパンにいろいろな具をはさんで食べます。
給食では平たいパンにはさんでいただきます。

12月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
わかめごはん 鰆のゆずみそ焼き 変わりきんぴら いか大根 牛乳

ゆずみそ焼きのゆずは椚田小学校で収穫したものです。
皮を刻んで 実は絞って使用しました。
とても香りがよいゆずでした。
ゆずは ビタミンCやクエン酸がたっぷりで、風邪予防や疲労回復にも役立ちます。


12月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
里芋ごはん いわしのつみれ汁 大豆の炒め物 くだもの 牛乳

里芋ごはんは 米、里芋、しょうゆ、砂糖、酒を炊き込みます。
ほくほくとした里芋が味わえます。
いわしのつみれ汁のつみれは給食室で1つ1つ丸めて汁の中へ落としていきます。
手作りなのでサイズも様々ですがとてもおいしいつみれです。

12月4日の給食

画像1 画像1
ごはん 骨太ふりかけ 八宝菜 こんにゃくの味噌田楽 牛乳

骨太ふりかけは ちりめんじゃこ・昆布・かつお節粉を炒めしょうゆ・酒・酢で味付けしました。
カルシウムたっぷりのふりかけです。


今月のにんじん・ねぎは八王子産です。

12月3日の給食

画像1 画像1
ひじきごはん 海鮮いがむし いものこじる 牛乳

海鮮いがむしは 今が旬のたらを使いました。
たらすりみ・えびすりみ・たまねぎみじんぎり・しいたけ・しょうが・かたくりこ・調味料を混ぜ合わせもち米をまわりに付けて蒸します。

給食室で1つ1つ作った大きないがむしです。

12月2日の給食

画像1 画像1
パエリア ミネストローネ じゃがいものアヒージョ くだもの 牛乳

今日は世界無形文化遺産に登録されている地中海料理です。
世界無形文化遺産とは、土地の歴史や生活に関わっている文化を守り、伝えていくものです。
地中海料理は スペイン、イタリア、ギリシャ、モロッコの料理が合同で登録されています。
今日の給食では、スペインからパエリアとアヒージョ、イタリアからミネストローネスープです。
パエリアはスペインの米どころ、バレンシア地方の料理。
アヒージョはオリーブ油とにんにくで魚介や野菜を煮こむ料理。
給食ではとりにくとじゃがいもをオリーブ油で煮込みます。




12月1日の給食

画像1 画像1
四川豆腐丼 くずきりスープ 豆ナッツ黒糖 牛乳                   
豆ナッツ黒糖は 黒糖を煮溶かし アーモンドと煎り大豆をいったものをあえます。
パラパラになるように混ぜ続けて出来上がりです。

くるみや、カシューナッツでもおいしくできます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31