1年生給食室探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生が給食室探検に来ました。
きちんと調理員さんの話を聞いて、大きな回転釜をまわしてみたり、洗浄機で食器を洗う体験をしました。

「いつも給食をつくってくれてありがとう」といわれ、調理員さんたちも喜んでいました。
この気持ちを忘れずに2学期も残さず給食を食べてくださいね。



7月17日の給食

画像1 画像1
ドライビーンズカレー じゃがたまスープ キャベツのしょうが風味 すいか 牛乳

今日の果物は甘くておいしい小玉すいかでした。
水分補給によい 旬の果物です。


今日で1学期の給食は終わりです。
マスク、白衣につきまして ご協力ありがとうございました。
2学期の給食は9月2日からです。

7月16日の給食

画像1 画像1
パン 魚の香草焼き ベジタブルソテー ミネストローネ 牛乳

魚の香草焼きは パセリ、ニンニク、塩で魚に下味をつけ、パン粉、バターをかけてオーブンで焼きました。

7月15日の給食

画像1 画像1
みそラーメン ぼうぎょうざ はっちくんじゃがバター えだまめ 牛乳

今日のはっちくんじゃがバターは 市内ひよどり元気農園で、市民の方が作ったじゃがいもを市役所の方に協力していただき、給食で使えることになりました。
昨日の午後、作った方が給食室へ運んでくれました。
おいしいじゃがいもです。

7月14日の給食

画像1 画像1
ごはん とりのからあげ 中華スープ 五目きんぴら 牛乳


7月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
マーボーなす丼 とうがんスープ 焼きししゃも 冷凍みかん 牛乳


夏に収穫される冬瓜ですが、冬まで保存できるので冬瓜といいます。
漢方医学では 体を冷やし、熱をさます効果があるといわれ 体のむくみによいといわれます。
種も漢方薬として使われるそうですが 給食では実だけを使いました。
ビタミンCがたっぷりなので 夏の健康維持には役立ちます。

7月10日の給食

画像1 画像1
パン パンプキングラタン きゅうりのピクルス 野菜のスパイシースープ ジュース

今月は夏野菜を多く使っています。
 かぼちゃ、きゅうり、トマト、 
 明日はとうがん、なすを予定しています。
今が旬の野菜です。たくさん食べましょう。

7月8日の給食

画像1 画像1
ごはん 白身魚のマヨネーズ焼き にくじゃが えのきの佃煮 牛乳

暑い日が続きます。すでに夏バテ…のように食欲のない子もいるようです。
魚料理や野菜の煮物は残ることが多いのですが、今日のようにマヨネーズ焼きにすると
よく食べていました。


7月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
てまきちらしずし てんぷら(おくら・かぼちゃ) 七夕汁 牛乳

七夕にちなんで 星形のかまぼこ、天の川にみたてたそうめんを入れた汁ものです。
天ぷらには おくら・かぼちゃを使いました。

7月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
スタミナ丼 レタスと卵のスープ ふかしとうもろこし 牛乳

3年生がとうもろこしの皮むきをしてくれました。
一人2本の皮むきをお願いしましたが、給食に使うからととても丁寧にむいてくれました。
とても甘くておいしいとうもろこしでした。

3年生のみなさん、ありがとうございました。

7月3日の給食

画像1 画像1
大豆ピラフ ポトフ くるみ小女子 ミニトマト 牛乳

食べ物からも水分補給
 飲み物だけが水分補給ではありません。
 ごはんや汁物にもたくさん水分があります。
 また、夏が旬の野菜や果物には水分だけでなくミネラルも多く含まれています。
 今日はミニトマトです。
 残さずたべたかな?

7月2日の給食

画像1 画像1
ししじゅうし 鯖の塩焼き ゴーヤチャンプルー もずくスープ 牛乳

ゴーヤチャンプルーは、沖縄県の郷土料理です。
「ゴーヤ」は、苦味があるのが特徴で、ビタミンCがたっぷりあります。
胃の働きを良くしたり、食欲を出す効果があって夏バテに効く野菜です。
「ゴーヤチャンプルー」は、暑い夏、食欲がなくなった時でも、野菜のビタミン・ミネラルや、豆腐や肉のたんぱく質、肉や油の脂質など、たくさんの栄養素がとれるように工夫された料理です。

7月1日の給食

画像1 画像1
アーモンドトースト ポークビーンズ フルーツヨーグルト 牛乳

アーモンドトーストは アーモンド粉、バター、砂糖を混ぜ合わせ パンにぬって焼きます。
たくさんの枚数を限られた時間で焼くので 同じ焼き色に仕上げるのは大変なことです。今日は調理員さんが工夫して焼いてくれたので どれもおいしそうな焼き色に仕上がりました。

6月30日の給食

画像1 画像1
梅ごはん とうふのうまに 青菜とじゃこの炒め物 さくらんぼ 牛乳

今が旬の果物「さくらんぼ」です。
旬の時期がみじかく、長く保存もできず、栽培の手間がおどろくほどかかるので、とても高価な食べ物です。
赤くつやのあるさくらんぼはまるで 宝石のようですね。
さくらんぼには 免疫力をたかめるビタミンC、目の疲れにもよいとされる アントシアニンが 果肉の色素に含まれています。

6月27日の給食

画像1 画像1
パン ミートローフ こふきいも 千切り野菜のスープ 牛乳


6月26日の給食

画像1 画像1
夏野菜カレーライス じゃことナッツのサラダ ヨーグルトのいちごソース 牛乳

夏野菜カレーには なす・ズッキーニを使っています。
カレーにすると苦手な野菜も食べてくれます。

本日は1年生保護者対象の試食会でした。お忙しい中、大勢の参加がありました。
ありがとうございました。


6月25日の給食

画像1 画像1
鮭チャーハン とうふシューマイ もやしスープ 牛乳

とうふシューマイは 給食室で1つ1つ丸めて作っています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31