5月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グリンピースごはん 松風焼き れんこんのきんぴら くだもの 牛乳

グリンピースは2年生がさやむきをしてくれたものを使いました。
自分たちでむいたグリンピースだったので「おいしいおいしい」とおかわりをしていました。

5月29日の給食

画像1 画像1
スパゲティミートソース 根菜チップス くだもの(パイン缶) 牛乳

根菜チップスは薄く切ったれんこん、じゃがいも、ごぼうを素揚げして塩を振りました。
どのクラスも残さず食べていました。

5月28日の給食

画像1 画像1
きのこごはん けんちん汁 くるみ小女子 牛乳

運動会の練習が始まっています。
しっかりと食べて体調を整えましょう。

5月27日の給食

画像1 画像1
中華風ごはん コーンスープ ベイクドポテト 果物 牛乳


5月26日の給食

画像1 画像1
五穀ごはん 焼き魚(鮭) 新じゃがの煮つけ 金時豆の甘煮 牛乳

五穀ごはんは 精米、もち米、赤米、きび、麦をいれて炊きました。

5月23日の給食

画像1 画像1
ガーリックライス ハヤシシチュー 鯵の香草焼き わかめサラダ 牛乳

鯵の香草焼きは鯵にすりおろしにんにく、パセリ、塩、こしょうで下味をつけ、パン粉をふってバターで焼きました。

5月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
醤油ラーメン 豚の角煮 ごまクッキー 牛乳

醤油ラーメンは刻み玉ねぎをちらした「八王子ラーメン」です。
豚の角煮をトッピングして食べている子もいました。
ごまクッキーは給食室手作りです。ごまの風味がおいしいクッキーです。

5月21日の給食

画像1 画像1
ドライカレー 野菜スープ ポップビーンズ 牛乳

ポップビーンズは大豆をゆでてかたくりこをつけて油でカリッと揚げました。
煮豆の大豆は苦手でも ポップビーンズは大好き という人も多くいます。

5月20日の給食

画像1 画像1
ごぼうずし(のり) いかの松かさ焼き いなか汁 牛乳

ごぼうは特有の風味と食感があり、煮物やきんぴら、サラダなど調理法によっていろいろな味わいが楽しめます。
でも、ごぼうを食用としているのは日本のほか台湾や韓国など一部だけだそうです。
おいしいのにもったいないですね。
今日はごはんにまぜました。

5月17日の給食

画像1 画像1
パン とうふグラタン オニオンスープ くだもの ぎゅにゅう

パンは 犬の形です。
とうふのグラタンはケチャップ味です。



5月16日の給食

画像1 画像1
ひじきごはん かつおのかりんと揚げ いものこ汁 牛乳


かつおは 低カロリーで高たんぱくのヘルシー食材。
血液をサラサラにする栄養や、脳の成長に役立つ栄養が含まれています。
貧血を予防するビタミンや鉄もたっぷり入っています。
しょうゆ、しょうがで味付けしてカリッと揚げ、甘辛のたれにアーモンドを入れてあえました。
とてもよくたべていました。

5月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
パン ごぼうハンバーグ コーンポテト ABCスープ 牛乳

ハンバーグに炒めたごぼうを入れました。歯ごたえがあり おいしくできました。
給食室で1つ1つ丸めて焼きます。

5月14日の給食

画像1 画像1
ごはん アーモンドふりかけ じゃがいものそぼろ煮 茎わかめの生姜炒め 牛乳

ふりかけは給食室手作りです。

5月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
クッパ ポテト餃子 ぴりからきゅうり 牛乳

ポテト餃子は じゃがいもを蒸してつぶし、炒めたたまねぎ、ツナと混ぜ、給食特製の大きな餃子の皮に包んでオーブンで焼きます。
たくさんの量を一度に焼くので 均一の色合いにするのは大変です。
調理員さんが工夫して焼いてくれました。





5月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
梅わかごはん サバの味噌煮 いりどり くだもの 牛乳

給食の梅わかごはんは うめぼしとわかめとちりめんじゃこをごはんにまぜました。
梅干しはとても酸っぱいのですが、この酸っぱさが 体にとてもいいのです。


サバの味噌煮はコトコトと大きな釜で煮ました。
味がよくしみておいしく煮えました。

5月9日の給食

画像1 画像1
スタミナどん じゃがいもの味噌汁 キャベツのしょうが風味 牛乳

最近は暑い日があったり、涼しい日があったりするので 体調を崩している人もいるのではないでしょうか?
今日はスタミナどんです。
元気がでる野菜をたくさん使いました。ごはんにのせていただきます。
しっかり食べて元気に過ごしましょう。


5月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごまごはん 厚焼きたまご たけのことえんどうのソテー 茹でそら豆 牛乳

今日は旬のやさい たけのこ・さやえんどう・そら豆を使っています。

そら豆は、さやが空を仰ぐように上に伸びることからこの名がついたといわれます。
おいしいそら豆を選ぶポイントは 
1、さやがきれいな緑色で均一にふくらんでいるもの。
2、わたのような弾力のあるもの。
3、新鮮なものはうっすらとうぶ毛がついています。


厚焼きたまごは給食室の大きな鉄板1枚に80人分をいれて焼き、切り分けます。
ふっくらとおいしい厚焼きたまごです。

5月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
きなこ揚げパン ポークビーンズ フレンチサラダ 牛乳

黄な粉揚げパンは クラスごとにパンを油で揚げ きなこをふりました。
子どもたちに大人気の揚げパンです。

5月2日の給食

画像1 画像1
いろどりごはん 肉豆腐 焼きししゃも 牛乳

いろどりご飯はゆかりを入れたご飯です。
さわやかな香りで食がすすみます。

5月1日の給食

画像1 画像1
中華ちまき 五目うどん 豆ナッツ黒糖 牛乳

5月5日は端午の節句です。
もともとは中国から伝わった厄払いの行事でしたが、後に子どもの健やかな成長をねがう行事となりました。
この日はこいのぼりを立てたり、兜や鎧などを飾ったり、ちまきや柏もちを食べてお祝いします。
端午の節句には少し早いのですが、給食室でちまきを作りました。
ちまきは もちごめを 笹の葉でまいて三角形につくり、蒸したものです。
椚田小学校全員分のちまきを作るのに、調理員さん11人で頑張りました。

伝統的な行事や特別な日の行事のときに、いただく料理を「行事食」といいます。
行事食は自然の恵みに感謝し、人々によって守り受け継がれてきた食べ物です。
その行事への思いを知り、これからも大切に受け継いでいきたいですね。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31