10月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
くりごはん とり手羽肉にカレー煮 根菜の旨煮 くきわかめのきんぴら 牛乳

昨日の台風の関係で給食実施日をずらしました。

10月3日の給食

画像1 画像1
まいたけごはん 卵焼き 花ごぼう 青菜と豆腐のスープ 牛乳

花ごぼうは ごぼうを花びらのように斜めに切りました。
しょうゆ味にかつお節粉をふりました。

10月2日の給食

画像1 画像1
三色ごはん わかめスープ キャンディナッツ 牛乳

三色ごはんは ごはんに いりたまご、甘辛く煮たお肉、野菜をのせていただきます。

10月1日の給食

画像1 画像1
カレーうどん 大学芋 海鮮炒め 巨峰 牛乳

大学いもは今が旬のさつまいもを使っています。
油で揚げて甘辛いたれにからめました。

さつまいもは食物せんいがほうふなため、べんぴの改善に役立つと考えられています。
また、ビタミンCや 体内の水分調整に欠かせないカリウムなど、栄養満点の秋の味です。

9月30日の給食

画像1 画像1
パン なすときのこのグラタン 野菜スープ ぴりからきゅうり 牛乳

秋の味覚の代表格といえば きのこです。
最近では栽培されたものが1年中出回っていますが、きのこの旬はやはり秋です。
きのこにはビタミンやミネラル、うまみ成分などが含まれ、また食物せんいが豊富です。

9月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
五穀ごはん 焼きししゃも いりどり ごまあえ 牛乳

焼きししゃもは焼いた後に青のりを振りました。
香り・色合いがとてもきれいに仕上がりました。

9月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ひじきごはん ぎせいどうふ 呉汁 くだもの(みかん) 牛乳

ぎせいどうふは 大きな鉄板に流しいれてオーブンで焼きます。
焼けたものを60人分に切り分けました。

9月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
いそごはん サバの味噌煮 五目きんぴら 金時豆の甘煮 牛乳

サバの味噌煮は630人分を2つの大きな釜でコトコトと煮てつくります。


9月24日の給食

画像1 画像1
かつ丼 みそしる にびたし 牛乳

かつ丼は ごはんに かつ、たまねぎを甘く煮た具をのせて食べます。

9月22日の給食

画像1 画像1
ふきよせおこわ いなか汁 魚介とナッツの炒め物 牛乳

くりは今が旬です。
ふきよせおこわにくりを入れました。
くりは 脂質が少なく、エネルギーのほとんどがでんぷんです。
脳の神経の働きを正常に保つビタミンB1、おなかの掃除をしてくれる 食物繊維が豊富です。
くりご飯にして食べることが多いと思いますが、とりにくと炒めたり、ぶたにくと煮たり、ケーキなどのお菓子でもおいしく食べられます。

9月19日の給食

画像1 画像1
マーボーなす丼 もずくスープ ラーサイ 牛乳

なすは 8月から9月が旬です。
なすの濃い紫色は ナスニン という色素によるもので、がんや生活習慣病の予防に役立ちます。
今日は なすをマーボーどうふに入れ、マーボーなすにしました。

9月18日の給食

画像1 画像1
セサミトースト ポークビーンズ コールスロー 巨峰 牛乳

セサミトーストは食パンにごま・バター・砂糖を混ぜたものをぬり、オーブンで焼きました。
香ばしくおいしいトーストです。

9月17日の給食

画像1 画像1
ごはん 白身魚の野菜あんかけ のっぺいじる 茎わかめの生姜炒め 牛乳

白身魚は「ホキ」という魚を使いました。
片栗粉をつけ油で揚げて 野菜あんかけをかけていただきます。


9月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
スパゲティミートソース わかめスープ だいこんごまサラダ 牛乳

みんな大好きなスパゲティミートソースです。
朝からたまねぎ60kを炒めて作ります。

9月12日の給食

画像1 画像1
中華丼 きのこスープ ごまめナッツ 牛乳


9月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん 納豆 鶏肉のごまざんぎ 秋のお吸い物 もやしのナムル 牛乳

北海道では、とりのからあげのことをザンギといいます。
今日は、しょうゆ・生姜・卵・ニンニク・酒などで漬け込こんだ鶏肉を揚げました。

秋のお吸い物には 菊とうさぎのかまぼこを入れました。


9月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クッパ じゃがもちのみそだれ焼き 大豆の磯煮 巨峰 牛乳

じゃがもちのみそだれ焼きは じゃがいもを蒸してつぶしツナ、片栗粉を混ぜ丸めます。
ごま、さとう、みそでたれを作り 丸めたじゃがもちにぬって焼きます。
みそが香ばくなりおいしいです。

今日は4年生が起震車体験をしたので防災の意識を高めるために クッパのごはんには アルファ化米を使いました。
箱を開けると入れ物・はし・しゃもじなどが入っています。
その下にアルファ化米が5kgが入っています。


9月9日の給食

画像1 画像1
さつまいもご飯 さんまの筒煮 味噌汁 彩和え 牛乳

さんまは 秋が旬の魚で、脂がのっておいしくなります。背は青く、いわしやさばなどと同じ 青魚です。
腹は 銀白色に輝いています。その姿が 刀のように見えることから 漢字では秋の刀の魚と書きます。
口先はとがっていて 黄色いものは 脂がのっている証拠だといわれています。

給食では 筒切りにしたさんまをしょうゆ・しょうが・昆布で骨まで食べられるように煮ました。

9月8日の給食

画像1 画像1
ウサギパン お月見蒸し 春雨とひじきの炒め物 ワンタンスープ 牛乳

十五夜です。
1年のうちで一番月が美しく見える日だといわれています。
お月見は、秋の収穫に感謝するお祭りの意味もあります。

給食ではお月見蒸しを作りました。
大きな肉団子に月に見立てたうずらの卵を入れました。

9月5日の給食

画像1 画像1
とりごぼうピラフ いかのハーブ焼き ABCスープ 巨峰 牛乳

いかのハーブ焼きは いかににんにく・パセリ・バジル・セロリ・ワインで下味をつけておき、オーブンで焼きます。
簡単でおいしい料理です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31