1月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん ワカサギのから揚げ みそにくじゃが 浅漬け 牛乳

氷の張りつめた湖面に穴をあけ 釣り糸を垂らして釣る わかさぎ釣りは 1〜2月にかけて多く見られます。
わかさぎは 体調10cmほどのほっそりとした姿が特徴です。
今日は にんにく・しょうが・しょうゆに漬けたわかさぎを片栗粉をつけて油でカラリと揚げました。骨ごと食べられます。よくかんで 食べましょう。

1月22日の給食

画像1 画像1
野沢菜チャーハン 鶏肉の黒こしょう炒め ワンタンスープ 果物(はるか) 牛乳

野沢菜は長野県の野沢温泉村で作られてきたことからその名がつきました。
この地方特産で、日本三大漬物の一つとも言われる「野沢菜漬け」の原料として知られています。
今日は野沢菜漬けを炒めてご飯と合わせました。

鶏肉の黒こしょう炒めは 中学校給食人気メニューです。
黒こしょうのピリッとした辛さが食欲をそそります。

1月21日の給食

画像1 画像1
パン 白菜のクリーム煮 花野菜のサラダ キャンディ豆ナッツ 牛乳

はくさいは、冬が旬です。霜にあたると、さらに甘みがでておいしくなります。
生ではシャキシャキとした歯ざわり。
煮込むとトロトロやわらかくなります。
煮物・汁物・いため物・漬け物・鍋料理など、たくさんの料理でおいしく食べられる万能野菜です。

今日の白菜は 八王子産です。

1月20日の給食

画像1 画像1
ごはん ぶりの照り焼き いりどり 3色ナムル 牛乳

3色ナムルは中学校給食人気メニューです。
彩のきれいな野菜に にんにくが効いたたれをからめました。

1月19日の給食

画像1 画像1
ごはん ふりかけ とうふのうま煮 かわりきんぴら 牛乳

かわりきんぴらは スパゲティを入れたきんぴらです。

1月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
パン チキンのハーブ焼き ポテトカルボナーラ カレースープに 牛乳

ポテトカルボナーラは 中学校給食の人気メニューです。
生クリームと粉チーズでソースをつくり、じゃがいもを合わせました。

1月15日の給食

画像1 画像1
中華風たきこみごはん くずきりスープ カラフルポップビーンズ 牛乳

カラフルポップビーンズは 青大豆と大豆をゆでて 片栗粉をつけ油で揚げました。
カリカリとした食感と きれいな彩で大人気でした。


1月14日の給食

画像1 画像1
ごはん ほっけの塩焼き 筑前煮 茎わかめとひたし豆のサラダ 牛乳

体長40〜50cmくらいで、脂ののった魚です。
秋から冬にかけて北海道でよくとれます。
ほっけはたんぱく質が豊富で 体をつくる働きをしてくれます。
また、骨を丈夫にするカルシウムの吸収をたすけるビタミンDもたくさん持っています。

1月13日の給食

画像1 画像1
けんちんうどん ベイクドポテト 白玉あずき 牛乳

1月11日は 鏡開き。
お正月に神様にお供えした餅を下げ、木づちや手で割りほぐします。
刃物は使いません。
割るや切るは縁起の悪い言葉なので 開く という言葉を使います。
おもちはおしるこや雑煮にして食べます。

今日の給食では白玉団子にあずきをからめました。

1月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
七草雑炊 豆腐の田楽焼き うま煮 牛乳

1年間病気をせず、無事に暮らせることを祈って 1月7日には「七草がゆ」を食べます。
セリ、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ が七草です。
この行事は古くからおこなわれていました。
冬は野菜が不足しますが、この春の七草は真っ先に芽を出す野菜です。
今ではあまり食べられなくなったものもありますが、すずなはかぶ、すずしろはだいこんの昔の名前です。
七草がゆにはお正月でごちそうを食べすぎたおなかを、消化のよいおかゆで休ませる意味もあります。


12月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
パン タンドリーチキン コールスローサラダ かぶ入りコーンチャウダー 牛乳


2学期の給食は今日で終わります。
ふ・ゆ・や・す・み にかけて標語をおぼえてください。

ふ・冬のおいしい野菜を毎日たべよう。
ゆ・ゆっくりしっかりよくかんで食べましょう。
や・休みの間も続けます。早寝・早起き・朝ごはん
す・すぐします。帰ったあとの手洗いうがい
み・みんなそろって 楽しく食べよう。

冬休み 元気に過ごしてください。

12月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ほうとううどん 油揚げの春巻き 金時豆の甘煮 茎わかめの生姜炒め 牛乳

冬至は 太陽の高さが1年中でもっとも低くなり、昼がもっとも短く夜が長い日とされています。
この日を境に昼はだんだん長くなりますが、寒さは厳しくなっていきます。
冬至にはかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入る習慣があります。
かぼちゃの旬は夏ですが、長期保存がきくことから、緑黄色野菜の少ない冬にビタミン類を多く含むかぼちゃを食べ、かぜなどにかからないよう抵抗力をつけようとした先人の知恵です。
しっかりと食べて かぜをひかない丈夫な体を作りましょう。

12月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豆入りドライカレー わかめスープ 花野菜カップ焼き 牛乳

花野菜カップ焼きはブロッコリーかカリフラワーのリザーブです。
ブロッコリーとカリフラワーは今が旬です。

このブロッコリーとカリフラワーは 植物のどこの部分を食べているでしょうか?
1、花     2、はっぱ      3、実

答えは 1番の花でした。

ブロッコリー、カリフラワーには ビタミン、ミネラル、食物せんいなど栄養素が豊富にふくまれています。

12月17日の給食

画像1 画像1
いわしのかば焼き丼 のっぺい汁 彩り和え みかん 牛乳

いわしのおいしい季節です。今日は油で揚げてたれにからめてご飯にのせました。
いわしは 日本で古くから食べられている代表的な魚です。
たんぱく質を多く含み、からだの血やきんにくをつくる働きをしてくれます。
また、いわしのような背中の青い魚の油は 血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしてくれます。

12月16日の給食

画像1 画像1
ごはん れんこんハンバーグ 青菜とベーコンの炒め物 じゃがいものみそしる 牛乳

れんこんハンバーグは ハンバーグの生地にれんこんのみじん切りを入れました。
シャリシャリとした歯ざわりがとてもよいですね。

れんこんは穴があいているため、「先の見通しがよい」といわれ 縁起がよいのでお祝いの料理などにも使われます。

12月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
きのこごはん 豆あじの南蛮漬け 塩にくじゃが 牛乳

豆あじの南蛮漬けは豆あじを油で揚げて たれにからめました。
骨まで食べられるようにじっくりと揚げてあります。

12月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
パン かぼちゃのキッシュ ポトフ フルーツ缶 牛乳

今日は世界無形文化遺産に登録されているフランス料理です。

キッシュは卵と生クリームを使ったフランスの郷土料理です。
ポトフは肉や野菜をじっくり煮こんだフランスの家庭料理です。
寒い季節にはぴったりの温かい野菜たっぷりのスープです。


12月11日の給食

画像1 画像1
きびごはん とうふの真砂揚げ 筑前煮 青菜のおひたし 牛乳

とうふの真砂揚げは 小さいけれどいろいろな食材を使っています。
とうふ、とりにく、ちりめんじゃこ、えび、たまねぎ、にんじん、しいたけ、片栗粉、 酒、塩が入っています。
野菜はみじん切りにし材料をよくこねて 丸め油で揚げます。

12月10日の給食

画像1 画像1
キムタクごはん かきたま汁 もやしのナムル くだもの 牛乳

たくあんとキムチをいためてごはんにまぜて キムタクごはんにしました。
キムチは乳酸菌による発酵食品で、おなかの調子を整えてくれます。

12月9日の給食

画像1 画像1
タコスサンド ポテトのチーズ焼き 豆のスープ 牛乳

今日は世界無形文化遺産に登録されているメキシコ料理です。

メキシコ料理
1、とても長い歴史をもっている
  7000年前から語りつがれている伝統がいまも残っている食文化です。
  農業や儀式、生活にとけこみ、ずっと受けつがれてきました
2、3つの食べ物が基本!
  とうもろこし、豆、とうがらしの3つが基本の料理です。

タコスは、トルティーヤというとうもろこしで作ったパンにいろいろな具をはさんで食べます。
給食では平たいパンにはさんでいただきます。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31